事業名:
鳥取和牛の効率的な増産と改良に向けた体外受精卵利用技術体系の構築
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)
農林水産部 畜産試験場 育種改良研究室
|
事業費(A) |
人件費(B) |
トータルコスト (A+B) |
正職員 |
非常勤職員 |
臨時的任用職員 |
27年度当初予算額 |
2,423千円 |
13,977千円 |
16,400千円 |
1.8人 |
0.0人 |
0.0人 |
27年度当初予算要求額 |
9,967千円 |
13,977千円 |
23,944千円 |
1.8人 |
0.0人 |
0.0人 |
26年度当初予算額 |
4,381千円 |
22,443千円 |
26,824千円 |
2.9人 |
0.5人 |
0.0人 |
事業費
要求額:9,967千円 (前年度予算額 4,381千円) 財源:単県
一般事業査定:計上 計上額:2,423千円
事業内容
1.背景と目的
「鳥取県農業活力増進プラン」では高能力種雄牛を活かした「鳥取和牛」のブランド化を推進することが求められている。その方策の一つとして、受精卵移植を利用した和牛増頭に取り組んでいるところ。
生産者段階では未だ普及していない“体外受精卵”に着目し、低コストで効率的な和牛増頭につながる技術体系を構築し、普及を図る。
2.試験内容
(1)と畜牛卵巣由来卵子の効率的利用技術の検討
これまで未利用であった“と畜牛卵巣”からの子牛生産を目的として、採取した卵子に最適な保存・培養方法を検討する。
⇒卵子培養液の改良
(2)経膣採卵(生体からの卵子採取)による優良雌牛の効率利用
経膣採卵で効率的に卵子を回収する方法(頻度・時期等)を検討するとともに、(通常は繁殖に用いられない)妊娠牛や若齢牛から経膣採卵を行うことによる、牛へのストレスやその後の受胎性への影響等を調査する。
⇒経膣採卵前後での血中ストレス指標(コルチゾル)の変化
(3)卵子のガラス化凍結保存技術の開発
受精卵の凍結は一般的となっているが、その前段階である卵子の凍結保存技術は実用化されていないため、この技術を開発して優良雌牛の利用拡大と効率化を図る。
⇒ガラス化液組成・処理時間の検討
(4)体外受精卵の割球分離による一卵性双子の生産
2つに分離した体外受精卵を2卵とも同じ牛に移植することで受卵牛の有効活用が期待される。2卵生産効率の向上と2卵移植の効果(双子生産率、子牛体重、難産率、発育程度 等)を調査する。
⇒2卵生産効率の向上(培養環境の検討)
(5)受精卵の遺伝子検査のための新しい採材方法の検討
優良遺伝子を持つ牛を受精卵段階で選別するため、受精卵へのダメージの少ない遺伝子検査用採材方法を検討し、受胎性向上を図る。
(6)受精卵由来細胞の増殖技術の検討
受精卵から採取できる細胞は限られるため、この細胞を培養し増殖させる技術の検討により、多項目の遺伝子検査を行った高付加価値受精卵の生産を図る。
3.これまでの成果
(1)と畜牛卵巣由来卵子の効率的利用技術の検討
ア と畜牛卵巣の保存液への酸化防止剤の添加効果
⇒αトコフェロールの添加では改善効果なし(添加区31.3% vs 対照区32.6%)
⇒アスコルビン酸ナトリウムの添加により受精卵の発育改善傾向あり(添加区で18.6ポイント改善。添加区55.0% vs 対照区36.4%)
イ 培養液へのL−カルニチンの添加効果
⇒体外受精前後の全ての培養液への添加では改善効果なし(添加区38.6% vs 対照区43.5%)
ウ 子牛登記可能受精卵の生産(和牛として登録でき、後継牛生産も可能)
⇒と畜牛5頭から48個の移植可能受精卵を生産し、2頭に移植し、1頭で受胎を確認
(2)経膣採卵(生体からの卵子採取)による優良雌牛の効率利用
妊娠牛からの経膣採卵
⇒延べ4頭から採卵し、1頭あたり平均11.3個の卵子を回収し、2.5個の移植可能受精卵を生産
(3)卵子のガラス化凍結保存技術の開発
⇒(独)農研機構畜産草地研究所にて技術研修を受講
(4)体外受精卵の割球分離による一卵性双子の生産
⇒新鮮卵(非凍結)を3頭に移植し2頭で双子受胎(1頭は流産)、凍結卵を1頭に移植し、受胎
4.年次計画(試験期間:H26〜H30)
(1)と畜牛卵巣由来卵子の効率的利用技術の検討:H26〜H27年度
(2)経膣採卵(生体からの卵子採取)による優良雌牛の効率利用:H26〜H29年度
(3)卵子のガラス化凍結保存技術の開発:H26〜H29年度
(4)体外受精卵の割球分離による一卵性双子の生産:H26〜H30年度
(5)受精卵の遺伝子検査のための新しい採材方法の検討:H27〜H29年度
(6)受精卵由来細胞の増殖技術の検討:H27〜H30年度
(7)技術体系の構築とマニュアル作成:H30年度
5.期待する効果
・低コストで効率的な高能力和牛の生産と和牛生産頭数の増加(⇒子牛市場の活性化)
・通常の体内受精卵技術が利用できなかった優良雌牛(卵巣疾患等)からの産子生産
・生産性の高い和牛生産による、県内消費者への高品質で割安な和牛肉の提供
・優良遺伝子を持つ受精卵の利用による和牛改良の加速
6.事業費
平成27年度:9,967千円
(うち備品購入費7,544千円)
これまでの取組と成果
これまでの取組状況
「経膣採卵による一卵性多子生産技術の開発(平成20〜25年度)」の研究の中で経膣採卵による体外受精卵生産および受精卵の割球分離についての技術を蓄積した。今年度はと畜牛から、あるいは妊娠牛から受精卵生産および移植を実施し、それぞれ受胎を得ている。
これまでの取組に対する評価
経膣採卵については、これまで実施していなかった妊娠牛についても検討できた。と畜牛由来あるいは割球分離による受精卵の生産実績も蓄積しつつある。今後は、例数を増やして現場普及に向けた問題点の洗い出しを行うとともに、基盤となる培養技術の向上を図る。
工程表との関連
関連する政策内容
鳥取和牛のブランド化と高付加価値化に向けた技術の開発
関連する政策目標
新しい種牛選抜手法とバイテクを利用した種雄牛造成と和牛改良の促進
財政課処理欄
優先順位と緊急性を勘案し、備品購入費を精査しました。
要求額の財源内訳(単位:千円)
区分 |
事業費 |
財源内訳 |
国庫支出金 |
使用料・手数料 |
寄附金 |
分担金・負担金 |
起債 |
財産収入 |
その他 |
一般財源 |
前年度予算 |
4,381 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1,140 |
0 |
3,241 |
要求額 |
9,967 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1,053 |
0 |
8,914 |
財政課使用欄(単位:千円)
区分 |
事業費 |
国庫支出金 |
使用料・手数料 |
寄附金 |
分担金・負担金 |
起債 |
財産収入 |
その他 |
一般財源 |
計上額 |
2,423 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1,053 |
0 |
1,370 |
保留 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
別途 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |