現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 生活環境部の産業廃棄物適正処理推進事業
平成27年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:環境衛生費 目:環境保全費
事業名:

産業廃棄物適正処理推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 循環型社会推進課 廃棄物指導担当  

電話番号:0857-26-7681  E-mail:junkanshakai@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
27年度当初予算額 27,976千円 149,865千円 177,841千円 19.3人 0.3人 0.0人
27年度当初予算要求額 29,538千円 149,865千円 179,403千円 19.3人 0.3人 0.0人
26年度当初予算額 28,491千円 149,363千円 177,854千円 19.3人 0.3人 0.0人

事業費

要求額:29,538千円  (前年度予算額 28,491千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:27,976千円

事業内容

1事業概要

産業廃棄物の適正処理を推進するため、廃棄物処理法に基づき処理施設等への立入検査を行うとともに、排出事業者や廃棄物処理業者に対して指導等を行う。また、県内の産業廃棄物の処理状況を把握するための調査等を行う。

2事業内容

(1)排出事業者に対する廃棄物減量・リサイクルの推進

    ○排出事業者を対象とした研修会の開催
    ・再生利用の進んでいない廃棄物の減量・リサイクルの取組を推進するとともに廃棄物処理委託業務の適正化を図るため、排出事業者を対象に研修会を開催する。

    (2)廃棄物処理業者に対する指導の徹底
    ○産業廃棄物適正処理実務研修会の開催
    ・県の立入検査等で判明した不適正事案等を基に、実務担当者を対象とした研修を行い適正処理の推進を図る。
    ○法令による規制の徹底
    ・廃棄物処理施設の設置に係る審査、指導助言等
    ・廃棄物処理法に基づく処理施設、処理業の許可
    ・産業廃棄物処理施設等に対する立入検査
    ・廃棄物処理施設の維持管理状況などの検査
    ・最終処分場等の排水などの検査 (分析は外部委託)

    (3)産業廃棄物実態調査
    ・排出量、リサイクル率、処理方法、将来予測等を調査
     (外部委託、委託期間H23〜27、債務負担行為)    

3立入検査装備品の更新

東部・中部・西部の各事務所に配備している、行政検査(水質)で使用する簡易測定器(pH計)3台のうち1台について、老朽化に伴い機器を更新する。

4要求額

(単位:千円)
区分
H27年度
H26年度
増減
行政検査の分析委託費
24,631
23,700
931
不適正事案の測量試験費
2000
2000
0
産廃実態調査の委託費
(債務負担行為)
1,342
1,342
0
廃棄物処理施設設置許可に係る専門家への意見聴取経費(報償費・特別旅費)
494
491
3
備品購入費(pH計1台)
112
0
112
非常勤職員配置に係る経費
591
590
0
全国課長会負担金
7
7
0
小計
29,177
28,130
1,045
標準事務費(排出事業者研修費)
361
361
0
合計
29,538
28,491
1,045

5現状・背景

(1)産業廃棄物の動向
 H24年度実績 リサイクル率76.1%、最終処分量2万1千t
○リサイクル率は高水準だが、品目によっては更なる取組が必要な廃棄物あり
    ⇒汚泥35%等
○高水準な廃棄物の中でも、リサイクル率を100%に近づける取組も必要 
    ⇒木くず77%、廃プラ73%、金属くず90%等
○最終処分量は減少傾向
2万7千t(H21)→2万5千t(H22)→2万3千t(H23)→ 2万1千t (H24)
(2)排出事業者の意向
 H22実施のアンケート意向調査では、9割の事業者が「減量リサイクルに取り組んでいる」と回答したものの、「今後、排出量が減る」と回答した業者は3割のみ。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
・産業廃棄物の最終処分量の抑制(目標値:23千トン)
・リサイクル率のアップ(目標値:76%)

<主な取組>
・多量排出事業者に対して、処理計画の作成等を指導し、減量リサイクルを推進。
・排出事業者研修会、処理業者研修会をを各事務所単位で開催し、法令遵守、減量・リサイクルを推進(H26年度参加者:排出事業者研修会延べ211名、処理業者研修会:延べ191名)
・廃棄物処理法に基づき、施設の設置許可等を厳格に審査。
・廃棄物処理法に基づき、処理業者に対して適正処理を指導。
⇒処理施設等の立入検査を実施し、周辺環境影響がないよう指導するとともに、処分場の周辺地下水等を採取し、基準値を超える排水が流れていないか調査を実施。

<達成度>
・平成24年度実績:最終処分量21千トン、リサイクル率76.1%

これまでの取組に対する評価

<自己分析>
・処理業者及び処理施設の立入検査を徹底しており、不適正処理に対しては是正指導を実施。
・また、排出事業者、処理業者の実務能力を向上を目指して研修会を開催したところであるが、参加者の経験年数も様々であり、研修内容の充実によるきめ細かな対応が必要。

<改善点>
・研修会参加者の理解をより深めてもらうため、基礎コース、応用コースなど複数の研修内容を設定し、法令遵守、減量・リサイクルを推進していく。

工程表との関連

関連する政策内容

産業廃棄物の適正処理の推進

関連する政策目標

産業廃棄物の最終処分量の抑制(目標値:23千トン)・リサイクル率のアップ(目標値:76%)


財政課処理欄


 行政検査の分析委託料を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 28,491 0 0 0 0 0 0 2 28,489
要求額 29,538 0 0 0 0 0 0 2 29,536

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 27,976 0 0 0 0 0 0 2 27,974
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0