鳥取県希少野生動植物の保護に関する条例に基づき、希少野生動植物の保護管理及び自然生態系の保全・再生を県民との協働により実施する。
また、地域固有の生物多様性の保全及び持続可能な利用を推進するためには、各地域の自然的社会的条件に応じたきめ細やかな取組が必要であることから、地域の課題解決の方策を示す「生物多様性地域戦略」を策定する。
(1)希少野生動植物の情報活用 327千円(327千円)
○H21〜24にかけて行ったレッドデータブック改訂作業でとりまとめられた「新レッドリスト」の分布情報等の活用、生物多様性地域戦略での活用等の意見交換会を開催。
(2)条例に基づく保護管理事業実施 3,213千円(2,713千円)
○特定希少野生動植物41種の各保護管理計画に基づく、保護管理事業の実施
区分 | 内容 | 備考 |
管理型
(13種) | 保護管理団体による保護管理事業 | 生育地周辺の草刈など、人による積極的な管理が必要な種。(コアジサシ、オオエゾデンダ、オキナグサ等) |
保護型
(28種等) | モニタリング調査 | 人による積極的な管理を必要としないが、生育(繁殖)状況の把握のためモニタリング調査が必要な種。(スギラン、タキミシダ、エゾカワラナデシコ等) |
○特定希少野生動植物8種の保護管理事業補助金(13団体)
(3)生物多様性GISの保守管理 546千円(2,112千円)
○システム(ハードウェア保守、簡易解析、データ追加等)
(4)生物多様性地域戦略の策定 7,000千円(318千円)
○生物多様性地域戦略検討委員会の設立。(既存の外来種検討委員会と希少野生動植物意見交換会の発展的統合)
【新規】
(5)生物多様性に資する保全活動への支援 1,000千円
○オオクチバス等の特定外来種の駆除、身近な希少野生動植物の保護等を通じて、生物多様性保全の普及啓発に資する活動支援補助金の創設。