1 事業概要
河川の重要魚種であるアユの資源状況を把握し、資源回復プランの効果を検証するとともに、不漁対策を検討する。
【調査内容】
●遡上量調査
県内の代表河川として天神川において天然遡上アユを計数する。
●付着藻類減少原因調査
・付着藻類の減少原因を検討する。
2 休止理由
アユ不漁対策のための付着藻類減少原因調査については、減少原因は特定できていないものの、当センターで実施可能な調査が終了したため、本事業を休止する。
3 事業成果
4 今後の対応
内水面漁業調整規則の見直し、新たな魚類増殖策の検討など「内水面魚介類の資源生態調査」が必要となる時に事業を再開するものとする。
これまでの取組と成果
これまでの取組状況
1 アユ
・H18年:主要3河川毎に「アユ資源回復プラン」を作成。
・県内河川の代表として天神川の天然アユ遡上数、流下仔魚数を把握し、プランを検証。
・アユ不漁が続くため、対策として冷水病対策試験、標識放流を実施。
・天然アユを親とする人工種苗は冷水病に強いことが判明。
2 渓流魚
・千代川、天神川、日野川各水系の在来イワナ・ヤマメ分布域を把握。
・千代川、天神川、日野川各水系で人工産卵場造成および効果を確認。
3 河内川のヤマトシジミ
・天然採苗試験、資源量推定調査を実施。
これまでの取組に対する評価
1 アユ
・プランに基づき漁協を含む関係者が増殖策を実施。
・一部の河川で天然アユの回復が見られるものの、不漁の回復までには至ってない。
・このため、さらなる不漁原因の解明と対応策の検討が必要な状況。
2 渓流魚
・本県在来のイワナ・ヤマメの分布域が把握できたため、ゾーニング管理が可能となった。
・漁協が種苗放流以外の増殖策(産卵場造成)に取組始めた。
3河内川のヤマトシジミ
・資源量が把握できたため、今後の利用策の検討が可能となった。