現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 生活環境部のとっとり住まいる支援事業
平成27年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:土木費 項:住宅費 目:住宅建設費
事業名:

とっとり住まいる支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 住まいまちづくり課 企画担当  

電話番号:0857-26-7408  E-mail:sumaimachizukuri@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
27年度当初予算額 315,707千円 11,648千円 327,355千円 1.5人 0.0人 0.0人
27年度当初予算要求額 474,600千円 11,648千円 486,248千円 1.5人 0.0人 0.0人
26年度当初予算額 304,650千円 11,609千円 316,259千円 1.5人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:474,600千円  (前年度予算額 304,650千円)  財源:国1/2、単県 

一般事業査定:計上   計上額:311,295千円

事業内容

1事業目的

木造住宅の新築や改修を行う場合に、県産材の使用等に応じて助成を行うことで、県民の住まいづくりを支援するとともに地場産業の振興を図る。(旧制度「環境にやさしい木の住まい助成事業」

2事業概要

(1)とっとり住まいる支援事業

    次の要件を満たす住宅の新築及び改修を行う者を支援する。
      • 県内に本拠地を置く建設業者によって施工
      • 改修にあっては、県産材を0.3m3以上使用すること

    (新築)最大95万円(除却支援を含むと最大110万円)
    助成項目
    助成内容・要件等
    助成額
    1)基本支援県内事業者による木造住宅を建設
    定額5万円
    2)県産材活用支援県産材を10m3以上使用する場合
    定額45万円
    以下は加算助成(上記(1)、(2)の要件を満たす場合、利用が可能)
    3)県産規格材活用支援県産規格材の使用量1m3当たり1万円
    上限15万円
    4)子育て世帯等支援満18歳未満の子のいる世帯又は婚姻後10年以内の世帯
    定額10万円
    5)伝統技能活用支援2種以上の伝統技術を活用する新築住宅に上乗せ助成
    (手刻み加工/外壁下見板張り/左官仕上げ/日本瓦葺/木製建具)
    定額20万円
    6)除却支援(新規)旧耐震基準の住宅を除却する場合
    上限15万円

    (改修)最大45万円
    助成項目
    助成内容・要件等
    助成額
    1)県産材活用支援県産材使用1m3当たり2万円
    上限20万円
    以下は加算助成(上記(1)の要件を満たす場合、利用が可能)
    2)県産規格材活用支援県産規格材の使用量1m3当たり1万円
    上限10万円
    3)伝統技能活用支援2種以上の伝統技術を活用する場合
    (大工技能/左官技能/建具技能)
    上限15万円

    (2)木造住宅生産事業者間連携支援事業
      次の要件を満たす団体が行う活動経費の一部を助成する。
    • 対象団体
      とっとり住まいる支援制度及び旧制度の利用実績がある企業(建設業者、設計事務所など)3社以上によって構成された団体であること
    • 対象経費
      各社が連携して行う消費者への情報提供に係る経費
      (完成見学会、講演会、新聞広告などの広報 等)
      ※ただし、県施策の周知を同時に行うものに限る
    • 補助率
      1/2(上限50万円)

3新築支援の内容及び目的

1)基本支援
  • 県内事業者により木造住宅を建設する者へ、一律5万円を助成。
  • 県産材使用等の要件を設けず、住まい給付金に上乗せする形で住宅購入者を幅広く支援 2)県産材活用支援
    • 県産材を一定量以上使用して木造住宅を建設する者に45万円(定額)を助成
    • 県産材10m3以上使用を要件化、引き続き県産材需要拡大を図る
    • 定額助成とすることで、要件などを簡素化
    3)県産規格材活用支援
    • 県産規格材(県産JAS製材でかつ含水率20パーセント以下のもの)を使用する場合、使用量に応じて加算
    4)子育て世帯等支援
    • 住宅購入意欲が最も高い世代(子育て世帯等)への支援を手厚くすることで持家取得を促進。住宅着工の落ち込み緩和を図る
    5)伝統技能活用支援
    • 住宅関連産業に従事する大工等の伝統技術者の応援
    6)除却支援(新規)
    • 旧耐震基準で建てられた住宅(昭和56年5月31日以前に建てられた住宅)を除却する者へ、除却費の一部を助成
  • 4必要経費

    (1)とっとり住まいる支援事業468,500千円 (新築)301,000千円
    H27年度当初
    H26年度当初
    1)基本支援
    900件
    45,000千円
    (900件×50千円)
    900件
    45,000千円
    (900件×50千円)
    2)県産材活用支援
    320件
    144,000千円
    (320件×450千円)
    320件
    144,000千円
    (320件×450千円)
    3)県産規格材活用支援
    300件
    45,000千円
    (300件×150千円)
    300件
    45,000千円
    (300件×150千円)
    4)子育て世帯等支援
    320件
    32,000千円
    (320件×100千円)
    320件
    32,000千円
    (320件×100千円)
    5)伝統技能活用支援
    100件
    20,000千円
    (100件×200千円)
    100件
    20,000千円
    (100件×200千円)
    6)除却支援(新規)
    100件
    15,000千円
    (100件×150千円)
    301,000千円
    286,000千円

    (改修)20,000千円
    H27年度当初
    H26年度当初
    1)県産材活用支援
    650m3(65件分)
    13,000千円
    (650m3×20千円)
    585m3(65件分)
    11,700千円
    (585m3×20千円)
    2)県産規格材活用支援
    550m3(55件分)
    5,500千円
    (550m3×10千円)
    385m3(55件分)
    3,850千円
    (385m3×10千円)
    3)伝統技能活用支援
    10件
    1,500千円
    (10件×150千円)
    10件
    1,500千円
    (10件×150千円)
    20,000千円
    17,050千円

    (H26交付決定→H27支払分)147,500千円
    見込件数
    支払予定額
    新築
    240件
    140,000千円
    改修
    20件
    7,500千円
    147,500千円

    (2)木造住宅生産事業者間連携支援事業6,000千円
    上限50万円×12団体分(東・中・西で各4団体、計12団体を想定)
    • 補助対象者
        建設事業者、設計事業者、木材供給事業者のいずれかに該当する者が3者以上連携
    • 補助額
        補助対象経費の2分の1(上限50万円)
    • 補助対象経費
        住宅の見学会等に要する経費(消耗品費、広告宣伝費、会場費、謝金及び旅費)等

    (3)リーフレット作成委託料100千円
      制度改正に伴うリーフレットデザイン料(版下)


    財政課処理欄


     とっとり住まいる支援事業補助金での除却支援については、事業目的に照らし、本補助制度で支援を行うことに疑問があるため、ゼロとします。また、金額については、26年度予算を参考に当面の必要額として精査しました。
     木造住宅生産事業者間連携支援事業については、26年度並みで金額を精査しました。
     リーフレット作成費(版下修正)は制度変更がないため、ゼロとします。

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    前年度予算 304,650 125,950 0 0 0 0 0 0 178,700
    要求額 474,600 107,732 0 0 0 0 0 0 366,868

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    計上額 311,295 96,768 0 0 0 0 0 0 214,527
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0