現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 生活環境部の【鳥取・島根連携】ラムサール条約普及・啓発事業
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:環境衛生費 目:環境保全費
事業名:

【鳥取・島根連携】ラムサール条約普及・啓発事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 水・大気環境課 水環境保全室  

電話番号:0857-26-7197  E-mail:mizutaikikankyou@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算要求額 2,974千円 7,944千円 10,918千円 1.0人 0.0人 0.0人
24年度当初予算額 3,425千円 8,046千円 11,471千円 1.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:2,974千円  (前年度予算額 3,425千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業概要

○平成22年度は鳥取県と島根県が連携して、ラムサール条約登録5周年記念事業を実施。(展示会6,300名、シンポ450名)

    ⇒ラムサール関係事業 趣旨賛同 163団体
    ○平成23年度、24年度はその成果を継続するため、こどもラムサール全国湿地交流会、リレーシンポジウム、中海・宍道湖情報館等、島根県と連携して、さまざまな事業を実施してきたところ。
    ○平成25年度も引き続き、ラムサール条約の3本柱である「環境保全・賢明利用・交流学習」について、「活動を楽しみ、広げる」をキーワードに、継続的な取組みを実施する。

2 事業内容(島根県と折半)

○中海・宍道湖情報館(共同HP)(116千円)⇒連携
平成23年度に約100社の賛同を受け、作成したホームページ(イベント情報、メルマガ)をより多くの新たな顧客に対して、イベント情報等の配信や提供を受ける。
 (アダプト、海藻堆肥、一斉清掃、アマモ造成、稚魚放流、エコセーリング 等)
○リレーシンポジウム開催 (1,500千円)⇒連携
平成24年に引き続き、中海、むきばんだ、水鳥公園等の現場に出かけ、感じて、考える方式で実施する。
⇒年5回開催(鳥取・島根×各2回、合同(鳥取)1回
○こどもラムサール全国湿地交流会の開催 (1,200千円)⇒連携
【次世代リーダー育成:全国・世界と交流】
平成22年度は韓国チャンウォン、平成23年度は豊岡・琵琶湖・谷津干潟等のこどもたちを招聘、平成24年度は谷津干潟及び豊岡にこどもたちを派遣。
⇒平成25年度は中海・宍道湖のこどもたちをウトナイ湖(北海道)、宮島(広島県)へ派遣。交流の拡大により、こどもたちのステップアップを図る。
○中海・宍道湖一斉清掃(標準事務費)⇒開始式は島根県(持ち回り負担)

平成25年6月第2日曜日

3 要求内訳

                               (単位:千円)
区 分
要求額
特 記 事 項
鳥取・島根連携
    中海・宍道湖情報館(共同HP) 
    【環境保全】
116
・中海・宍道湖情報の共同HP
・100社の賛同、入館を受け、イベント等を発信
鳥取・島根連携
    リレーシンポジウム

 【環境保全】
1,500
・全体5回開催
・各県×2回、合同1回
・委託実施
鳥取・島根連携
    こどもラムサール交流
 
 【賢明利用】
 【交流・学習】
1,200
・中海・宍道湖の次世代リー ダーをウトナイ湖(北海道)、宮島(広島県)等へ派遣
・委託実施
標準事務費
158
    計
2,974

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

平成22年度はラムサール条約登録5周年記念事業を島根県と鳥取県連携で開催し、そのポスト事業が平成23年度、平成24年度と着実に進行中である。
○情報館(HP)は平成23年度に運用を開始し、保守管理等を業者に委託し、両県、各団体が独自にイベント情報等を投稿できる仕組みが確立している。
○リレーシンポでは、環境と教育をコラボし、中海・宍道湖をテーマとして、昔と今の湖の違いや生きものについての学習等を実施。
○こども交流では、22年度の韓国慶尚南道に続き、23年度は琵琶湖、豊岡、谷津干潟のこどもたちを招聘、24年度は谷津干潟及び豊岡にこどもたちを派遣し交流を実施
○中海・宍道湖一斉清掃は平成18年度から毎年環境月間である6月の第2日曜日に開催しており、両県知事等も参加されている。

これまでの取組に対する評価

○鳥取・島根連携事業を継続実施し、少ない額で大きな事業が実施でき、イベントへの集客増など、事業効果も深まっている。
○同じ事業を連携実施することで、職員同士の交流と理解が深まり、顔の見える関係が構築され、事業運営も円滑である
○中海・宍道湖への環境配慮の取組みとして、次世代を担うこどもへの啓発が必要不可欠であり、更なる強化が必要。
○こどもラムサール全国湿地交流会では、卒業生たちがこどもの支援スタッフとして参加するなど、次世代へのつながりが着実に図られつつある。
○地域の企業等との協働も大切な視点であり、イオン日吉津店のこどもクラブからも、積極的な参加を受けている。また、地域のこどもクラブを卒業した中学生、高校生が、ジュニアレンジャーとして、こどもたちの活動をサポートしている。

工程表との関連

関連する政策内容

三大湖沼の浄化と利活用の推進

関連する政策目標

三大湖沼(中海、湖山池、東郷池)の水質改善を進めるなど、保全・再生を図り、その利活用を推進する

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 3,425 0 0 0 0 0 0 0 3,425
要求額 2,974 0 0 0 0 0 0 0 2,974