現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 福祉保健部の不妊治療費等支援事業
平成27年度
2月補正予算(経済対策) 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:公衆衛生費 目:母子衛生費
事業名:

不妊治療費等支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子育て応援課 母子保健担当  

電話番号:0857-26-7572  E-mail:kosodate@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
現計予算額 158,550千円 13,201千円 171,751千円 1.7人
補正要求額 3,825千円 0千円 3,825千円 0.0人
162,375千円 13,201千円 175,576千円 1.7人

事業費

要求額:3,825千円    財源:国1/2 

一般事業査定:計上   計上額:3,825千円

事業内容

1 補正内容

国の平成27年度臨時経済対策補正予算に伴い、特定不妊治療費助成金交付事業(国庫補助対象分)について、初回の治療に限って助成額の増額を行うとともに、特定不妊治療の一環として男性不妊治療を実施した場合について上乗せ助成を行う。

     
    ※いずれも、国補正予算成立後に治療が終了し、申請された者を対象とする。

    <概要>
    ○特定不妊治療費助成金交付事業(国庫補助対象分)【拡充】
     1回の助成上限額が175,000円(うち25,000円は県上乗せ)となる治療区分であって、かつ、初回の治療に限り、助成上限額を300,000円とする。(ただし、25,000円の県上乗せについては行わず、国と県で150,000円ずつを負担する。)

    ○特定不妊治療費(男性不妊治療)助成金交付事業(国庫補助対象分)【新規】
     特定不妊治療に至る過程の一環として、精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術を行った場合に、特定不妊治療費助成金(国庫補助対象分)に更に150,000円を上限として上乗せ助成を行う。
    ※ただし、特定不妊治療費助成金の県上乗せ分(治療区分に応
       じて25,000円又は12,500円)は行わない。
     ※治療区分が「以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施した   場合」に該当する場合は対象外とする。

2 所要額

                              (単位:千円)
事業名
補正要求額
特定不妊治療費助成金交付事業(国庫補助対象分)
3,000
特定不妊治療費(男性不妊治療)助成金交付事業(国庫補助対象分)
825
合計
3,825
                                        


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
現計予算額 158,550 68,080 0 0 0 0 0 0 90,470
要求額 3,825 2,250 0 0 0 0 0 0 1,575

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 3,825 2,250 0 0 0 0 0 0 1,575
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0