現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 水産振興局の養殖普及指導事業
平成27年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:栽培漁業センター費
事業名:

養殖普及指導事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 栽培漁業センター 養殖・漁場環境室  

電話番号:0858-34-3321  E-mail:saibaicenter@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
27年度当初予算額 2,248千円 2,330千円 4,578千円 0.3人 0.0人 0.0人
27年度当初予算要求額 2,489千円 2,330千円 4,819千円 0.3人 0.0人 0.0人
26年度当初予算額 2,501千円 2,322千円 4,823千円 0.3人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:2,489千円  (前年度予算額 2,501千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:2,248千円

事業内容

事業概要

陸上養殖推進事業(水産課)により井戸海水取水施設整備や養殖施設整備を行い陸上養殖実証試験を行う企業または陸上養殖参入を新たに検討する企業等(養殖経営ほぼ未経験)に対し、試験計画の策定から飼育技術研修の受け入れ、飼育施設の立ち上げや現地での飼育管理に至るまでの実践的な技術指導を行い、県内における陸上養殖経営への新規参入を誘導する。

     魚介類の飼育や施設に関する実践的な技術と豊富な経験、省コストの実績等から、当該業務を公財)鳥取県栽培漁業協会に委託する。
    (委託費2,248千円、備品費241千円)

事業内容

1)新規参入導入支援コース
 新規参入を検討する企業等に対し、養殖一般(魚種・施設・販売・流通実態など)、養殖起業条件(飼育水・用地・販路など)等に関する基礎的情報を提供し、新規参入の検討を支援。

2)計画立案・起業判断支援コース

養殖施設、生産体制、生産コスト等、起業開始の判断に不可欠な経営試算に必要な具体的情報を提供し、養殖経営への新規参入判断や起業計画の立案作業を支援。

3)飼育技術習得コース

 魚介類飼育に必要な基礎的技術や飼育施設、生産体制(必要人員)等に関する知識を指導するとともに、養殖を希望する魚種の飼育技術研修を栽培漁業センター施設で実施。

4)養殖実証試験現地指導コース

 実証試験計画(施設・人員・生産目標など)に関する技術サポートを行うとともに、現地での施設立ち上げから飼育指導まで、実践的な技術指導を実施。

背景

・県では、政策戦略事業として、「陸上養殖による強い産地づくり」目指して、マサバやキジハタの養殖技術開発を進める一方、県内各地での「海水井戸の試掘」や「養殖実証試験への支援」により、養殖経験のほとんどない民間企業等による養殖起業のための環境づくりを推進中。
・平成25年度には、2企業が養殖実証試験に着手。26年度にはその内1企業が実証試験開始。さらに27年度には2企業が検討開始を模索中。

・前述の4社は養殖経験がほとんどない。これらの養殖経験がない企業が計画を推進したり、実証試験に挑むためには、基礎となる情報とともに、ごく実践的な飼育管理や施設に関する知識や技能が不可欠であり、企業が安心して参入できる環境づくりの一環として、県として技術的なサポート体制を確保する必要がある。

・県(栽培漁業センター)では、マサバやキジハタの養殖技術開発を手がけている。しかし、養殖実務に不可欠な効率かつ実践的な飼育や施設管理技術等に関しては、公財)鳥取県栽培漁業協会がはるかに高い知識と技能を備えている。そこで、同協会に業務委託することで、的確な業務遂行が期待できる。

課題

・県内での養殖参入を検討する企業の多くは、養殖に関する知識や技術がほとんどない。このため、起業には、基礎的な情報から実践的な技術まで、一貫した指導と経験蓄積が必要。
・企業が取り組む養殖実証試験を成功に導くためには、単に飼育技術だけではなく、省コストや省力など、経営感覚を持った指導が必要。

・実証試験では活きた魚介類を扱うことから、施設のトラブルや疾病の発生などによる飼育魚の斃死や生産中止に陥るリスクが常につきまとうため、指導にあたっては、緊急かつ頻繁に現地に赴くことが求められる。

・初期投資を極力抑えた養殖施設の立ち上げや省人・省コストを意識した飼育管理体制、大量の種苗の飼育管理など、豊富な実践経験が求められる養殖経営指導のノウハウは、技術開発のみに携わってきた栽培漁業センターには乏しく、起業に至るまでの一貫した指導が困難。

・技術指導にあたっては、栽培漁業センター(開発中の技術)と栽培漁業協会(基礎・実用化・施設管理技術等)との役割分担を明確にするとともに、強く連携して臨む必要がある。

想定される事業効果

・新規参入業者の飼育技術の安定化。
・養殖業の経営安定化。
・今後の新規参入業者にとってのモデルケースとなる。

工程表との関連

関連する政策内容

A魅力ある養殖対象種の創出と普及

関連する政策目標

マサバ・アユカケ・キジハタ養殖技術の開発


財政課処理欄


 溶存酸素計については、既存のもので対応が可能と考えられますので認められません。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 2,501 0 0 0 0 0 0 0 2,501
要求額 2,489 0 0 0 0 0 0 0 2,489

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 2,248 0 0 0 0 0 0 0 2,248
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0