現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 教育委員会の企業との連携による家庭教育推進事業
平成27年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:教育費 項:教育総務費 目:教育連絡調整費
事業名:

企業との連携による家庭教育推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 小中学校課 学校・家庭・地域連携推進担当  

電話番号:0857-26-7521  E-mail:syouchuugakkouka@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
27年度当初予算額 480千円 3,106千円 3,586千円 0.4人 0.0人 0.0人
27年度当初予算要求額 480千円 3,106千円 3,586千円 0.4人 0.0人 0.0人
26年度当初予算額 510千円 7,739千円 8,249千円 1.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:480千円  (前年度予算額 510千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:480千円

事業内容

1 事業の概要

    企業、事業所において、保護者である従業員が子育てしやすく、また、全ての従業員が子どもたちを健やかに育てる地域活動に参加しやすい職場環境づくりに自主的に取り組んでいただける企業(鳥取県家庭教育推進協力企業)と協定を締結し、子育てしやすい環境やワーク・ライフ・バランスの一層の整備促進を図る。

    (1)企業との協定締結 
      ○鳥取県家庭教育推進協力企業制度(平成17年10月創設)
        ※下記1〜4の「家庭教育支援に関する取組」のうち、既に実施いただいている取組も含めて、2つ以上取り組もうとする企業と協定を締結
        項目
        具体的取組
        1.学校へ行こう学校行事等への参加しやすい職場環境づくりの取組
        2.仕事を語ろう、仕事を見せよう「子ども参観日の実施」等の取組
        3.子どもの体験活動を広げよう親子で参加する地域貢献活動や体験活動の等の取組
        4.我が社の子育て支援を進めよう上記1〜3に準じた「子育て環境づくり」に向けた各種の取組

        <協力企業締結数(累積)>
        H17
        H18
        H19
        H20
        H21
        H22
        H23
        H24
        H25
        5
        67
        126
        184
        248
        404
        540
        562
        570

        <協定証授与式>
         年2回


        <協力企業への支援>
        ・県ホームページ、県刊行物等で協力企業の取組を紹介
        ・県が発注する物品調達、役務・委託(公共事業に係る
        ものは除く)の入札(見積)において通常の依頼業者に協力企業1社を追加する優遇措置

2 所要額

480(510)千円
                        (単位:千円)
  事業名
所用費
主な内容
企業との協定締結
400
 (310)
協定証授与式
表彰額 (50社)
協定証(更新企業分含)
     (500社)
協定式記念写真
企業制度の周知かかる啓発広報
     80
   (200)
協力企業制度を広く県民のみなさんの目に触れる機会を増やすために、公用車へのラッピングステッカーの作成

3 目的、背景

企業における家庭教育に対しての理解は進み、協力企業数はゆるやかに増加を続けている。家庭教育推進協力企業からは「社内のコミュニケーションが高まった」、「親子の会話が増えた」など、成果が現れているという報告がある。
     今後も協力企業制度を勧め、社会全体の支援体制としたい。鳥取県家庭教育推進協力制度については、未だ県内すべての事業所・企業に周知されていない現状があるので、今後さらに制度の周知について、継続して積極的に取り組む。

4 事業効果

・企業が従業員の休暇を取りやすくすることで、子どもの基本的生活習慣の育成等、家庭教育の充実や学校行事や地域活動などへの積極的な参加が見込まれる。
・学校行事や地域活動に理解のある事業者としてイメージアップにつながる。
・ワーク・ライフ・バランスの向上につながる。
・子どもの多様な体験活動の場を企業の協力を得て広げる。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<新規企業の開拓>
企業訪問によって、「鳥取県家庭教育推進協力企業制度」について理解をいただき家庭教育推進協力企業への加入があった。特に、平成22、23年度は緊急雇用による非常勤職員が配置されたこともあり、協力企業数が大幅に増加した。平成26年10月1日現在、東部252社、中部131社、西部191社、県全体では574社となった。

<要綱の改正>
25年度は、要綱を改正し、協定に係る事務作業の軽減に務めた。特に、年度末の協定の更新に係る企業数が近年200社を超えていること、更新を機に協力企業を辞退する企業もあるため、新規企業を開拓しても、実質企業数が伸び悩んでいる実態の改善に努めた。

<広報>
25年度は家庭教育推進協力企業としての魅力を広く広報することを目的にパンフレットを3,000部作成し、企業PRとともに制度の周知に努め、県内の高校、大学や各種学校、ハローワーク等に配付した。
また、企業制度を紹介するパネルを作成し、県民の方に見ていただけるよう役立てている。

これまでの取組に対する評価

要綱の改正により、協定や協定更新に係る事務作業が簡素化されたが、一方、これまでHP等による広報を積極的に進めてきたが、配置換えした当課には広報担当職員がなく、26年度は作業が滞っている。協力企業にとってのメリットが広報によるところが大きいため、情報提供について手法の見直しなどできる範囲での工夫が必要となっている。
また、企業訪問等による新規企業の開拓には人的労力著しく、さらなる協力企業数の増加や制度の周知にあたる業務の推進はきわめて難しい状況である。

 <今後に向けて>
○地域と連携を図る取組に意欲的な企業も多くあり、家庭及び子どもを取り巻く環境(学校や地域)と関わっておられる場面を積極的に広報していく。
・家庭教育に関する社内研修を進めていただけるよう広報に取り組む。
・中高生の職場体験、インターンシップの受入れ企業を学校や市町村に対して周知を図り、企業の取組を後押ししながら、協力企業の取組を推進する。

工程表との関連

関連する政策内容

@家庭の教育力の向上
@社会全体で子どもたちを育む教育力の向上

関連する政策目標

1:生涯にわたって自ら学び、社会全体で子どもたちを育む体制づくり

(1)社会全体(学校・家庭・PTAやNPOなど各種団体・企業・地域社会・行政)で取り組む教育の推進
(2)教育の原点である家庭教育の充実


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 510 0 0 0 0 0 0 0 510
要求額 480 0 0 0 0 0 0 0 480

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 480 0 0 0 0 0 0 0 480
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0