現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 生活環境部の災害時協力井戸登録制度運営費
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:環境衛生費 目:環境保全費
事業名:

災害時協力井戸登録制度運営費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 水・大気環境課 上下水道担当  

電話番号:0857-26-7402  E-mail:mizutaikikankyou@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算要求額 925千円 1,589千円 2,514千円 0.2人 0.0人 0.0人
24年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:925千円  (前年度予算額 0千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業概要

自然災害等により水道水の供給が停止した際に、予め登録した個人・企業所有の井戸を無償開放していただき、周辺住民の生活用水(飲料水以外の洗濯・入浴・トイレ等に使用する水)を確保する協力井戸の登録制度を実施する。

2 事業内容

(1)井戸の募集・申請の受付

    井戸の募集・受付を県下市町村と連携して行う。
    (2)水質検査の実施
    申請時に、申請者の希望に応じて水質検査を実施し、水質の適性を確認する。
    (3)井戸の登録
    申請書及び水質検査結果書をもって井戸の登録を行い、登録井戸の一覧表を作成する。
    (4)井戸マップの作成
    登録井戸の場所を示す井戸マップ(とっとりWebマップを活用)し、県民への情報提供を行う。
    (5)井戸の開放
    災害発生等により水道からの給水が停止した際、登録者は無償で井戸を解放し、周辺住民に周知するため井戸標識(案内板)を掲示する。

3 要求額

委託料 925千円
(1)水質検査実施費用:525千円
(2)井戸標識作成費用:400千円
(平成25年度登録井戸数100井を目指す)

4 目的・背景

○東日本大震災及び阪神・淡路大震災時に水道施設が被災し、復旧までに数週間を要したため、長期間にわたり生活用水が確保できない事態が生じた。
○県内の上水道における基幹管路の耐震化適合率は22%(平成22年度末)と低く、管路が被災し、断水が発生した際には公的な応急給水が行われることとなるが、飲料水の確保が最優先となるため、十分な生活用水の確保は困難と考えられる。
○そのため、個人・企業が保有している井戸を、災害発生時に無償開放していただくことで、周辺住民の生活用水を確保するとともに、災害発生時の公衆衛生の維持を図ることを目的とする。





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 925 0 0 0 0 0 0 0 925