事業名:
強化哺育を活用した和子牛の育成技術確立試験
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)
農林水産部 畜産試験場 肉用牛研究室
|
事業費(A) |
人件費(B) |
トータルコスト (A+B) |
正職員 |
非常勤職員 |
臨時的任用職員 |
27年度当初予算額 |
3,743千円 |
15,530千円 |
19,273千円 |
2.0人 |
0.6人 |
0.0人 |
27年度当初予算要求額 |
3,743千円 |
15,530千円 |
19,273千円 |
2.0人 |
0.6人 |
0.0人 |
26年度当初予算額 |
3,743千円 |
15,478千円 |
19,221千円 |
2.0人 |
0.6人 |
0.0人 |
事業費
要求額:3,743千円 (前年度予算額 3,743千円) 財源:単県
一般事業査定:計上 計上額:3,743千円
事業内容
事業概要
強化哺育を活用して健康で発育良好、骨格の大きな筋肉質の和子牛を育成し、せり上場までの飼養管理方法を検討する。
背景及び目的
(1)子牛の初期発育は、その後の成長及び生産性に大きく影響を及ぼす事が知られており、従来と異なる高蛋白、低脂肪の代用乳(粉ミルク)を多量に給与する強化哺育により子牛の初期発育向上を図る。
(2)和牛増頭にむけて乳用牛への和牛受精卵移植を推進中であり、酪農家で生産された和子牛の育成のために人工哺育技術が必要である。
事業内容
(1)高蛋白、低脂肪の代用乳を多量に給与する強化哺育群と、従来型の代用乳を給与する群の2つの試験区を設定し、せり上場までの子牛の発育を比較する。
(2)強化哺育実施後の育成期の給与方法の検討
(3)費用対効果の検証
(4)強化哺育実施牛の肥育成績、繁殖成績の追跡調査、検討
期待される効果
(1)健康で発育良好な子牛を育成することによるせり価格の向上
(2)強化哺育を活用した人工哺育技術により、和牛受精卵産子を育成、和牛増頭に貢献。
年次計画
項目 | H26 | H27 | H28 |
離乳後の飼料給与方法の検討 | ● | ● | ● |
強化哺育実施牛の肥育成績、繁殖成績の追跡調査 | ● | ● | |
強化哺育を活用した飼養管理マニュアル作成 | | | ● |
現地実証試験 | | ● | ● |
これまでの取組と成果
これまでの取組状況
(1)強化哺育を実施した子牛に良好な発育がみられ、和子牛せりで高値で取引された。
(2)従来型の代用乳を給与した個体を育成中。
これまでの取組に対する評価
良好な発育が見られる個体がある一方、下痢など消化器性の疾患により発育停滞を示す個体もある。離乳後の飼養管理の検討が必要。
工程表との関連
関連する政策内容
市場競争力を高める低コスト生産技術の開発。
関連する政策目標
和牛受精卵から生産された和子牛の強化哺育手法の確立のため、離乳後の飼料給与方法の検討を行う。
財政課処理欄
要求額の財源内訳(単位:千円)
区分 |
事業費 |
財源内訳 |
国庫支出金 |
使用料・手数料 |
寄附金 |
分担金・負担金 |
起債 |
財産収入 |
その他 |
一般財源 |
前年度予算 |
3,743 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
886 |
0 |
2,857 |
要求額 |
3,743 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1,080 |
0 |
2,663 |
財政課使用欄(単位:千円)
区分 |
事業費 |
国庫支出金 |
使用料・手数料 |
寄附金 |
分担金・負担金 |
起債 |
財産収入 |
その他 |
一般財源 |
計上額 |
3,743 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1,080 |
0 |
2,663 |
保留 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
別途 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |