現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成26年度予算 の 教育委員会の高等学校等における不登校(傾向)生徒等支援事業
平成26年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:教育費 項:教育総務費 目:教育センター費
事業名:

高等学校等における不登校(傾向)生徒等支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 いじめ・不登校総合対策センター 指導担当  

電話番号:0857-28-2362  E-mail:ijime-futoukou@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
26年度当初予算額 8,850千円 8,513千円 17,363千円 1.1人 4.0人 0.0人
26年度当初予算要求額 9,145千円 8,513千円 17,658千円 1.1人 4.0人 0.0人
25年度当初予算額 8,844千円 11,122千円 19,966千円 1.4人 3.0人 0.0人

事業費

要求額:9,145千円  (前年度予算額 8,844千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:8,850千円

事業内容

1 事業概要

 高等学校等における不登校(傾向)生徒や、概ね20歳くらいまでのひきこもりの青少年を、学校復帰や社会参加に向けて支援する。

     また、高校生の不登校や中途退学の未然防止の観点から、学校生活になじみにくい生徒等の実態把握の方法を普及し、早期対応を図る。

2 事業の背景

(1)平成22年の内閣府調査において、全国では15歳~39歳の1.79%、約70万人のひきこもり状態の者がいるとの推計が発表 された。本県の調査(H23.7 鳥取県青少年育成意識調査)では、19歳~29歳年代に約1,600人のひきこもり状態の者がいるとの推計が発表されている。

(2)平成23年度の鳥取県立高等学校の不登校の状況は、出現率は全国平均より少し低いものの、平成20年より増加し続け、不登校の数は243名であり、その約6割が1年生で、全日制普通科では2倍以上(31人→75人)増加した。平成24年度は、暫定値だが、さらに増え不登校の数は270人で、その約7割近くが1年生だとされている。

(3)高校生年代で不登校になると義務教育と違い、中退後、そのままひきこもってしまう者も多いので、この年代で学校復帰、進路 変更、社会参加等の支援をすることが、その後のひきこもりを防ぐことになる。

3 事業の主な内容

(1)高校生等を対象とした教育支援センター「ハートフルスペース」を運営し、不登校やひきこもりの生徒等を支援する。     
 名 称教育支援センター「ハートフルスペース」
設置場所
鳥取県教育センター内
対象者
不登校やひきこもりの状態にある高校生及び
20歳くらいまでの青少年
スタッフ
(支援者)
いじめ・不登校総合対策センター職員
指導員2名(非常勤…週29時間)
カウンセラー1名(非常勤…週8時間)
ソーシャルワーカー1名(非常勤…週8時間)
支援内容
教室での適応指導、進路相談、体験活動
心理相談、グループワーク、SST
関係機関との調整
所要経費9,145千円(人件費、活動費等)

(2)学校生活になじみにくい生徒等の実態把握の方法を普及し、不登校や中途退学の未然防止の取組を充実させる。
 ・「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」(hyper-QU)を効果的に活用する方法の普及
 ・不登校の相談に対する対応、事例検討
 

4 利用状況

年度 利用人数 退室人数     状況
H22 35(12)       高校復帰、大学進学
H23 45(21)    10高校進学、大学進学等の進路変更、アルバイト就労等
H24 43(17)    10進路変更、高校卒業程度認定試験合格、福祉就労等
H25
 9月末
 35(12)
 *(  )内は、入室届を提出して利用した者

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

 平成22年度より高等学校等における不登校(傾向)生徒等支援事業を実施し、今年度で4年目を迎えた。
 平成24年度までは、この事業は教育センター教育相談課が所管していたが、平成25年度より新しくできた部署「いじめ・不登校総合対策センター」が所管することになった。

≪高校生等を対象とした教育支援センターの設置≫
  平成22年度より不登校やひきこもりの状況にある高校生等を支援するための教育支援センター「ハートフルスペース」を設置し、平成24年度は、今までのスタッフに加えてソーシャルワーカーが配置され、20 歳前後の利用者が、就労体験や社会参加に向けて次のステップに進む大きなきっかけとなった。
 ・対象者:不登校やひきこもりの状態にある高校生及び20歳くらいまでの青少年
・支援者:指導員2名、カウンセラー1名、ソーシャルワーカー1名
 ・支援内容:適応指導、体験活動、グループワーク、進路相談、心理相談
 ・関係機関による連絡協議会を年2回実施
 ・保護者懇談会を年2回、保護者研修会を年1回実施
 ・個別懇談を年2回実施
 ・通信「ビリーブ」を年4回発行し、保護者や関係機関に配布

≪不登校や中途退学の未然防止≫
 「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」(hyper-QU)を活用して不適応になるリスクのある生徒を早期に把握し、より適切な指導・支援の方法を普及する。

これまでの取組に対する評価

≪高校生等を対象とした教育支援センターの設置≫
【平成22年度】
 開室式を実施し、機会あるごとに事業の周知を行った。通室届を提出して利用していたものが12名(届がない者を含めると35名)で、運営のシステムが整ってきた。
  
【平成23年度】
 通室届を提出して利用していた者が21名(届がない者を含めと45名)で、3月末には10名が退室届を提出して高校進学、大学進学等進路変更やアルバイト就労等次へのステップに進むことができた。
 
【平成24年度】
 通室届を提出して利用していた者が17名(届がない者を含めると43名)で、3月末には10名が退室届を提出し、次へのステップに進んだ。
 ソーシャルワーカーの配置により、長年状況に変化が見られなかった困難な利用者が、福祉手帳の取得に向けて動いたり、福祉就労の進路を決定したりする支援ができた。
 
【平成25年度】
 9月末現在、昨年度からの継続利用の7名と新たに5名が通室届を提出して利用し、相談や見学等だけも含めると、35名の利用者がある。高校1、2年生年代の利用が多く、利用者のニーズに合わせて支援をしている。   

≪不登校や中途退学の未然防止≫
 「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」(hyper-QU)を効果的に活用する方法の普及・・・9月末までに県内19校の小・中・高等学校を支援した。


財政課処理欄


 ソーシャルワーカーの報酬単価を精査しました(教育総務課査定)。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 8,844 0 0 0 0 0 0 20 8,824
要求額 9,145 0 0 0 0 0 0 20 9,125

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 8,850 0 0 0 0 0 0 20 8,830
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0