現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成26年度予算 の 福祉保健部の保育所に対する総合支援事業(低年齢児等受入保育所保育士特別配置事業)
平成26年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:児童福祉費 目:児童福祉総務費
事業名:

保育所に対する総合支援事業(低年齢児等受入保育所保育士特別配置事業)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子育て応援課 保育・幼児教育担当  

電話番号:0857-26-7570  E-mail:kosodate@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
26年度当初予算額 168,984千円 774千円 169,758千円 0.1人 0.0人 0.0人
26年度当初予算要求額 174,387千円 774千円 175,161千円 0.1人 0.0人 0.0人
25年度当初予算額 160,359千円 794千円 161,153千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:174,387千円  (前年度予算額 160,359千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:168,984千円

事業内容

1 現状と事業目的

○保育士配置基準

     保育所の機能・役割が増加しているにも関わらず昭和44年以降、保育士配置の最低基準が0歳児配置以外見直されておらず、保育士・児童の処遇について改善が求められている。
     特に0歳児(3:1)から1歳児(6:1)、2歳児(6:1)から3歳児(20:1)においては、急激に保育士配置が手薄になり要望が強い。

    ○保育士雇用環境
     保育士非正規職員化率の増加に伴う就労環境の悪化による士気の低下。

     以上のことから、保育士の正規職員雇用化を促進し就労環境を抜本的に改善し、児童の健全育成及び保育士処遇を向上させるため、各保育所に配置される保育士の増員を図り、正規雇用を促進することを目的とする。

2 事業内容

○1歳児及び3歳児の担当保育士の加配を行うための経費を助成する。

(1)低年齢児加配
 1歳児が5人以上入所している保育所において、1歳児と1歳児担当保育士の割合が4.5:1以上となるよう保育士を加配

(2)3歳児加配
 3歳児が16人以上入所している保育所において、3歳児と3歳児担当保育士の割合が15:1以上となるよう保育士を加配 

○保育士の正規職員雇用化を促進し就労環境を抜本的に改善するため、補助単価を非正規職員単価に加え正規職員単価を選択できることとする。

【実施主体】
 ・補助要件を満たす公立保育所を運営する市町村
 ・補助要件を満たす私立保育所に間接補助を行う市町村
【補助率】 補助基準額の1/2
【負担割合】 県1/2、市町村1/2
【補助額等】
 ・非正規職員単価 148,500円/月
 ・正規職員単価  259,000円/月
※平成24年度より、正職員単価を設定し選択制を導入
※単価は加配後の職員数から国の定める基準による職員数を引いた人役差1.0人当たり
【補助要件】
 以下の要件を全て満たす場合に対象とする

〔正規・非正規職員単価共通〕
・1歳児が5人以上あるいは3歳児が16人以上入所していること。
・保育所全体で算出した最低基準保育士配置数より、加配した基準数が上回ること

〔以下、正職員単価を適用する場合〕
・保育所における加配保育士について、新規正規雇用又は現に勤めている非正規職員の正職員化し、保育所における新規職員の数が基準日より増えていること。
・複数の保育所を運営する者については、運営する全ての保育所における正規職員の総数が基準日より増えていること。

(参考)保育士配置基準
区分
国の定める基準
加配後の基準
 0歳児
3:1
3:1
 1歳児
6:1
4.5:1
 2歳児
6:1
 3歳児
20:1
15:1
 4歳児以上
30:1
30:1
(注)「3:1」とは3人の児童に1人の保育士を配置する割合を意味する。

3 積算基礎

(1)低年齢児加配

区分
加配
保育士数A
人件費
(年)B
補助基準額
A×B
補助率
補助額
正規職員
4
3,108千円
12,432千円
1/2
6,216千円
上記以外
143
1,782千円
254,826千円
127,413千円
153
267,258千円
133,629千円

○加配保育士数A
 ・県配置基準(4.5:1)による保育士数
  1歳児入所見込数2,644人/4.5人=588人・・・(A)

 ・国配置基準(6:1)による保育士数
  1歳児入所見込数2,644人/6人=441人・・・(B)

 ・特別配置による加配保育士数
  (A)−(B)=588人−441人=147人

○人件費(年)B
 〔正規職員を配置〕
  ・正規職員単価 259,000円/月
  ・年間 259,000円/月×12月=3,108,000円

 〔上記以外〕
  ・非正規職員単価 148,500円/月
  ・年間 148,500円/月×12月=1,782,000円

(2)3歳児加配

区分
加配
保育士数A
人件費
(年)B
補助基準額
A×B
補助率
補助額
正規職員
1
3,108千円
3,108千円
1/2
1,554千円
上記以外
44
1,782千円
78,408千円
39,204千円
45
81,516千円
40,758千円

○加配保育士数A
 ・県配置基準(15:1)による保育士数
  3歳児入所見込数2,718人/15人≒181人・・・(A)

 ・国配置基準(20:1)による保育士数
  3歳児入所見込数2,718人/20人≒136人・・・(B)

 ・特別配置による加配保育士数
   (A)−(B)=181人−136人=45人

○人件費(年)B
 〔正規職員を配置〕
  ・正規職員単価 259,000円/月
  ・年間 259,000円/月×12月=3,108,000円

 〔上記以外〕
  ・非正規職員単価 148,500円/月
  ・年間 148,500円/月×12月=1,782,000円


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・保育士配置基準の見直しを国に要望
・保育3団体等から県に対し保育士配置支援の要望
・県・市町村が一体となった保育所支援事業

(1)低年齢児加配
      (補助金実績)  (対象児童数) (1歳児童総数)
 H15  61,096千円   1,236人   5,380人
 H18  86,549千円   1,735人   4,877人
 H21 101,160千円   1,998人   4,942人
H22  98,181千円   1,993人   4,820人  
 H24 111,835千円   ※以降制度改正のため不明
 H25 128,694千円
 ※H25については、見込み

(2)3歳児加配
      (補助金実績)
 H25 39,282千円   
 ※H25については、見込み

これまでの取組に対する評価

○ニーズは高く、低年齢児の健全育成、保育士の負担軽減に効果
 ・低年齢児の入所は増加傾向
   (0〜2歳児の入所人数:H15年4,777人→H25年6,238人)
 ・低年齢児を多く受け入れる保育所は増加
   (補助利用保育所数H15年108施設→H25年○施設)

○平成25年度から追加された3歳児加配についても、要件を満たす多くの保育所が申請を行った。

工程表との関連

関連する政策内容

就学前の保育・幼児教育の充実

関連する政策目標

認定こども園の設置促進及び保育・幼児教育の質の向上を図るための各種取組を実施する。


財政課処理欄


 実績を勘案して金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 160,359 0 0 0 0 0 0 0 160,359
要求額 174,387 0 0 0 0 0 0 0 174,387

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 168,984 0 0 0 0 0 0 0 168,984
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0