現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成26年度予算 の 農林水産部の[終了]有機栽培「技術の原石」トレジャーハント!検証・解析する事業
平成26年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業試験場費
事業名:

[終了]有機栽培「技術の原石」トレジャーハント!検証・解析する事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 農業試験場 有機・特別栽培研究室  

電話番号:0857-53-0721  E-mail:zaisei@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
26年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人
26年度当初予算要求額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人
25年度当初予算額 1,786千円 12,710千円 14,496千円 1.6人 1.0人 0.0人

事業費

要求額:0千円  (前年度予算額 1,786千円)  財源:単県 

一般事業査定: 

事業内容

1 終了の理由

一定の成果が得られたため。

2 事業の概略説明

有機栽培技術の確立、有機栽培の普及に資するため、県内の有機栽培農家の実態を調査・検証、先進的な有機栽培農家の生産技術を科学的に解明、現在までに得られた技術を実証展示して広く農業者に紹介。これらの取組を現場との連携・協働によって、より一層効果的に推進する。

3 得られた研究成果

・有機栽培実践農家の実態把握と課題及び有効技術の抽出を実施。

    水稲では高い抑草効果や高収量を上げる事例が認められた。
    大豆では高収の事例の一方、作業に問題を抱える事例も見受けられた。園芸作物ではラッキョウ有機栽培での埋土種子量について実態把握を行った。

    ・試験場及び現地に於いて、現時点で最良と考えられる技術を組み合わせた体系化技術実証圃を設置、有効性及び実用性の検証を行った。抑草効果の高い資材の使用で高収となる傾向であっ
    た。

    ・安定的生産を持続する実践者圃場に於いて、収量と雑草量、有機転換後年数、生育量等との関連を調査した。雑草量と精玄米重との間に負の相関が認められた。

4 事業の効果

・試験場内及び現地の体系化実証ほ場を足掛かりに、有機栽培実践及び志向農家の技術的な交流・連携の場を持つことが出来た。

・平成25年より農家間でネットワークづくりに向けた準備が始まった。

5 残された問題点

・国や他県の試験研究機関を含め、有機栽培技術の開発は始まったばかりであり、十分なレベルの技術確立までは至っていない状況である。
・県内の先進的な有機栽培実践農家と連携を図りつつ、更に技術開発と普及を進めることが必要。
・園芸品目等の実態把握も必要。

6 問題点に対する対応

新規事業「有機栽培「トレジャー技術」を協働で発掘・解析・検証拡大する事業」で対応する。



財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,786 0 0 0 0 0 0 0 1,786
要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0