現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 生活環境部のとっとりの豊かで良質な地下水の持続的な利用事業
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  政策戦略事業要求      支出科目  款:衛生費 項:環境衛生費 目:環境保全費
事業名:

とっとりの豊かで良質な地下水の持続的な利用事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 水・大気環境課 水環境保全室  

電話番号:0857-26-7870  E-mail:mizutaikikankyou@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算要求額 31,686千円 24,626千円 56,312千円 3.1人 1.2人 0.0人
24年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:31,686千円  (前年度予算額 0千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業の目的

 とっとりの豊かで良質な地下水の保全及び持続的な利用に関する条例が、平成25年4月から施行されることに伴い、条例の制定趣旨を広く県民等へ周知するとともに、県、事業者、県民の責務が果たされていくよう関連事業を積極的に推進する。

2 事業の内容

(単位:千円)
  区 分
要求額
特記事項
条例の周知・啓発
名水ツーリズム推進
2,794
・名水イメージDVD、

・名水ツーリズムマップ

・名水シンポ、作文コンクール

県民運動の展開
2,000
・涵養と利用を巡る地下水 ツーリズム
・事例報告・講演会
協議会事業への参画・支援
9,578
・水位モニタリング等の経費支援
研究の推進

 (西部地区)

17,314
・研究プロジェクト
 (年間6回開催)
・流域別の地下流動等の解明
31,686

3 条例の周知・啓発(名水ツーリズムの取組み)   ⇒県及び県民の責務(意識醸成)

○条例施行に併せて、とっとり(因伯)の名水を追加選定するなど、拡充を図り、とっとりの育む水環境の保全の大切さや条例の趣旨を広く周知する。
      ◇とっとり(因伯)の名水と地下水条例の趣旨を周知する名水DVDを作成し、観光PR的にネット配信・・・1,596千円
      ◇名水をめぐる自転車、ウォーキングコースの設定とマップ作成と配布・・・998千円
      ◇とっとり名水シンポジウム開催・・・200千円
      ◇名水作文コンクール
      ◇県民運動的な取組み・涵養と利用を巡る地下水ツーリズム及びシンポジウム・・・2,000千円

参考:地下水事業に係る役割分担(イメージ)

区 分
事 業 内 容
機能分担
水位モニタリング ○持続可能な地下水利用の全体調整、企画立案、結果の公表⇒県事務局
○必要に応じて監視井戸の新設
(水・大気環境課)
○観測(水道水源等50箇所程度)
    ⇒データ集積、見える化
協議会
(事業者)
○観測井戸の選定
○結果の評価、分析
研究プロジェクト
流動解析・賦存量調査 ○研究プロジェクトの全体調整、企画立案
    ⇒事務局
(水・大気環境課)
○研究プロジェクトの進捗管理
    ⇒研究のまとめ、管理システム等の構築はコンサル等へ委託予定
    ⇒プロジェクトは指導、助言

(衛生環境研究所)

水源涵養○森林整備活動等の体験
    ⇒事業所での共生の森事業の普及
○涵養域市町村の実施する事業への寄附・貢 献事業(木材利用、米、野菜購入等)
    ⇒地下水オフセット
協議会
(事業者)
○森林環境保全税の徴収と涵養策(農林水産部)
○地下水オフセットの企画、指標作成(水・大気環境課)
県民運動○涵養と利用を巡る名水ツーリズム
○水の日のイベント
○名水作文コンクール、表彰
(水・大気環境課)
○表彰に係る副賞の提供協議会
(事業者)

3 持続可能な地下水利用協議会   ⇒事業者の責務

 採取事業者で構成する地下水利用協議会のモニタリング等への支援を行う。 ◇県監視井戸等のモニタリング経費・・・777千円
    (井戸2、河川2、降水量2、融雪3箇所)
◇過去3年間の水位等のデータ整備・・・7,000千円
  (協議会モニタリングの体制整備の支援)
◇協議会事務局の運営(非常勤職員の雇用)・・・1,801千円
  (協議会及び研究プロジェクトの庶務事務)

4 地下水研究プロジェクトの推進   ⇒県の責務

 地下水の賦存量、流動等の解明等を行い、地下水の持続利用に向けた研究を推進する。
◇地質、地形、地下構造等に係る文献等の収集
◇採取計画等に対する意見聞取り
 ・プロジェクト年間6回開催の謝金、旅費、会場費等
◇協議会モニタリング結果等の評価・分析
 ・協議会 年間2回開催に併せて開催(上記6回と重複)
◇各流域の賦存量調査、地下水の流動解析等
 ・専門部会の設置
 ・1流域を2年で集中研究⇒3流域×2年間=6年間
 ・完成イメージ
    ⇒流動シュミレーション、地下賦存量電子マップ
    ⇒プロボーザル方式で公募し、研究報告への指示、助言

    ◎世界初の表流水と地下水が一体となった流動シュミレーション
     財団法人リバーフロント整備センター(国土交通省所管)




これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・平成19〜21年度に鳥取平野及び大山南西麓の地下水状況を調査を実施
・平成24年12月「とっとりの豊かで良質な地下水の保全及び持続的な利用に関する条例」が県議会で可決され、平成25年4月1日から施行予定

これまでの取組に対する評価

・鳥取平野及び大山南西麓の地下水状況を調査したところ、現在の採取量では枯渇等の心配はないとの結論
・ただし、水位等を継続して監視していく必要があるとの意見もあり、条例に規定する事業者等で構成する「持続可能な地下水利用協議会」において、水位等のモニタリングを行うこととしている。

工程表との関連

関連する政策内容

大気・水・土壌環境の保全と地下水、環境汚染化学物質の適正管理

関連する政策目標

・鳥取県の地下水を持続的に利用するための仕組みとして、条例制定し、地下水環境を保全する。





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 31,686 0 0 0 0 0 0 7 31,679