現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成26年度予算 の 農林水産部の耕作放棄地解消に向けた復田化及び畦畔管理技術の確立
平成26年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業試験場費
事業名:

耕作放棄地解消に向けた復田化及び畦畔管理技術の確立

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 農業試験場 作物研究室  

電話番号:0857-53-0721  E-mail:zaisei@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
26年度当初予算額 939千円 10,835千円 11,774千円 1.4人 0.5人 0.0人
26年度当初予算要求額 939千円 10,835千円 11,774千円 1.4人 0.5人 0.0人
25年度当初予算額 939千円 11,122千円 12,061千円 1.4人 0.5人 0.0人

事業費

要求額:939千円  (前年度予算額 939千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:939千円

事業内容

1事業の背景

○耕作放棄地や遊休農地の解消を図るため、国をはじめ、行政施策として再生利用対策が実施されているが、耕作放棄地の程度(荒れ具合)にあった復田化手法等は確立されていない。

    ○また、低予算、省力的な復田化手法があれば、自ら復田化したいという農業者もある。
    ○山間地等において、畦畔の省力管理技術も強く要望されている。

2事業の目的

・耕作放棄地の状態にあった復田化手法を開発することで、耕作放棄地の減少及び水田の再利用を図る。
・畦畔管理の省力化により、新たな放棄及び復田後の再放棄の歯止めを図る。

4事業の効果

生産者・消費者への効果
○水田等の耕作放棄地の減少
○復田後の水稲等作付による所得向上

解消可能な耕作放棄地(H22)
水田:474ha 普通畑:565ha

5これまでの成果

・放棄5年程度までの葦(湿田)や葛、ヤナギなどの様々な草木の処理(フレールモアや代かきハロー)について機械条件等を明らかにした(H24年度〜)。
・クズの処理についての有効な防除体系(フレールモア+春と秋の除草剤処理)を明らかにした(〜H25年度、最終評価H26春)。
・夏芝(センチピードグラス)と冬芝の混播・混植等による早期法面被覆に有効な条件(管理法、養生形態)が明らかとなった(H25年度)。

6事業期間と年次計画

 H24 H25 H26
1)水田再利用に向けた復田化方法の検討
・耕作放棄地の状態にあった復田化手法の検討
・復田化に向けたマニュアルの策定
● 

●  
● 

2)畦畔管理の省力化の検討
・被覆植物の早期繁茂化に向けた実証
       ●
    
    

7平成26年度要求額内訳

項目
金額(千円)
 復田・畦畔管理に係る検討会等へのの出張旅費
229
 復田・畦畔の試験にかかる資材費等
629
 現地復田試験時のトラクター等の運搬費用
81
合計
939

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

@耕作放棄地の復田については、放棄5年程度までの葦(湿田)や葛、ヤナギなどの様々な草木の処理(フレールモアによる粉砕や代かきハローによる代かき)について機械条件等の調査を続けている。
A畦畔管理については、センチピードグラス(夏芝)を補完するその他の植生(冬芝)の検討により、混播や混植による早期被覆の条件がほぼ明らかとなり、本年度秋から実証試験に入っている。

これまでの取組に対する評価

@復田については、蔓の発達する処理に困難であるといわれる葛の処理についても可能であることが実証でき、放棄地で問題となる草種のほぼすべてを処理できることが明らかとなった。
A畦畔管理については、早期に草刈り作業が削減できる技術が求められているなか、低コストについても期待できる技術ができつつある。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 939 0 0 0 0 0 0 0 939
要求額 939 0 0 0 0 0 0 0 939

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 939 0 0 0 0 0 0 0 939
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0