現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成26年度予算 の 農林水産部の人・未来環境にやさしい白ネギ生産技術の確立
平成26年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:園芸試験場費
事業名:

人・未来環境にやさしい白ネギ生産技術の確立

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 園芸試験場 弓浜砂丘地分場  

電話番号:0859-45-4616  E-mail:zaisei@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
26年度当初予算額 892千円 10,835千円 11,727千円 1.4人 1.1人 0.0人
26年度当初予算要求額 892千円 10,835千円 11,727千円 1.4人 1.1人 0.0人
25年度当初予算額 892千円 11,122千円 12,014千円 1.4人 1.1人 0.0人

事業費

要求額:892千円  (前年度予算額 892千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:892千円

事業内容

概略説明

土壌診断に基づいた白ネギの施肥設計技術を確立するとともに、堆肥等有機物の種類、質、量に見合った肥培管理技術を確立する。

1 事業の必要性


(1)

施肥設計支援技術の確立
 白ネギの肥培管理は各JAが作成した栽培指針に基づいて行われる。しかし、この指針は白ネギの養分吸収量や土壌中の肥料成分含量に基づいて作成されたものではなく、長年の経験に基づいて作成されたものであり、その結果として土壌中の過剰な蓄積や地下水等への流亡が懸念される。
 また、近年の肥料価格の高騰に伴い、土壌診断に基づいた施肥が重要視され、県内各JAに土壌診断分析機が整備されたが、施肥設計の基準が不明確なため施肥設計が不十分であり、土壌診断に基づいた施肥設計基準の作成が求められている。

(2)

有機物を利用した肥培管理技術の確立
 堆肥等の有機物は、地力を高め、土壌内微生物相の改善に繋がり、肥料成分を保持する効果を有することから、各JAでは有機物の利用を推進しているが、生産者の高齢化等により有機物の施用が減少している。
 有機物の活用を進めるため、安価で容易に入手できる有機物の利用が必要であり、有機物の質、量にあわせた肥培管理技術の確立が求められている。

2 事業の内容とH26年試験内容


(1)

施肥設計支援技術の確立
・土壌養分と白ネギ養分吸収量との関係解明
・土壌診断に基づく施肥基準の作成

(2)

有機物を利用した肥培管理技術の確立
・堆肥使用による燐酸、加里の施肥量の削減
・緑肥、海藻類の施用効果

3 事業の効果

・土壌診断に基づいた適性施肥と有機物の有効活用により白ネギが健全に生育し、安定供給がなされる。併せて、環境負荷が軽減する。
    ・過剰な施肥が抑制され、生産コストの低減により収益性が向上する。
    ・エコファーマー、特別栽培など環境にやさしい農業が拡大する。

これまでの効果

○土壌養分実態調査
 弓浜砂丘畑現地圃場(53点)の土壌養分分析の結果、約7割の圃場において燐酸が過剰に蓄積されていることが確認された。
○窒素吸収量の解明
 弓浜砂丘畑の秋冬ネギの窒素吸収量は概ね10〜15kg/10aであり、収量増が見込まれる総窒素供給量は30kg/10aが上限。
○堆肥施用効果
 堆肥を1t/10a施用した場合、リン酸、加里無施用でも生育、および収量には影響が無い。

H26年度要求額内訳

内訳
要求額
旅費
21
資材等消耗品費
822
通信運搬費等
49
合計
892

年次別試験内容と事業費

試験研究期間:平成23年度〜26年度

年度

試験内容

事業費
(千円)

H23

(1)施肥設計支援技術の確立
・土壌養分実態調査
・土壌養分と養分吸収量との関係解明
・可給態窒素に基づく施肥基準の作成
(2)有機物を利用した肥培管理技術の確立
・堆肥施用による燐酸、加里の施肥量削減
・緑肥、海藻類の施用効果

892

H24〜H26

(1)施肥設計支援技術の確立
・土壌養分と養分吸収量との関係解明
・可給態窒素に基づく施肥基準の作成
・秋冬どり作型の肥培管理技術の確立
(2)有機物を利用した肥培管理技術の確立
・堆肥施用による燐酸、加里の施肥量削減
・緑肥、海藻類の施用効果

2,676

合計


3,568

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<目標>
  白ネギの安定生産、コスト削減に向けた施肥設計技術の確立

<取り組み内容>
1)施肥設計支援技術の確立
 ・弓浜砂丘地現地圃場の土壌養分実態調査を行った。
 ・土壌養分と養分吸収量との関係について試験を実施中
2)有機物を利用した肥培管理技術の確立
 ・堆肥の種類および施用量における燐酸、加里の削減の可能性について試験を実施中
 ・各種有機物の連年施用効果について試験を実施中

これまでの取組に対する評価

<農林水産部試験研究機関の試験研究に係る外部評価>
H25年事前評価の結果(平成25年8月29日)
評点12.6、総合評価◎(評点9点以上、研究を継続する)
評価委員の主な意見
・白ネギ産地化にとって大切な研究
・生産コスト削減、収益性アップ、無駄な肥料の削減等、意味のある内容

<自己分析>
 現地圃場における土壌養分実態調査において、燐酸が過剰蓄積した圃場が多く確認され、適正施肥の必要性が認められた。これら基礎的データを蓄積し、生産現場で使用可能な技術として開発する。

工程表との関連

関連する政策内容

安全・安心、高品質な農産物の生育技術の確立

関連する政策目標

人・未来環境にやさしい白ネギ生産技術の確立


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 892 0 0 0 0 0 0 0 892
要求額 892 0 0 0 0 0 0 0 892

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 892 0 0 0 0 0 0 0 892
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0