現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 生活環境部の消費者行政推進事業
平成27年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:消費者支援対策費
事業名:

消費者行政推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 消費生活センター ―  

電話番号:0859-34-2760  E-mail:shohiseikatsu@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
27年度当初予算額 16,262千円 13,201千円 29,463千円 1.7人 0.0人 0.0人
27年度当初予算要求額 62,134千円 13,201千円 75,335千円 1.7人 0.0人 0.0人
26年度当初予算額 53,842千円 13,156千円 66,998千円 1.7人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:62,134千円  (前年度予算額 53,842千円)  財源:国10/10 

一般事業査定:ゼロ 

事業内容

事業概要

 地方消費者行政活性化基金を活用し、県と市町村の役割分担を踏まえた上で、県及び市町村の消費者行政の充実・強化に向けた取組みを推進する。

1.県事業

(1)消費者教育推進計画の策定 294千円(4,726千円)

     【継続】関係機関・団体、地域等が連携し、消費者教育を総合的かつ一体的に推進するための「消費者教育推進計画」を策定する。
    <策定までの想定スケジュール>
     【平成26年度】
      ●消費者教育推進地域協議会の設置
      ●県民意識調査の実施
      ●計画骨子の策定
     【平成27年度】
      ●消費者教育推進地域協議会の開催(委員報酬:294千円)
      ●パブリックコメントの実施
      ●計画策定

    (2)消費者団体等の活性化 1,300千円(1,000千円)
     消費者団体等活動支援補助(H22〜):消費者団体等が自発的に取り組む啓発・広報又は情報発信等を支援する。
    (補助上限額1団体10万円)
    ≪高齢者見守り事業≫
     【拡充】深刻化する高齢者被害の防止は喫緊の課題であり、重点的な活用を促すため、高齢者被害防止等支援の取り組みについては交付上限額を引き上げる。(補助上限額1団体20万円)

    (3)「悪質電話勧誘被害」防止事業 1,400千円
    高齢者見守り事業≫
     【新規】特殊詐欺を含めた「悪質電話勧誘被害」の未然防止を図るため、市町村等と連携し、着信に先立ち警告メッセージを自動アナウンスすることで悪質電話勧誘を撃退する録音機器の設置促進を図る。
     ○機器の購入経費(100台):1,400千円

    (4)地域見守りネットワーク化事業 938千円
    ≪高齢者見守り事業≫
     【新規】身近な地域における効果的な見守り活動を浸透させるため、支え愛ネットワーク等既存の地域連携ネットワークを活かしつつ、地域消費生活サポーターや消費者団体等も参画し、共に効果的な見守りのネットワーク化に向けて学習し実践につなげる取組を推進する。
     ○東中西部で各1回開催。開催委託料:938千円
(5)くらしの経済・法律講座の受講学生による普及啓発
 133千円
≪高齢者見守り事業≫
 【新規】現行の「くらしの経済・法律講座」(「賢い消費者育成事業」で要求)を有効活用し、異世代間交流や若者の自由な発想を促すことで、地域の高齢者への効果的な見守り・啓発方法を模索するため、講座を受講中の学生から有志を募り、講座外の自主的な活動として、地域の高齢者への啓発を企画・実施する。
 ○くらしの経済・法律講座開催校である国立米子工業高等専門学校への実施委託料:133千円

2.市町村事業

市町村が取り組む消費者行政活性化事業に対して助成
27,000千円(30,000千円)
<事業項目>
 ○相談窓口機能の強化
 ○相談員の配置、処遇改善
 ○相談員レベルアップ
 ○消費者教育・啓発
 ○先進的・モデル的事業 等

3.基金の積立 31,069千円(18,116千円)

(1)国のH27年度当初予算の配分額を積立 31,000千円
(2)基金運用益(預金利息)の積み立て(既存+(1)の運用分) 69千円

4.サマーレビュー結果への対応

【結果】
 国から交付される基金原資が年々減少していく見込みであり、現状のまま事業を続ければ、H27年度末には基金が枯渇する恐れがある。
 国の動向にも注視しながら、県内市町村と本基金事業のあり方について意見交換を行い、補助制度の見直しを含めた検討を速やかに進めること。

【対応】
 現在の運用状況を見る限り、H27年度について現状維持とした場合でも基金の安定的な運用が達成できると考えられるため、H27年度について見直しは行わない。
 H28年度以降については、国の動向も見ながら交付率の引き下げも視野に市町村と調整していく。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・平成21年度から基金を活用して、県・市町村における消費者行政の充実・強化を図ってきた。
<主な取組>
 ○相談窓口の開設や拡充、相談員の配置
 ○メディアやグッズを活用した啓発・広報
 ○弁護士等の専門家を活用した講座の開催
 ○地域消費生活サポーターの養成
 ○消費生活相談員の養成
 ○県西部相談室での土日相談実施 

・平成21年度に全市町村で消費生活相談窓口が開設され、現在では県内ほぼ全ての窓口で有資格者による専門相談が受けられる体制が敷かれている。(相談員の配置頻度は自治体ごとに差がある)

・県内で積極的に活動する消費者団体の取組に対して支援をし、活性化を図る。(H25年度:3団体へ補助)

・これまでに養成した地域消費生活サポーターの数は332名となり、目標の200名を突破した。

これまでの取組に対する評価

・全市町村で消費生活相談窓口が開設されて以降、県全体の相談件数に占める市町村の受付割合は増加傾向にあるなど、消費者行政における市町村の役割がますます重要になっていく中で、相談対応や啓発・広報活動への支援が今後も必要である。

・消費者団体等による自主的な啓発・広報、情報発信等の事業を支援してきたが、消費者教育推進計画の策定・実施に向けて消費者啓発のすそ野を広げるため、引き続きの支援が必要。

工程表との関連

関連する政策内容

○相談体制の充実・強化
○消費者教育の推進

関連する政策目標

○相談体制の充実・強化:委託先NPO、市町村と連携した相談体制の強化
○消費者教育の推進:消費者教育を総合的かつ一体的に推進するための消費者教育推進計画(平成27年度中に完成予定)骨子の策定


財政課処理欄


 消費者行政活性化基金に関する国の動向が不明のため計上を見送ります。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 53,842 18,000 0 0 0 0 116 35,726 0
要求額 62,134 31,000 0 0 0 0 69 31,065 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0