現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成26年度予算 の 地域振興部のいつかは・いつまでも「とっとり暮らし」推進事業
平成26年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  政策戦略事業要求      支出科目  款:総務費 項:市町村振興費 目:自治振興費
事業名:

いつかは・いつまでも「とっとり暮らし」推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

地域振興部 とっとり暮らし支援課   

電話番号:0857-26-7962  E-mail:zaisei@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
26年度当初予算要求額 22,134千円 6,965千円 29,099千円 0.9人 0.0人 0.0人
25年度当初予算額 2,240千円 3,178千円 5,418千円 0.4人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:22,134千円  (前年度予算額 2,240千円)  財源:単県 

事業内容

1 概要

(1)平成26年度までの4年間での移住者2,000人受入目標を達成するため、初めて東京で市町村との合同相談会を開催するなど、首都圏移住者予備軍を確実に獲得するとともに、
      ※平成23〜24年度までの2年間で1,210人の移住者を受け入れ済

    (2)人口減少・高齢化を見据えた将来の地域社会の維持・活性化に向けて受け皿となる地域での受入体制の強化地域の未来を創造できる人材の確保・育成を進める

2 事業の背景

 国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口によれば、2040年の鳥取県の人口は、このままいくと約44万人まで減少すると見込まれている。

 今後の地域社会の維持のためには、若者はもちろんのこと、地域に想いを持っている人、地域にインパクトを与えられる人など、将来的に地域に担い手を生み出し得る人材を如何に確保できるかがポイント。

3 事業内容

(1)首都圏に乗り込み、とっとり暮らしの魅力を全国展開!

    <首都圏にマーケットを拡大>
    ア 首都圏での移住相談会の初開催とイベント開催を通じたとっとり暮らしの情報発信・・・8,870千円
    ・市町村との合同相談会の開催による移住者予備軍の確実な獲得
     ・・・1,900千円
    移住者や受入地域の方によるトークセッションに演劇を交えたPRイベントの開催、移住者受入地域をPRする動画の製作・公開による、とっとりファンの獲得・・・6,970千円

    <とっとり暮らしの魅力を全国発信>
    イ ”○○と言えばとっとり!”〜緑・アート・スポーツ・民芸など、県外から人を呼び込むテーマを核にした地域づくりと全国への情報発信・・・4,139千円
    全国発信力のある地域ゆかりの素材(人、モノ)を活かした拠点地域づくりの支援(2地域)4,139千円

(2)移住者を受け入れ活性化させたい地域を増やす!

    <移住者を増やすための受け皿づくり>
    ア 検討段階での支援1,973千円
    ・将来の人口・高齢化等、集落の将来を可視化するための「集落創造シート」の汎用版作成等・・・1,764千円
    ・県内の移住者受入先進地の方を、これから受け入れに取り組もうとする地域にアドバイザーとして派遣(3地域)・・・209千円
    イ スタート段階での支援3,000千円
    ・受入体制づくり(お試しツアーの受け入れ、住居の掘り起こし、生業おこし等)の経費支援(3地域)・・・3,000千円
    ウ グレードアップ段階での支援・・・1,935千円
    ・社会起業等に必要な資金(クラウド・ファンディング等)や助成金の活用に取り組んでいる方を、これから活用しようとする地域にアドバイザーとして派遣(3地域)・・・285千円
    ・地域での仕事の掘り起こし、情報発信のための仕組みづくりの支援(2地域・3事業所)・・・900千円
    ・地域おこし協力隊員のうち志を一にする者同士による自主的な起業塾の開催支援・・・750千円
(3)地域の未来を創造できる若者を育む!
    ア 都会と田舎のセンスを併せ持ち、地域の未来を創造できる人材を育む社会づくり・・・2,217千円
    経済・教育界を交えた検討会の開催(現地調査、講演会の開催)と体制づくり・・・2,217千円







要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 2,240 0 0 0 0 0 0 0 2,240
要求額 22,134 0 0 0 0 0 0 0 22,134