現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 生活環境部の犯罪被害者等相談・支援事業
平成27年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:社会福祉総務費
事業名:

犯罪被害者等相談・支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 くらしの安心推進課 地域安全担当  

電話番号:0857-26-7183  E-mail:kurashi@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
27年度当初予算額 9,586千円 11,648千円 21,234千円 1.5人 0.0人 0.0人
27年度当初予算要求額 1,227千円 11,648千円 12,875千円 1.5人 0.0人 0.0人
26年度当初予算額 1,021千円 7,739千円 8,760千円 1.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:1,227千円  (前年度予算額 1,021千円)  財源:基金(支え愛) 

一般事業査定:計上   計上額:627千円

事業内容

1事業内容

(1)犯罪被害者等相談・啓発事業 481千円(481千円)


     ■被害者相談及び関係団体連絡調整
      ・連絡調整に要する費用
     ■県被害者支援フォーラム支援
      ・開催当日のプログラム
     ■会議等出席及び開催
      全国担当課長会議、全国被害者支援フォーラム等への出席、市町村担当課(室)長会議の開催

    (2)犯罪被害者人権学習会 89千円(89千円)
      地域における犯罪被害者等への理解の促進を図るため、教育委員会等と連携・協力して、人権教育の推進(企画・立案)者等への研修を行う。

    (3)地域保健福祉活動連携事業 57千円(57千円)
      地域保健や精神保健にかかわる保健師などに、犯罪被害者等の支援にかかわる知識や技術が十分に浸透していない現状があるので、地域における心の悩みの相談窓口となっている保健師等の知識や技術の習得を図るため研修会を実施する。
    (対象者)
    福祉保健局、精神保健福祉センター、市町村等に配置された地域保健・精神保健分野の専門職

    (4)(臨)犯罪被害者等支援ハンドブックの作成 600千円
      犯罪被害者等は、精神的、身体的、経済(生活)的問題など様々問題を抱えている。被害者等支援のためには、県で実施する施策について総合的に把握し相談を受ける必要があり、また、被害者等に対しても利用できる相談窓口や事業メニューを具体的に示す必要がある。
    ハンドブック(仮称)の内容
    ・支援に携わる者の心構え及び留意事項
    ・被害者に提供すべき情報
    ・関係機関・団体へ橋渡しすべき情報
    ・支援関連業務の内容、連絡先(窓口)一覧
    主な配布予定先(1,500部)
    ・国、県、市町村関係機関(人権、女性、子ども、高齢者、障害者、精神保健、労働、住宅などの相談窓口)
    ・警察(警察本部、各警察署、交番)
    ・民間の相談窓口(被害者支援センター、弁護士会等)


    (5)(移管)犯罪被害者等緊急避難場所確保事業 0千円(394千円)
    警察本部へ事業を移管。

2 事業目的

 犯罪被害者等の支援を行うためには、社会的に支援を受けられる環境整備が必要であり、被害者等支援の気運を醸成することが不可欠。

 そのためには、行政関係職員はもとより、県民の被害者等支援へ理解をさらに深めるための継続した広報啓発活動が必要。

3 現状と課題

<現状>
不幸にも事件・事故等に遭われた被害者及びその家族は、生命・身体・財産の被害だけではなく、その後に生じる精神面や経済面等様々な問題に苦しめられている。

国:犯罪被害者等基本法(17年4月施行)
  被害者等への支援は国・地方公共団体の責務
鳥取県:「犯罪のないまちづくり推進条例」(20年6月施行)
  県は犯罪被害者等への支援を実施

<課題>
・犯罪被害者支援の必要性について、地域住民の窓口である市町村や一般県民の理解が十分ではない。
・犯罪被害者等への支援策が十分に整備されていない。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<とっとり被害者支援センター(民間支援団体)への支援等>
・犯罪被害者等の相談や対応の中心的組織であるとっとり被害者支援センターの設立後の財源確保に協力
・被害者等の緊急避難場所として一時的に滞在する宿泊施設を確保し提供する事業の実施(利用実績:22年度2件、23年度0件、24年度0件)
<犯罪被害者等への社会的支援の必要性等を広報啓発>
・犯罪被害者人権学習会等の開催、犯罪被害者週間等における街頭広報活動の実施
・県の広報媒体を活用しての広報、犯罪被害者支援ハンドブック等の作成
<研修会等の実施及び意見交換等>
・職員を対象とした所属人権研修の実施、市町村担当者会議の開催
・とっとり被害者支援センター及び県警との意見交換等
・自助グループによるパネル展の開催支援等

これまでの取組に対する評価

<成果>
・街頭広報時の感触から、とっとり被害者支援センターの存在が、徐々にではあるが知られつつある。
・ハンドブックを作成し、関係機関・団体が行っている支援や連絡先等についての基本的事項を市町村等に示すことができた。
<課題>
・県民への犯罪被害者等の置かれた状況や社会的支援の必要性の理解が広まっていないため、継続して周知を図る必要がある。
・そのためには、地域社会や学校で、「生命の尊さ」や「二次被害の防止」への理解を深める地道な継続した取組が重要。
・ハンドブックが21年度に作成以降、更新を行っていないため、更新を行う必要がある。

工程表との関連

関連する政策内容

県民が安心して暮らせる犯罪のないまちづくりの推進

関連する政策目標

犯罪発生件数を7.4件/千人以下とする。


財政課処理欄


 犯罪被害者支援ハンドブック作成に係る標準事務費については枠内での対応としてください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,021 0 0 0 0 0 0 1,021 0
要求額 1,227 0 0 0 0 0 0 1,227 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 627 0 0 0 0 0 0 627 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0