現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成26年度予算 の 生活環境部のリモートセンシングを利用した湖沼観測システムの開発
平成26年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:公衆衛生費 目:衛生環境研究所費
事業名:

リモートセンシングを利用した湖沼観測システムの開発

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 衛生環境研究所 水環境対策チーム  

電話番号:0858-35-5417  E-mail:eiseikenkyu@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
26年度当初予算要求額 1,975千円 6,191千円 8,166千円 0.8人 0.0人 0.0人
25年度当初予算額 504千円 4,766千円 5,270千円 0.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:1,975千円  (前年度予算額 504千円)  財源:単県 

事業内容

1事業の概要

UAV(無人航空機)の画像等を使用した比較的広範囲な観測を簡易に高頻度で行うことが可能な観測システムを開発する。具体的には下記に示す内容を対象とする。


    ○クロロフィルa濃度(湖沼の植物プランクトン量の指標)の分布測定

    ○中海等での海藻分布調査

2背景および必要性

■従来の湖沼水質調査(船による定点調査)では、下記の課題があった。


○広大な面積を有する湖沼の水質をごく限られた定点の結果で評価しなくてはならない。

○刻一刻と変化する湖沼環境の変化を捉えることが難しい。

○これを克服するためには、測定点を増やし、頻度高く調査することが必要となるが、人員面・コスト面の問題により限界がある。

■この問題を解決するため人工衛星の画像を利用したリモートセンシング技術の開発を行っている。

○湖山池の分光放射特性から精度の高いクロロフィルa推定法を見出した。

○しかしながら、現在運用中の衛星センサーの波長帯とは一部異なる波長を利用するため、見出した方法を直ちに利用することが困難である。

3効果

UAV(無人航空機)を利用した湖沼観測システムの開発により、以下の効果や活用が期待できる。


○船上からの現地調査では得られない面的なプランクトンおよび水生植物の発生状況を全湖レベルで可視化できる。

→海藻や植物プランクトン大発生時の全体像やホットスポットの把握により効率的な抑制対策に大きく貢献。

○中海における海藻分布状況も全湖レベルで詳しく把握することができる。

→ 中海で進められている藻狩り事業の効果的な推進につながる。

○加えて、緊急時(魚類斃死等)の広域観測に応用する。

4平成26年度要求額内訳

内訳
内容
要求額(千円)
委託料
UAV操作委託
1122
備品購入費
近赤外線カメラ購入費
260
普通旅費
共同研究者との協議・情報収集等
144
需用費
調査や実験に用いる資材・消耗品、分析試薬等
194
役務費
ANAデスク
60
使用・賃借
調査船の傭船料
195
合計
1955

5事業期間および経費

区分
事業内容
事業費
26年度
○リモートセンシング実証試験
・近赤外カメラによる海藻(中海)、植生分布(県内湖沼)調査

○クロロフィルa測定用センサー開発・実証試験
1,955
27年度
○観測システム実証試験
・植生分布調査
・クロロフィルa調査
1,500

6共同研究機関

広島大学,島根大学,鳥取大学,民間企業

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○湖山池の分光放射特性から精度の高いクロロフィルa推定法を見出している。

○東郷池についても現在調査・研究を継続中

これまでの取組に対する評価

○学会発表および論文化され一定の成果をあげている。

○課題としては、現在運用中の衛星センサーの波長帯とは一部異なる波長を利用するため、見出した方法を直ちに利用することが困難な点である。

○しかしながら、この方法に関して県内民間企業・大学から問い合わせ等があり、簡易観測システム開発について協議等行っているところ。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 504 0 0 0 0 0 0 0 504
要求額 1,975 0 0 0 0 0 0 0 1,975