1 事業概要
鳥取県がかかげる「食のみやこ鳥取県」のうち、脂肪のまろやかさと質にこだわり、オレイン酸の含有量に着目した新ブランド「鳥取和牛オレイン55」の増産を新たな飼養管理技術(飼料給与方法)の開発により推進する。また学校法人近畿大学からの委託研究を活用し、本試験を拡充させ、「鳥取和牛オレイン55」を効率的に生産するため、オレイン酸含有率生前診断法開発のための研究に取り組む。
2 背景
(1)近年、消費者は、和牛肉の「うまみ」を求めており、生産者側も「うまみ」のある牛肉生産を行う機運が高まり、牛肉の「うまみ」は重要な位置を占めるようになっている。
(2)「食のみやこ鳥取県」を支える畜産物として、オレイン酸の含有量に着目した新ブランド「鳥取和牛オレイン55」を現在推進している。
(3)全国和牛能力共進会の肉牛の部では、前回の鳥取大会から、それまでの見た目に枝肉の肉質評価に加えて、牛肉の脂肪酸の評価も併せて行われるようになった。
(4)このように牛肉の「うまみ」に向けた生産者側の飼養技術の開発が求められているが、肥育牛の飼料給与面からアプローチすることは、牛の健康や生産性へ及ぼす影響が懸念され、容易に農家では対応できないため、当場での試験でその効果を検証する必要がある。
3 目的
「うまみ」のある鳥取和牛肉ブランド力の向上のため、黒毛和種肥育牛の飼料給与技術の開発により「鳥取和牛オレイン55」の生産頭数の増加を図る。
4 試験研究内容
(1)肥育牛の飼料給与技術の開発としてビオチン等添加剤の利用や、オレイン酸、リノール酸を多く含むといわれている油粕等を肥育牛に給与することにより、牛肉中の不飽和脂肪酸を向上させ、併せて「うまみ」の向上を図り、「鳥取和牛オレイン55」の生産頭数の増加を目指す。
(2)筋肉内脂肪酸組成に関与する遺伝子と枝肉成績、生化学的肉質成績(脂肪酸組成、アミノ酸組成)の関係を調査する。
(3)当場での試験結果に基づき、現地実証試験を行い、技術の普及を図る。
5 学校法人近畿大学の研究概要と委託の内容
(1)委託研究機関
和歌山大学、宮城県、岐阜県、鳥取県
(2)研究内容
ア 枝肉形質を予測する診断指標(バイオマーカー)測定システムの開発
・枝肉形質予測診断を最適化するデータ処理手法の開発(和歌山大学)
イ 測定データの数値化による予測診断のマニュアル開発
・肥育現場での評価と予測診断技術のマニュアル化に関する事業(宮城県、岐阜県、鳥取県)
(3)鳥取県の役割・担当業務
畜産試験場は場内及び県内肥育農家が飼育する肥育牛40頭の調査(発育、血液)を2ヶ月毎に実施し、調査データとともに採取した血清サンプルを近畿大学に送付する。
(4)近大から鳥取県への委託金額 1,250千円以内(年間)
6 期待される効果
(1)遺伝的にオレイン酸含有能力が低い黒毛和種肥育牛の肉質改善し、新規の「鳥取和牛オレイン55」認定牛の増産によりブランド力の強化を推進し、枝肉の有利販売による農家所得の向上を図る。
(2)消費者の健康志向に応えるおいしい牛肉の生産。
(3)オレイン酸生前診断法の開発
7 年次計画
試験内容 | H25 | H26 | H27 | H28 |
(1)油粕等給与法の検討 | ● | ● | | |
(2)肥育試験 | | ● | ● | |
(3)オレイン酸含有率生前試験 | ● | ● | ● | |
(4)現地実証試験、データ解析 | | | | ● |
8 用語解説
*不飽和脂肪酸:
脂肪酸は大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられる。飽和脂肪酸は動物性脂肪、不飽和脂肪酸は植物性脂肪に多く含まれる。
*オレイン酸:
不飽和脂肪酸の一つで牛肉の脂肪中にオレイン酸が多いほどおいしいと言われる。
*鳥取和牛オレイン55:
牛肉の脂肪中にオレイン酸を55%以上含有していることを認定基準とした鳥取県の新ブランド
*枝肉
内蔵、皮、尾、付属脂肪などを取り除いた食料となる肉の部分
これまでの取組と成果
これまでの取組状況
(1)油粕等給与法の検討
油粕について嗜好性試験を実施し、当初有力であったエゴマ油粕への嗜好性が悪く、発育に悪影響を及ぼすことが推測されるため、代替品として米糠を予定している。
(2)肥育試験
6月のせりで試験牛を購入し、現在肥育試験中。
(3)オレイン酸含有率生前試験
肥育牛の血液及び耳垢を採取し、オレイン酸含有率との関係を調査中。
これまでの取組に対する評価
1)データ収集と解析の段階であり、今後結果が出次第、評価へつなげていきたい。