現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 農林水産部の元気な里山応援事業
平成27年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  政策戦略事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

元気な里山応援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 とっとり農業戦略課 戦略調整担当  

電話番号:0857-26-7256  E-mail:nougyousenryaku@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
27年度当初予算額 0千円 6,212千円 6,212千円 0.8人 0.0人 0.0人
27年度当初予算要求額 15,885千円 6,212千円 22,097千円 0.8人 0.0人 0.0人
26年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:15,885千円  (前年度予算額 0千円)  財源:単県 

政策戦略査定:経済対策補正対応 

事業内容

1 目的

 人・生産物・自然・農地などの地域資源を活用した新たな里山活性化システムのモデルを構築し、農地・農村の維持・再生に向けた地域マネジメントの実現を図るとともに、年齢・性別・能力にとらわれず、その人に適した役割を地域で担う、「里山一人一役」の取組を推進し、里山の活性化を図る。

2 事業内容・要求額

 中山間地域による産業活動(農林業)の維持・発展を目指す新たなシステム作りの取組を支援する


    補助事業は、中山間地域における産業活動(農林業)の維持・発展を目指す取組について市町村がプランを策定し、事業を行う、農業生産法人、集落営農組織などに対しての経費を市町村を経由して行う。
     補助の対象となる事業は、産業活動(農林業)を主体として行われる取組とし、事業実施段階の支援終了後は、補助対象事業を含め、組織や地域全体としての経済活動が成立し、農地・農村の維持再生に向けた地域マネジメントが実現されることを目指す。

    フォーラムは、事例の横展開、取組の意欲造成を図るため、里山活性化の実践者、今後実践していきたい方、市町村など関係団体を対象に実施する。

    (1)補助事業(15,885千円)
     ア 元気な里山計画事業(5,000千円(@500千円×10件))
      中山間地域による産業活動(農林業)の維持・発展を目指す取組を行うための調査、事業計画立案に係る経費の支援を行う。

     イ 元気な里山実践事業(10,500千円(@3,500千円×3件))
      中山間地域による産業活動(農林業)の維持・発展を目指す試行、実施に係る経費の支援を行う
    <補助事業概要>
    項目
    補助対象経費
    補助上限額
    補助率
    期間
    H27
    件数
    元気な里山計画事業調査経費、コンサルティング経費など50万円定額最大12か月10件
    元気な里山実践事業事業の試行、実施にかかる経費700万円2/3プラン策定の上最大24か月3件
    *いずれも市町村経由の間接補助
    *事業主体
      プラン策定主体:市町村
      補助対象事業者:市町村、主として農林業を行う事業者(農業生産法人、集落営農、NPO法人、JA、商工団体等) 【新たな法人の立ち上げ支援を含む】

     ウ 審査会の開催(385千円)
      元気な里山実践事業活用のためのプランの審査を行い、事業の妥当性を審査するとともに、事業の中途、終了後のアドバイス、評価を行い、PDCAサイクルにより必要に応じた事業の評価、助言、修正を行い、適切な事業実施を図る。

    (2)元気な里山展開フォーラムの開催(標準事務費対応)
      里山活性化の事例の横展開、事業実施に向けた意欲造成のためのフォーラムを開催する。

3 事業のイメージ

○里山の気候や資源を活かした地域特産物と観光連携のシステムを構築し、1年中都市部の顧客へ訴求
<構築するシステムイメージ>
 ・夏イチゴ栽培と観光事業による半農半X、農観連携のシステム
   → 収穫、加工体験による農観連携
   → 冷涼な気候を活かし、品薄な時期に出荷
   → 6次産業化により加工品を年中直売所で販売
<システム構築後の姿>
 ・都市部への農産物・加工品の販売
 ・都市部からの農業を切り口とした観光誘客
 ・これらの取組による就農者の増加

○里山の薪などの地域バイオマス資源の循環システム構築と薪ストーブを活用した保温栽培による農産物生産拡大と都市部への販路拡大
<構築するシステムイメージ>
 ・地域内の森林からの薪の搬出、集荷、供給のシステム
 ・地域内の養牛農家等からの堆肥の搬出、集荷、供給のシステム
 ・薪ストーブを活用した保温栽培による農産物生産システム
<システム構築後の姿>
 ・地域の木質バイオマス資源の有効活用により、燃油や肥料の使用により域外に支出されていた費用の地域内循環
 ・農産物の関西圏など都市部への出荷

4 事業の背景

<人口減少と地方創生の動き>
○日本創生会議により「消滅可能性都市」の発生が提言
政府はまち・ひと・しごと創成本部を創設し、担当大臣を任命し、人口減少問題の克服、地域活性化に向けた検討を開始

<農業の活力増進に向けた動き>
○国は、平成25年12月に「農林水産業・地域の活力創造プラン」を策定し、若者たちが希望の持てる「強い農林水産業」「美しく活力ある農山漁村」を創り上げるための施策を推進(平成26年6月改訂)
○県は、平成27年2月を目途に10年後においても農業の活力を重視し、高めていく施策を推進するため、「鳥取県農業活力増進プラン」を策定
○同プランでは、「地域一帯での資源保全により、農地を農地として守る農業の推進」「中山間地の特性を活かし、「とっとりの里山農業」の推進」の観点で施策を進める

<里山の活性化に向けた庁内での検討>
○平成26年4月に里山活性化WGを庁内に設置
○フィールドワークを実施し、事業者、市町村(市町村長など)との意見交換を行い、事例をベースに活性化に向けた課題や今後の展開可能性について議論

5 事業スキーム

<補助事業の流れ>
 *審査会において、プラン審査のみならず、実践事業の実施中途、終了段階での事業へのアドバイスを行い、

 (1)計画事業申請・交付決定
  ↓
 (2)調査・プラン立案
  ↓
 (3)プラン審査
  ↓
 (4)実践事業申請・交付決定
  ↓
 (5)実践事業実施
  ↓
 (6)事業アドバイス

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・平成26年4月に里山活性化WGを庁内に設置
・フィールドワークを実施し、事業者、市町村(市町村長など)との意見交換を行い、事例をベースに課題や今後の展開可能性について議論

これまでの取組に対する評価

・里山活性化WGのフィールドワークには、関係する民間団体、市町村長をはじめとする市町村幹部も積極に参加され、意見を述べられた。
・里山活性化に向けた取組の実施に前向きの市町村も多い。

財政課処理欄


経済対策補正で対応することとします。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 15,885 0 0 0 0 0 0 0 15,885

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0