事業名:
養殖事業展開可能性調査
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)
水産振興局 栽培漁業センター 養殖・漁場環境室
|
事業費(A) |
人件費(B) |
トータルコスト (A+B) |
正職員 |
非常勤職員 |
臨時的任用職員 |
26年度当初予算額 |
9,160千円 |
11,609千円 |
20,769千円 |
1.5人 |
0.8人 |
0.0人 |
26年度当初予算要求額 |
9,160千円 |
11,609千円 |
20,769千円 |
1.5人 |
0.8人 |
0.0人 |
25年度当初予算額 |
5,515千円 |
12,710千円 |
18,225千円 |
1.6人 |
0.8人 |
0.0人 |
事業費
要求額:9,160千円 (前年度予算額 5,515千円) 財源:単県
一般事業査定:計上 計上額:9,160千円
事業内容
要求内容
鳥取県で現在進めている陸上養殖について、考えうる魚種や飼育手法について実際に飼育を行い、それに係るコスト等を検討し、それらの養殖事業展開の可能性を調査する。
平成26年度についてはH25年度と同様に「井戸海水を用いたマサバの陸上養殖」と「閉鎖循環系でのキジハタ陸上養殖」について検討する。
試験の内容
マサバ
(1)マサバの種苗生産技術開発を委託し、安定した種苗生産技術の開発と種苗生産コストを算出する。
(2)井戸海水を用いたマサバの陸上養殖試験を実施し、最適な養殖手法を検討するとともに養殖に係るコストを算出する。3年目にあたる26年度は、飼育密度の向上による効率の良い飼育試験、大型水槽を用いての養殖試験、海上生け簀を用いての養殖試験、その他親魚管理手法の検討として、採卵時期のコントロールなどの試験を行う。また育てた魚の評価方法の指標として粗脂肪の分析を行い、近赤外線分光器での測定を可能にする。
キジハタ
(3)閉鎖循環系の飼育手法でキジハタの養殖を実施し、最適な養殖手法を検討するとともに養殖に係るコストを算出する。2年目は初年度の飼育の継続と民間で始まったキジハタの半閉鎖循環養殖試験の指導を行う。
(4)H25年度の試験結果を基に養殖初期の餌の量と成長率の関係について精査を行う。
背景
鳥取県は日本海の荒波を防ぐ内湾が少ないこともあり、一部の海域を除き海面養殖を行うには厳しい環境となっているため、養殖を実施するには陸上で行うことが条件になってくる。
陸上の養殖は、海面養殖に比べて設備費がかかるなどの面はあるものの、波浪や高水温(井戸海水の使用が前提)、赤潮などの自然災害のリスクを大幅に軽減できるだけでなく、食の安全を確保するトレーサビリティを徹底することができるなど、経営の安定やこれからの消費者ニーズに応えることができる利点がある。
また、陸上養殖は海面養殖に比べ、安全性が高い、船舶が必要ないといった利点もある。
近年養殖サバは高値で取引されることから、九州や四国を主体に海面養殖が盛んになりつつあるが、種苗を天然に頼っていることから、海況に影響され、また寄生虫のリスクなど排除しきれないといった課題もある。そこで、本県では人工種苗と陸上養技術の確立により、それらの問題を払拭し、他に無い新たな魅力のある養殖魚として優位性を示すことで、新しい陸上養殖魚種としての可能性を検討する。
キジハタは本県で栽培漁業の放流種苗用に種苗生産技術が開発され、種苗が潤沢にあること、高水温を好むことから廃熱利用などの観点から注目する企業もあり、低水温を好むマサバと対称になる魚種として考えられる。廃熱利用の観点から、立地を海辺に限定することが困難と予想されるため、閉鎖循環の飼育手法についてコストなどを算出し、陸上養殖魚種としての可能性を検討する。
期待される効果
(1)他にない新たな養殖魚が創出される。
(2)水産業の強い産地が構築される。
(3)水産業への投資、企業誘致、雇用創出が期待される。
これまでの取組と成果
これまでの取組状況
マサバ
H24
種苗生産(委託)は1万尾目標のところ、約6000尾の生産
7月より養殖試験開始し、最も成長の良い区は約10ヶ月で平均約500gに到達。一方で疾病の発生やスレによる斃死などが多く、問題があった。
H25
種苗生産(委託)は1万尾目標のところ、約4000尾の生産
昨年度より1ヶ月遅れで養殖試験を開始、現在の所目立った疾病などは見られない。
キジハタ
H25
種苗生産(委託)は予定通り7000尾を生産
養殖用閉鎖循環水槽が12月に完成予定
民間でも廃熱を利用した半循環型養殖の試験が開始され、指導等行っている。
これまでの取組に対する評価
マサバ
種苗生産
予定数に到達できておらず、技術的に安定していない。
現状では養殖業者の要求に耐えられる状況ではないので、技術的な改善や大規模化への検討が必要と考えられる。
養殖試験
生餌を与えた区で成長が良かったが、生餌は管理に手間がかかるので、配合飼料での高成長が次ぎの目標。斃死が多く、また餌料効率も悪いため、採算が見込める段階までのコストの軽減が必要。
キジハタ
試験が始まっていないため、評価なし
工程表との関連
関連する政策内容
市場価値の高い養殖対象種の創出と普及
関連する政策目標
マサバ・アユカケ養殖技術の開発
財政課処理欄
要求額の財源内訳(単位:千円)
区分 |
事業費 |
財源内訳 |
国庫支出金 |
使用料・手数料 |
寄附金 |
分担金・負担金 |
起債 |
財産収入 |
その他 |
一般財源 |
前年度予算 |
5,515 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
6 |
5,509 |
要求額 |
9,160 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
6 |
9,154 |
財政課使用欄(単位:千円)
区分 |
事業費 |
国庫支出金 |
使用料・手数料 |
寄附金 |
分担金・負担金 |
起債 |
財産収入 |
その他 |
一般財源 |
計上額 |
9,160 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
6 |
9,154 |
保留 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
別途 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |