現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 警察本部の高齢者交通安全教育実施費
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:警察費 項:警察活動費 目:交通指導取締費
事業名:

高齢者交通安全教育実施費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

警察本部 警察本部会計課 予算係  

電話番号:0857-23-0110(代)  E-mail:keisatukaikei@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算要求額 21,665千円 14,299千円 35,964千円 1.8人 6.0人 0.0人
24年度当初予算額 7,721千円 17,701千円 25,422千円 2.2人 3.0人 0.0人

事業費

要求額:21,665千円  (前年度予算額 7,721千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業概要(継続3名+増員3名)

地域に密着した出前型講習及び高齢者宅訪問講習等の交通安全教育を実施するため、鳥取、倉吉、米子警察署にシルバー・セイフティ・インストラクター(警察OB等の非常勤職員)を各2名配置する。(現在各1名配置)

2 シルバー・セイフティ・インストラクターの任務等

(1)任務

    ・高齢者に対する運転適性診断機器等を使用した交通安全教育
    ・高齢者宅訪問による交通安全個別指導及び反射材貼付活動
    ・関係機関、団体と連携した出前型の交通安全教室等の開催
    ・高齢者交通安全教育に関する情報の発信及び収集等
    (2)活動方法
    ・現在、3名のインストラクターが、鳥取・倉吉・米子署を拠点に活動
    ・高齢者宅訪問活動、各機関からの要請に基づく交通安全教室の開催、各種イベント等での広報活動

3 本県における高齢者が関わる交通死亡事故の状況

(1)交通事故死者全体に占める高齢者の割合は、平成23年中69.2%(26名中18名)と全国平均49.1%を大きく上回り全国ワースト1となった。平成24年10月末現在においてもその割合は60.9%と依然高率となっている。

4 増員要求理由

鳥取県では、高齢者人口及び高齢者の運転免許保有者の割合が年々増加傾向にあるなかで、昨年は上記のとおり交通死亡事故に占める高齢者の割合が全国ワースト1となった。第9次鳥取県交通安全計画では、平成27年までに交通事故死者数を25人以下とする(可能な限りゼロに近づける)と目標をして設定しているが、高齢者の死者数は平成18年以降20人前後であり、高齢者の関わる交通事故を減少させなければ目標の達成はおぼつかず、鳥取県交通安全計画の基本理念である「日本一交通事故の少ない鳥取県」実現のためには、高齢者を対象とした交通安全教育を一層充実させる必要がある。

5 所要経費の内訳

(1)人件費(報酬等6名分)   12,999千円(6,485千円)
(2)活動用車両購入費(3台)等 6,787千円(0千円)
(3)標準事務費           1,879千円(1,236千円)
※( )内の数値は前年度当初予算額

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

増加傾向にある高齢者の加害事故及び依然高率で発生する高齢者の被害事故を防止するため、また、高齢化の進む鳥取県における先制的な高齢者対策の必要から、シルバー・セイフティ・インストラクターを採用し、出前による参加体験実践型の高齢者講習や高齢者宅訪問活動を実施し、交通安全の啓発や反射材貼付活動を実施している。

これまでの取組に対する評価

高齢化の進む鳥取県において、交通事故死者に占める高齢者の割合は依然高い水準であり、平成24年も、10月3日に発生した交通死亡事故までの年間累計は22人であり、うち14人(63.6%)が高齢者である。
 今後も各種シミュレーターを活用した出前による参加体験、実践型の高齢者講習、高齢者宅訪問活動による交通安全の啓発や反射材貼付活動等の各種高齢者事故防止対策を積極的に展開し、交通死亡事故抑止を強力に推進する必要がある。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 7,721 0 0 0 0 0 0 34 7,687
要求額 21,665 0 0 0 0 0 0 57 21,608