○PM2.5は粒子サイズが小さく、肺の奥深くまで入りやすいことから、喘息や気管支炎などの呼吸器系疾患等のリスクが高まるとして懸念されている。
○近年、中国における大気汚染が深刻化し、その一部が日本にも飛来し、日本国内への影響を示唆する報告がある。
○一方で、国内における大気汚染物質の発生源等の影響によるPM2.5の濃度上昇事例も報告されるなど、その実態は未解明の部分が多くある。
○本県はPM2.5や浮遊粒子状物質(SPM)の環境基準を超過している状況であり、県民の関心は高い。
○本県は大陸からの距離が比較的近いこともあり、気象条件によっては大陸から越境大気汚染の影響を受けやすいと考えられる。
○しかしながら、越境大気汚染の影響や、県内の発生源の影響、健康リスクを見積もるための知見は不十分である。
○従って、PM2.5高濃度時における構成成分を調査することにより、発生要因を把握することや健康リスクの高い物質に関する情報を得ることは、発生防止対策や健康リスク低減対策のために重要である。