現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 商工労働部の【鳥取フードバレー戦略事業】食の安全・安心プロジェクト推進事業
平成27年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:工鉱業費 目:中小企業振興費
事業名:

【鳥取フードバレー戦略事業】食の安全・安心プロジェクト推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 販路拡大・輸出促進課 輸出促進担当  

電話番号:0857-26-7963  E-mail:hanro-yusyutsu@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
27年度当初予算額 51,130千円 2,330千円 53,460千円 0.3人 0.0人 0.0人
27年度当初予算要求額 59,005千円 2,330千円 61,335千円 0.3人 0.0人 0.0人
26年度当初予算額 64,818千円 2,322千円 67,140千円 0.3人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:59,005千円  (前年度予算額 64,818千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:51,130千円

事業内容

1 事業背景

 食品産業は、県内の基幹産業であるとともに、鳥取県経済再生成長戦略の戦略的推進分野にも位置付けられており、積極的に産業振興を図る方針が示されている。

     鳥取県では、経済・雇用振興キャビネット食品加工産業WG等での検討に基づき、平成23年度より、食品衛生に係る認証取得や衛生管理対策の向上を「食の安全・安心プロジェクト」として実施している。
     近年はマレーシア等のイスラム圏の市場拡大、観光客の増加に伴い、ハラルに対する対応が必要となる場面が増えている。

2 これまでの取組への検証

 平成23年度から平成26年9月末時点までに計14回の研修会を実施し、延べ476社、1,044人以上の参加があった。これは、県内食品加工業にとって、食品の衛生管理対策が非常にニーズの高いテーマであることを示している。
 こうした研修の実施により、衛生管理対策の向上への理解を高め、HACCPやISO22000をはじめとする食品衛生に係る認証取得を目指す企業が増えつつある。平成23年度から現在までに18社の認証取得を支援した。また、認証取得により、大手企業との取引開始や海外展開など食品加工業の販路開拓にも繋がってきている。
 こうした成果に加え、大手企業のサプライヤーへの認証取得要請や食品のグローバル化の進展に伴うフードチェーンの複雑化など、これまでなかった新たな課題から食の安全に対する相対価値が高まるなか、「食の安全・安心プロジェクト」のさらなる推進は、県内食品産業にとって必要な取組と考えられる。

3 事業内容

(1)ワンストップ相談窓口の設置 7,963千円(7,947千円)
 「安全・安心対応専門員」を設置し、衛生管理対策で困っている事業者や認証取得を目指す事業者に対する相談・指導や専門機関へのナビゲートを実施する。
【設置場所】(地独)鳥取県産業技術センター食品開発研究所
【設置人数】2名(品質・工程管理専門員、衛生管理専門員)
【業務フロー】
 <STEP1> 衛生管理対策や認証取得の相談
 <STEP2> 聞取り・企業訪問により生産工程をチェック
 <STEP3> 取組方針の決定
 <STEP4> 相談指導、専門機関への誘導
(2)研修会等の実施 2,250千円(1,880千円)
 県内食品製造者の経営者・従業員を対象に、衛生管理体制構築等を支援するため講師による研修を実施する。
ア.研修会の実施
 県内食品製造者を対象に、食品工場の衛生管理対策の基礎となる7Sの導入方法やHACCPシステムについて学習する研修会を実施する。
イ.ワークショップ、トップセミナーの実施
 研修内容を各企業が着実に実践していくことを目指し、現場責任者向けのワークショップ及び経営者向けのトップセミナーを実施する。
ウ.フォローアップセミナーの実施
 認証維持や取組改善を目指し、認証取得企業等を対象としたフォローアップセミナーを実施する。
オ. ハラルセミナーの実施【新規】
ハラルに関する基本的な知識及び認証取得に必要な手続き等に関する研修を実施する。
※上記は、トップセミナー(県実施200千円)以外は鳥取県産業技術センターへの委託により実施します
(3)認証取得等への補助制度46,592千円(52,791千円)
 近年、バイヤーや取引先のニーズが増大している食品衛生に係る認証取得等への取組に必要な費用の一部を補助する。
(補助内容)
対象者
県内の工場等で衛生管理体制構築を目指す食料品製造業者
補助率
1/2以内(【新規1】海外認証枠は2/3)
限度額
250万円(海外認証枠は500万円)
事業期間
最長24ヶ月

 H25年度採択・継続分 823千円 
 H26年度採択・継続分 19,519千円
 H27年度新規 取得支援15,000千円
 予算要求額35,342千円ーA        
【新規1】
 ハラル認証等は認証を受けていないと試食販売さえできないため、市場性が把握できず参入に踏み込めない。ボトルネックとなっている認証取得経費の負担を軽減するために、海外認証枠は補助率を2/3に引き上げる。
【新規2】
 食品衛生管理等に係る認証の有効期間は3年間であるが、毎年1回(もしくは2回)定期審査があり、これにかかる費用(コンサル料、審査費用等)が中小企業にとっては負担となり、認証取得のブレーキになっている。認証取得後、食品の衛生環境が安定するまでの3年間について、認証継続に係る審査費用等の補助を行う。
対象者
食品衛生認証等の継続を目指す、認証取得後3年以内の県内の食料品製造業者
補助率
1/2以内
限度額
75万円/年×3年間=225万円
事業期間
最長36ヶ月

予算要求額=2,250千円×5社=11,250千円ーB
予算要求額合計A+B=46,592千円
(4)専門家の派遣2,200千円(2,200千円)
 食の安全・安心ワンストップ対応相談窓口に2名の専門員を配置しており衛生管理に係る技術的相談に対応出来るが、認証取得に係る直接的なサポートへは難しいため、外部の専門家をアドバイザーとして派遣することで、認証取得支援を行う。 
〔衛生管理〕
謝金39千円×5日×10社=1,950千円
旅費5千円×5日×10社=250千円



これまでの取組と成果

これまでの取組状況

1)普及啓発にかかる取組
 平成23年からこれまでに、食品衛生にかかる14回の研修会を開催しており、延べ476社、1,044人以上に参加していただいた。
(2)ワンストップ相談窓口
 平成23年からこれまでに延べ939件以上の相談に対応。
(3)認証取得にかかる補助
 これまで、9社が補助制度を活用し、18社が認証取得。

これまでの取組に対する評価

 研修等による意識啓発や個別相談への対応により、県内企業の食品衛生にかかる意識を高めるとともに、県内企業の衛生管理体制の構築を支援。
 こうした取り組みや消費者・取引先からの要求等により、認証取得を目指す企業は増加傾向にあり、県内企業の衛生管理向上に着実に効果をあげている。
 しかし、研修等で学んだ内容を自社で実践していくこと、取得した認証を運用し維持していくことをどのようにサポートしていくかが今後の課題。
 また、海外の食市場の拡大を収益向上に活かすためにハラル認証などへの対応を急ぐ必要がある。

財政課処理欄


 海外認証枠に係る補助率引上げは、現行の補助率においても一定の補助実績があり、海外認証枠の補助上限を5,000千円としていることから、更に補助率を引上げる必要性に疑問があるため、認められません。また、審査費用補助に執行率をかけました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 64,818 0 0 0 0 0 0 0 64,818
要求額 59,005 0 0 0 0 0 0 0 59,005

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 51,130 0 0 0 0 0 0 0 51,130
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0