現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成26年度予算 の 教育委員会の特別支援教育振興費
平成26年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:教育費 項:教育総務費 目:教育振興費
事業名:

特別支援教育振興費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 特別支援教育課 指導担当  

電話番号:0857-26-7598  E-mail:tokubetusienkyouiku@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
26年度当初予算額 9,368千円 36,373千円 45,741千円 4.7人 0.0人 0.0人
26年度当初予算要求額 8,827千円 36,373千円 45,200千円 4.7人 0.0人 0.0人
25年度当初予算額 6,972千円 37,337千円 44,309千円 4.7人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:8,827千円  (前年度予算額 6,972千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:8,827千円

事業内容

1 事業の概要

適切な就学先・進路先の決定に向けた理解啓発と推進を図るとともに、県内の特別支援学校及び小・中・高等学校における特別支援教育の理解啓発及び充実、教職員の専門性の向上を進める。

2 現状と課題

(1)平成25年9月1日に学校教育法施行令の一部改正が行われ、就学先の決定の在り方が大きく変わり、今後さらに児童生徒等の能力や可能性を最大限に伸ばすことのできるように適切な就学先決定を行う必要性とそのための県としての相談・助言機能の強化が求められている。

    (2)特別支援学校において、学校全体の専門性を確保していくとともに、教職員の教育の質の向上を目指すことが重要であり、そのための研修の機会が必要である。
    (3)鳥取県において特別支援学校教員の特別支援学校教諭免許状の保有率が向上しない現状がある。また、小中高等学校においても、特別支援教育に関する専門性向上は喫緊の課題である。特別支援学校教諭免許状保有率向上及び専門性向上のための取組が必要である。
    (4)特別支援学校において、家庭状況や養育状況、発達や障がいの特性に応じた教育相談が必要な児童生徒及び保護者に対して、スクールカウンセラーや担当教員等を中心に、適切な学校支援体制を構築する必要性がある。

3 事業内容   8,827千円(6,838千円)

(1)適切な就学先決定等への相談・助言機能

        590千円(607千円)

鳥取県就学指導委員会の開催により、障がいのある児童生徒の適切な就学先決定の促進を図る。

〇就学指導委員会の運営
〇就学指導委員会専門部会の運営(必要に応じて)
〇調査員の派遣(必要に応じて)

(2)特別支援学校教職員の長期派遣
        858千円(858千円)

各種講座・研修会、大学院や研究機関、民間企業等へ計画的に派遣し、教職員の資質や指導力向上を図る。

〇内地留学
〇14条大学派遣

【14条大学】…大学院設置基準第14条を適用している大学院
※鳥取県の教員の場合、鳥取大学または島根大学に入学
※具体的には、通常2年課程であるが、社会人の受け入れを推進するための「大学院設置基準第14条」を適用して、修士課程修了に必要な30単位のうち、1年目は在職先を離れて学業に専念して26単位程度を履修し、2年次には在職先へ復帰し、週1回程度通学して残りの単位を履修するとともに、修士論文(特別課題研究)の指導を受ける。
<参考>大学院設置基準第14条(教育方法の特例)
 第14条 大学院の課程においては、教育上特別の必要があると認められる場合には、夜間その他特定の時間又は時期において授業又は研究指導を行う等の適当な方法により教育を行う事ができる

(3)特別支援学校教諭免許状保有率向上のための認定講習開催   2,396千円(2,016千円)

特別支援学校及び小中高等学校における特別支援教育に関わる教職員の資質向上を図るとともに、特別支援学校教諭免許状取得のために、免許法認定講習を実施する。
<改善点>
・単位取得期間の短縮のための講座増設
   6講座から7講座へ
・免許法認定講習当日の運営事務の簡素化のための業務委託

(4)特別支援学校スクールカウンセラー連絡協議会開催                  20千円(20千円)

県立特別支援学校に配置されているスクールカウンセラーと教育相談担当教員を支援し、効果的な学校支援を可能とするための連絡協議会を開催し、特別支援学校の教育相談機能の向上を図る。

(5)【新規】特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会の開催         20千円             

平成25年度から子ども発達支援課との共催により開催。保護者や関係者を中心に、多くの県民と語り合い、県内の特別な支援を必要とする子どもたちのためにできることや必要なことを意見交換する。
 ※会場費等は子ども発達支援課が予算要求

(6)特別支援学校に係る負担金
             272千円(289千円)

(7)非常勤職員(事務)1名増
            1,804千円(0円)

(8)標準事務費 2,867千円(3,048千円)


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

〈就学指導事業〉
・県就学指導委員会年3回開催 
 市町村教育委員会と保護者の間で、就学についての考え方が違っていて措置決定が困難な事例や特別支援学校就学予定児童生徒に係る重度・重複認定などについて審議している。

〈特別支援学校教職員の長期派遣事業〉
・内地留学及び14条大学の派遣を行っている。
 平成25年度は各1名の教諭を派遣した。(計2名)

〈特別支援学校教育職員免許保有率向上事業〉
・平成14年度から認定講習を開催。平成19年度に免許法が一部改正となった。平成22年度からは教諭、定数内講師以外にも常勤講師、非常勤講師と対象を拡大した。

これまでの取組に対する評価

〈就学指導事業〉
・県就学指導委員会の審議結果をもとに、市町村教育委員会への指導・助言を行うことにより、適切な就学指導につながっている。

〈特別支援学校教職員の長期派遣事業〉
・長期派遣研修を行うことによって、教育専門職としての資質や指導力の向上を図ることにつながっている。

〈特別支援学校教育職員免許保有率向上事業〉
・特別支援学校及び特別支援学級における当該特別支援学校教員免許保有率については、横ばい状態だが、近年、小中学校の通常学級及び高等学校の教員の受講が増えてきており、通常学級における免許保有率の向上につながると考えている。
 (学校 H22:74%→H23:71%→H24:75%)
 (学級 H23:39%→H24:41%→H25:41%)

工程表との関連

関連する政策内容

発達障がいを含む障がいのある児童生徒への支援の充実

関連する政策目標

幼(保)・小・中・高等学校における指導・支援の充実


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 6,972 0 0 0 0 0 0 375 6,597
要求額 8,827 0 0 0 0 0 0 407 8,420

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 8,827 0 0 0 0 0 0 407 8,420
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0