現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 福祉保健部の不妊治療費等支援事業
平成27年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:公衆衛生費 目:母子衛生費
事業名:

不妊治療費等支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子育て応援課 母子保健担当  

電話番号:0857-26-7572  E-mail:kosodate@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
27年度当初予算額 158,550千円 13,201千円 171,751千円 1.7人 0.6人 0.0人
27年度当初予算要求額 208,504千円 13,201千円 221,705千円 1.7人 0.6人 0.0人
26年度当初予算額 183,626千円 11,609千円 195,235千円 1.5人 0.5人 0.0人

事業費

要求額:208,504千円  (前年度予算額 183,626千円)  財源:国1/2 

一般事業査定:計上   計上額:173,476千円

事業内容

1事業内容

不妊に悩む夫婦等への経済負担の軽減及び精神的なサポートを行うため、不妊治療(体外受精・顕微授精・人工授精)に対する助成を行う。また、不妊症、不育症、及び不妊治療に関する専門相談業務を担う不妊専門相談センターの運営を県立中央病院に委託する。

    なお、国の助成回数を超えた部分、及び国の助成制度改定により助成対象外となる部分について単県で助成を行う。 

    また、助成事業の財源にいては、平成26年度は安心こども基金の財源を使用していたが、平成27年度は国庫補助金の活用となる。

    <概要>
    1−1 特定不妊治療費助成金交付事業(国庫補助・県上乗せ)【継続】
    事業主体
       
    財源内訳
     国庫1/2、県1/2(一部単県上乗せ)

     ※25年度の一部より安心こども基金を活用

     ※26年度:安心こども基金の1事業として実施

     ※27年度:母子保健衛生国庫補助金の1事業として実施

    対象者 
    特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか又は極めて少ないと医師に診断された者であって、夫婦の所得合計が730万円以下のもの
    助成内容
    ○特定不妊治療に要する費用の一部を助成する

    ○助成額 

     治療1回につき17万5千円 (内2.5万円は県上乗せ)

     又は1回につき8万7千500円(内1.25万円は県上乗せ)


    ※国の制度において27年度は移行期間であり、年齢制限はないが、新規で制度を利用する際、39歳までと40歳以上とでは助成の通算回数が異なる。
    ※既に制度を使用している方は現行制度(ただし、27年度まで)

    積算
    ○治療費(扶助費)[172,200(168,613)千円]
     @175,000円×730(713)件=127,750,000円 
     @87,500円×508(501件=44,450,000円

    1-2 特定不妊治療費助成金交付事業(単県)【継続】
    事業主体
     
    財源内訳
     単県 
    対象者
     対象者は1の事業に同じ
    要件
    (1)又は(2)に該当すること
     (1)国の上限回数を超えている治療であること
     (2)国の年齢制限により助成を受けることができない治療であること
     ※通算5年度まで
    助成内容
    ○特定不妊治療に要する費用の一部を助成する

    ○助成額 

     治療1回につき7万8千円

    積算
    ○治療費(扶助費)[29,796(9,282)千円]
     @78,000円×382件=29,796,000円 

    2 人工授精助成金交付事業【継続】
    事業主体
     県
    財源内訳
     単県
    目的
    保険適用とならず、かつ鳥取県特定不妊治療費助成金交付事業の対象とならない人工授精について、経済的負担の軽減を図る。
    助成内容
    不妊治療として行われる人工授精に要した経費のうち、健康保険が適用されない費用について、自己負担額の1/2を、一年度当たり10万円まで、通算2年度まで助成。
    (※特定不妊治療と同様に夫婦合算所得730万円以下を対象)
    積算
    ○治療費(扶助費)[4,620(3,800)千円]
     100,000円×154組(過去3年間の平均件数)
       ×0.3=4,620,000円
    ※人工授精は、各産婦人科医療機関等で自由診療として行われており、正確な件数を把握することが困難であるため、平成23年度の実績を元に助成夫婦数を見込む
    ※一組あたりの助成限度額は10万円であるが、実際には、5〜6回の人工授精で妊娠しない場合には体外受精・顕微授精が検討されるため、一組あたりの助成額は上限の半額程度を見込む。
3 不妊専門相談センター運営事業【継続】
事業主体
 県(委託先:鳥取県立中央病院、随意契約)
財源内訳
 国1/2、県1/2
対象者
 不妊で悩んでいる夫婦等
内容
○医師・助産師による不妊に関する専門的な相談・指導の実施。

○不妊に関する勉強会・相談会の実施。

積算
○不妊専門相談センター委託料[982(1,152)千円]
 <内訳>                  
   ・不妊相談指導に要する経費       690,715円
   ・不妊専門相談員の研修に要する経費 181,810円
  ・不妊に関する情報提供に要する経費 109,264円  

4 不妊等に関する普及啓発【継続】・その他事務費
   〔906(779)千円〕
     ○その他事務費               906千円

2事業期間

助成金交付事業
  開始:平成16年度〜終了:未定

人工授精助成事業
  開始:平成23年7月〜終了:未定

不妊専門相談センター運営事業
 開始:平成11年度〜終了:未定

3背景・目的

○多くの夫婦が不妊に悩み、不妊治療を受ける夫婦も年々増加。
平均初婚年齢の上昇に伴い、出産時の女性の年齢も、平成24年度は第1子出産時平均年齢は30.3歳となっている。こうした結果、及び医療技術の進歩に伴い、特定不妊治療助成件数も前年度比20%増となっている。

○特定不妊治療は、適切な時期に必要な回数を実施すれば、開始後1年以内に約7〜8割、2年では9割が妊娠すると言われており、治療開始後2年間に重点的に治療できることが望ましい。

○不妊治療の内容として、タイミング法や排卵誘発等の薬物療法は保険適用される。また、体外受精・顕微授精については特定不妊治療費助成事業の対象となるが、一般不妊治療として広く行われている人工授精については、保険適用されず、かつ助成事業の対象とならないため、平成23年7月から、新たに人工授精助成事業を開始(自己負担額の1/2を、1年度当たり10万円まで、通算2年度まで助成)

なお、人工授精での妊娠の多くは3〜5回程度の治療で妊娠、それ以降は体外受精・顕微授精へのステップアップが検討される。 人工授精の一回の費用は1〜2万円程度。

○不妊症、不育症に関する相談を希望する方の多様化、インターネット環境の普及に伴い、相談事業開設当時の状況では、相談支援体制が不十分となってきている。相談者のニーズに応じた対応ができるよう体制の見直し及び拡充が必要である。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○これまでの取組状況
特定不妊治療費助成金交付事業
 特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか又は極めて少ないと医師に診断された者に対して、治療に要する費用の一部を助成した。
         (助成総額)   (助成延件数)
  H21実績 104,176千円    636件
  H22実績 113,071千円    687件
  H23実績 135,243千円    816件
  H24実績 163,303千円    990件
  H25実績 138,594千円   1,083件

人工授精助成事業(H23年7月開始)

  H23実績 助成夫婦数   252組
  H24実績 助成夫婦数   147組
  H25実績 助成夫婦数   156組     

不妊専門相談センター運営事業
 不妊で悩んでいる夫婦等を対象に、医師・助産師による不妊に関する専門的な相談・指導の実施した。また、不妊に関する勉強会・相談会を実施した。
 ○相談実績
  H20実績  120件    H25相談実績 158件
  H21実績  172件
  H22実績  161件
  H23実績  213件
  H24実績  159件

これまでの取組に対する評価

○特定不妊治療費助成事業
 特定不妊治療に取り組む夫婦に対して助成することで、経済的負担を軽減している。
 助成件数の伸びは顕著で、制度のニーズが年々高まっていることがうかがわれる。

○人工授精助成事業
平成23年7月から事業開始。
不妊治療としては比較的取り組みやすい人工授精にかかる経費について助成し、経済的負担を軽減した

○不妊専門相談センター運営事業
 当センターは、不妊に悩む夫婦等(治療未実施)の第一の相談機関としての役割、また、既に治療を行っている夫婦等に対しても、セカンドオピニオンとしての役割を果たしており、今後も継続が必要である。
 また、20年度からは、不妊に関する勉強会・相談会を実施することで、地域に対する情報提供を積極的に行っている

工程表との関連

関連する政策内容

病児・病後児保育の拡充と不妊治療費助成の係る事業の継続

関連する政策目標

不妊治療費助成の継続及び不妊・不育症に関する普及啓発を行う


財政課処理欄


 これまでの年間平均治療回数をもとに特定不妊治療費助成について助成件数を精査しました。
 
 実績に鑑み、人工授精助成金交付事業の金額を精査しました。

 不育症関係研修会にかかる講師旅費について、要求額の積算錯誤がありましたので、額を修正して計上しています。 

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 183,626 576 0 0 0 0 0 72,651 110,399
要求額 208,504 74,743 0 0 0 0 0 0 133,761

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 173,476 68,080 0 0 0 0 0 0 105,396
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0