現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 企画部の男女共同参画推進企業認定事業
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:企画総務費
事業名:

男女共同参画推進企業認定事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

企画部 男女共同参画推進課 企画担当  

電話番号:0857-26-7792  E-mail:danjyo@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算要求額 5,061千円 7,944千円 13,005千円 1.0人 1.1人 0.0人
24年度当初予算額 4,763千円 8,046千円 12,809千円 1.0人 1.1人 0.0人

事業費

要求額:5,061千円  (前年度予算額 4,763千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業概要

男女共同参画の推進に理解と意欲があり、仕事と家庭の両立に配慮しながら、男女ともに働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいる企業を認定し、広く紹介するとともに、認定された企業における理解を深め、企業間での情報交換を促進することにより、県内企業における男女共同参画の普及推進を図る。

2 事業内容

(1)男女共同参画推進企業認定制度の概要

    ○対象
      主に県内において事業活動を行う企業、法人又は団体の組織
    ○認定要件
      次の取り組みを積極的に実施し、就業規則等が整備されていること
      1.仕事と家庭の両立支援の取組
      2.男女がともに働きやすい職場環境づくりの取組
      3.男女均等な能力活用の取組
    ○申請・審査方法等
      ・申請書に審査票及び必要書類を添付して申請
      ・書類審査及び実地審査を行った後、認定委員会に諮り認定
      ・認定の有効期間:なし。ただし、平成23年度末までに認定を受けている企業については経過措置あり。

    (2)【新規】男女共同参画推進企業情報交換会の開催
      男女共同参画推進企業の男女共同参画に対する理解を深め、企業間における男女共同参画推進に向けた取組の情報共有、交流の促進を図るための情報交換会を開催する。
      対象者認定企業の代表者、人事・労務管理を担当する管理職等
      内容講演
        テーマ:企業戦略としての男女共同参画
      グループ単位での情報交換
      県との意見交換
      開催数東部、中部、西部各地区1回

    (3)認定企業紹介の情報誌作成
     認定企業の個々の取組内容や取組による具体的メリットを紹介する情報誌を作成し、制度や認定メリットの周知を図る。

    4)認定企業等への支援
    ○就業規則整備支援コンサルタント派遣事業
      認定申請に当たり、中小企業にとって特に負担感の大きい就業規則等の整備を促進するため、社会保険労務士を派遣し、改正事務をサポートする。
      対象企業認定申請を予定している企業及び認定企業(中小企業に限る。)
      支援内容就業規則、育児・介護休業規程、セクハラ防止規程の作成又は関係法令への対応状況の確認、改正事務のサポート
      派遣件数20社
      ・新規又は大規模改正
       謝金100,000円×5社=500,000円
      ・一部改正(1事業所当たり3日を上限に支援)
       謝金16,000円/日×3日×15社=720,000円
      ※謝金には、旅費等一切の活動経費を含む。
      (実施方法)鳥取県社会保険労務士会へ業務委託。

    ○現行
      ・県ホームページや情報誌等により企業の取組を紹介
      ・県の建設工事・測量業務の指名業者選定における加点付与、物品調達等における入札機会増加の優遇措置
      ・ハローワーク求人票への認定企業であることの表示、広告・名刺等へのロゴマークの使用
      ・各種支援制度等の情報提供
    ※参考
    ○商工組合中央金庫において、次の優遇融資制度(運転・設備資金)を実施
    区分
    運転資金
    設備資金
    金額5,000万円以内1億円以内
    貸付期間5年以内(据置2年以内)10年以内(据置2年以内)
    金利当該金庫所定の利率から0.2%優遇
    担保・保証人必要に応じて提供

3 現状及び背景

(1)認定件数
累計463社
(推移)
年度
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24.10
件数
3
5
9
118
38
28
21
176
57
8

(2)背景
○認定企業においては様々な取組が進められているが、取組内容や効果等の情報を共有する場がなく、企業からも交流の場を求める声が聞かれる。

○企業における取組を持続的なものとしていくためには、「経営戦略」として位置づけていく必要があるが、認定企業においても理解は十分とは言えない状況。

○平成24年7月1日から改正育児・介護休業法が完全施行されたが、依然として多くの企業において就業規則及び育児・介護休業規程の改正が必要な状況。

○特に厳しい経営環境が続く中小企業では、就業規則等の改正に係る負担感が強く、認定申請の促進を図る上でも、サポート体制が必要。

4 所要経費

5,061千円(4,763千円)

(内訳)
区分
金額
備考
男女共同参画推進企業認定制度
(2,917千円)
2,929千円
認定委員会開催に要する経費
(222千円)
223千円
年4回、委員5名
非常勤職員配置に要する経費
(2,695千円)
2,706千円
男女共同参画推進企業情報交換会の開催に要する経費
(0千円)
306千円
就業規則整備支援コンサルタントの派遣に要する経費
(960千円)
1,220千円
うれしい職場ささえる大賞の実施に要する経費
(280千円)
0千円
事務費等(情報誌作成を含む)
(606千円)
606千円
合計
(4,763千円)
5,061千円

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
男女共同参画推進企業目標値:600社(平成28年末)

<年次ごとの認定状況>     
H15:3
H16:5
H17:9
H18:118
H19:38
H20:28
H21:21
H22:176
H23:57
H24.10現在:8
合計:463(廃業等により現存しない企業も含む)

<これまでの取組>
・認定企業のイメージアップ、制度周知を図るため、ロゴマークを作成。(平成20年度)
・認定企業の中から特に意欲的に取り組む企業を表彰する制度を実施し、認定企業の取組の積極的なPRを図っている(20社を表彰、平成20年度より隔年実施)
・フォーラム、労働者福祉協議会祭りなど、企業や一般県民が集まる機会でパネル展示を行うなど、制度周知を図っている。
・認定申請に意欲ある中小企業等へ社会保険労務士を派遣の上、就業規則の整備を支援し、認定取得の促進を図っている。(平成24年度より実施)

これまでの取組に対する評価

・全市町村に認定企業を広げることができた。
・認定企業全体の約6割を建設業、土木系コンサルタントが占めているものの、徐々に他業種の認定も増えており、認定企業の職種が広がりつつある。
・男女共同参画推進サポーター(緊急雇用基金を活用)を配置し、県下全域の企業へ個別訪問によるきめ細やかな働きかけやサポートを行うことができた平成22〜23年度においては新規認定件数を大幅に増加させることができたものの、本年度は8件と認定件数が伸び悩んでいる。
(平成24年10月末現在の認定・申請状況)
 本年度 認定件数:8件
 上記以外の申請件数:4件(今後認定委員会で審査予定)
 計:12件の新規申請を受理

工程表との関連

関連する政策内容

仕事と生活の両立支援(男女共同参画推進企業の拡大)

関連する政策目標

職場、家庭、地域において多様な生き方を選べる社会の実現

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 4,763 0 0 0 0 0 0 12 4,751
要求額 5,061 0 0 0 0 0 0 10 5,051