現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 農林水産部の水稲・麦・大豆の高品質・安定生産を目指した病害虫防除技術の確立
平成27年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業試験場費
事業名:

水稲・麦・大豆の高品質・安定生産を目指した病害虫防除技術の確立

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 農業試験場 環境研究室  

電話番号:0857-53-0721  E-mail:nogyoshiken@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
27年度当初予算額 1,776千円 10,871千円 12,647千円 1.4人 0.3人 0.0人
27年度当初予算要求額 1,776千円 10,871千円 12,647千円 1.4人 0.3人 0.0人
26年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:1,776千円  (前年度予算額 0千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:1,776千円

事業内容

1 概略説明

鳥取県の水稲・麦・大豆栽培において被害につながる病害虫を対象に、本県に最も適した効率的防除法および省力防除法を確立し、(1)安定生産および高品質化、(2)防除の省力・低コスト化、(3)人と環境にやさしい農業の推進を図る。

2 事業内容

1)水稲の細菌性種子伝染性病害(イネもみ枯細菌病)の防除対策の確立(H27〜30)

    (1)微生物農薬の実用化(農薬メーカーとの共同研究)

    (2)種子生産ほ場における既存防除剤(スターナ剤)の薬剤耐性菌発生状況の把握

    2)水稲中生品種における病害虫防除体系の確立
    (H27〜29)

    (1)「きぬむすめ」(高品質米の安定生産を目指す)

    ※病害虫発生実態の解明

    既存育苗箱施用剤の残効性の再検討と新規剤の防除効果と
    実用性の確認

    (2)飼料米用「日本晴」(低コスト化を目指す)

    ※多肥条件における病害虫発生実態の把握

    既存防除体系の効果の再検討

    3)イネいもち病薬剤耐性菌発生下における防除技術の確立(H27〜28)

    (1)ストロビルリン系薬剤耐性菌の発生状況の年次推移の把握

    (2)苗いもちの効率的防除体系の検討

    4)大豆における病害虫防除技術の確立(H27〜29)

    (1)ダイズ害虫マメシンクイガに対する効率的防除技術の確立

    ※発生生態の解明

    ※効率的防除法の検討(薬剤の実用性、同時防除法)

    (2)ダイズ紫斑病に対する新規殺菌剤の防除効果の検討

    ※既存剤の効果再検討、新規剤の効果と実用性確認

3 事業の背景・目的

1)鳥取県では、気候変動(温暖化)、栽培体系・品種の変化、耐性菌・抵抗性害虫の発生などにより、水稲・麦・大豆の病害虫被害が常に問題

(1)水稲種子ほ場における細菌性の種子伝染性病害(もみ枯細菌病)の被害大

    ※夏期の高温化により、発生増加。優良種子生産の大きな妨げ(種子不合格原因)。よく効く薬剤なし。

(2)中生品種(きぬむすめ、飼料米用の日本晴)に適した病害虫防除体系が未確立
    ※中生品種の作付け面積急増中。

    ※本品種は栽培期間長いため、病害虫の被害リスクが高く、早急な検討必要。

    ※安定・高品質生産の大きな妨げ。


(3)イネいもち病(水稲の最重要病害)の主力薬剤の耐性菌が発生
    ※8割の水田で使用中の主力薬剤の耐性菌が発生。
      H27より当面の間、使用中止。

    ※耐性菌発生下でのいもち病防除技術の確立が必要。

2)これまで問題となっていなかった大豆の病害虫が発生

(1)マメシンクイガ:県内初の広域発生。

(2)ダイズ紫斑病:発生増加傾向。


    ※いずれも、安定・高品質生産の大きな妨げ。

4 事業の効果

1)適切な病害虫対策、優良種子の供給による鳥取県産農産物の安定生産化、高品質化
※生産者の経営安定、収入増加 2)農薬の効率的利用、防除の省力・低コスト化による生産費・労力の低減
    生産費・労働時間の低減
3)人と環境にやさしい農業の促進

5 事業期間

平成27年〜(終期設定なし)
水稲・麦・大豆の高品質・安定生産のためには、適切な病害虫防除対策が不可欠。気候変動、栽培体系の変化、耐性菌の発生等により、病害虫の被害は常に問題となる。そのため終期設定なしとし、その時々で被害が問題となっている病害虫について検討し、防除対策が確立され次第、早急に情報提供する。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○これまでの取組状況
【概要】
 これまで、鳥取県で被害が問題となる病害虫について、効率的防除技術および省力防除技術の確立を目標として試験研究を行ってきた。対象はその都度問題となっている病害虫とし、前課題(平成23〜26年:水稲・麦・大豆の病害虫防除技術の確立)では、下記の病害虫について取り組んだ。
 

【取り組み状況と主な成果】
(1)水稲種子伝染性病害の防除対策の確立(H23〜)
 ア.微生物農薬
  細菌性病害に対する微生物農薬の実用化を目指して、効果と最適
 散布濃度等を検討(データ蓄積)

 イ.種子消毒
  銀剤を用いたもみ枯細菌病に対する効率的種子消毒法を確立
 (平成23年度成果情報)

(2)イネいもち病薬剤耐性菌の防除対策の確立(H25〜)
  薬剤耐性菌の発生状況と年次変動の把握(H26までの調査の結
 果、当面の間、本系統の薬剤を使用中止)。
  
(3)的確な防除対策のための新たな発生予察法の確立(H23〜)
 ア.フタオビコヤガの発生予察法の確立(防除水準設定等)
  フェロモントラップによる発生量調査法を検討した結果、有効である
 ことを確認。以降、病害虫防除所の現地調査に利用し、調査結果を
 ホームページで公開。

 イ.斑点米カメムシ類の簡易発生調査法の確立
  フェロモントラップによる簡易調査法の有効性を確認。誘殺数による
 被害予測法も確立(H27年度成果情報として提案予定)
  H25よりフェロモン剤市販化。
  調査法は国が定める発生予察基準に採用予定。)

(4)発生増加が懸念される病害虫の防除対策の確立(H23〜、H25〜)
 ア.ばか苗病に対する温湯消毒法と微生物農薬の併用除効果を確認
  (H27年度成果情報として提案予定)

 イ.大豆害虫マメシンクイガの生態解明および防対策の検討
  H25より、大豆ほ場での発生消長調査を開始。H26より、防除対策 試験を開始。いずれもデータ蓄積中。


(5)生産安定のための省力防除技術の確立(H23〜)
 ア.ムギ重要3病害の同時防除法の確立
  網斑病および赤かび病に対する同時防除法確立
  (平成24年度成果情報)

 イ.ダイズ初期病害虫の効率的防除法の確立
  殺虫殺菌混合剤の種子塗沫による各種病害虫の効果を確認
  (平成23年度成果情報)

 ウ.フタオビコヤガの本田追加防除法の確立
  粒剤、BT剤の効果・散布適期を検討
  (一部はH24年度成果情報、その他はデータ蓄積)

 エ.水稲中生品種における病害虫防除体系の検討(H25〜)
  紋枯病、ウンカ類、フタオビコヤガに対する各種育苗箱施用剤の
 効果と残効期間を検討(データ蓄積)

これまでの取組に対する評価

【自己分析】
 前試験課題開始時の項目については、概ね当初計画どおりに進行した。これまでに4題の成果がJA等防除歴、大規模農家等に導入され、現地で活用されており、一定の成果を上げた。

【残された問題点】
 前試験課題の中途で新たに問題となった課題や現場要望について、期間の中途より検討を開始したが、解決に至っていない課題あり。
 積み残しの課題と新たに問題となった課題について、新試験課題において、防除技術確立に向けた試験研究を行う必要あり。

工程表との関連

関連する政策内容

消費者の求める安全・安心、高品質な農林産物の生産技術の開発

関連する政策目標

高品質・安定生産のための病害虫防除技術の開発


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 1,776 0 0 0 0 0 0 0 1,776

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 1,776 0 0 0 0 0 0 0 1,776
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0