現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 商工労働部の【制度要求】奨学金返還助成による大学生等の地方定着促進事業
平成27年度
6月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:労働費 項:労政費 目:労政総務費
事業名:

【制度要求】奨学金返還助成による大学生等の地方定着促進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 雇用人材総室 就業支援室  

電話番号:0857-26-7699  E-mail:koyoujinzai@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
現計予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人
補正要求額 0千円 0千円 0千円 0.0人
0千円 0千円 0千円 0.0人

事業費

要求額:0千円    財源:単県 

事業内容

1 背景及び事業の目的

本県で不足している県内製造業の人材を確保するため、県内製造業に一定期間従事した者の奨学金返還を支援する。

     また、この制度を設けることにより、県外に進学した学生のIJUターン及び地元に進学した学生の地元定着の促進を図る。
    ※製造業の県外企業の誘致及び県内企業の増設件数は堅調に推移している。更に、円安基調などによる県内企業の海外工場の国内への回帰や国内外の需要獲得による投資が進んでおり、1,000以上の人材が必要である。

2 事業概要

奨学金の貸与を受け、大学院、大学、高専を卒業し、県内製造業に一定期間以上従事した者に対し、奨学金返還について支援する。

要件

(独)日本学生支援機構等の奨学金の貸与を受けていた者で、県内製造業へ従事する者(※県内出身者に限らず)

対象者

大学院、大学、高専を卒業

人数

50人 ※技術人材バンクでなかなかマッチングできない求人 約50人

補助要件

県内の製造業に一定期間従事した場合、奨学金の返還額の1/2を補助(2年間従事で1/4、4年間従事で1/4ずつ補助)
上限 72万(60,000円×12月×2年間×1/2)
就職時 35歳未満
(1)奨学生へのサポート
  • 相談窓口の設置(技術人材バンク、ふるさと鳥取県定住機構等)
  • 訪問によるサポート
  • 企業情報、就職説明会、求人情報の提供
(2)県内就職へ繋げる取組
  • 技術人材バンクに大学院生等バンクを設立
  • ハローワーク品川に鳥取県コーナーを設置(※鳥取労働局で調整中)
  • 企業見学会、交流会の開催
  • 奨学生のニーズに合ったインターンシップの開催

3 他県の概要

(1)山口県の検討状況

要件

(独)日本学生支援機構の無利子奨学金の貸与を受けている奨学生で、県内製造業への従事を希望する者

対象者

  • 理系大学院生(修士課程1年)
  • 薬学部生(5年)
  • ※最終学年までの2年間分を限度

人数

20名(うち薬剤師枠5名)

補助条件

県内産業に一定期間従事した場合、奨学金の返還額の全部又は一部を補助

(2)福井県の奨学金の免除(H23年度から募集)

要件

大学院を修了した日の属する年の翌4月末までに県内ものづくり企業に勤務して研究開発業務に従事することを希望する方

対象者

H27.4時点で理系工学部大学院に在学する方(見込みを含む)

人数

15名

免除条件

貸与を受けている方が、大学院を修了した日の属する年の翌年4月末までに「県内ものづくり企業に勤務して研究開発業務に従事し、7年間以上勤務した時は、修学資金の全額を免除

4 その他

(1)関係部局間の検討状況
地域振興部が中心となり、関係部局間で以下のとおり検討中であり、6月補正で検討委員会等経費を要求中
まち・ひと・しごと創生総合戦略に定められた「奨学金(「地方創生枠(仮称)」等)を活用した大学生等の地元定着」の事業スキームが1月23日に総務大臣通知で示され、本県でどのように取り組むか検討中。

6月補正

  • 検討委員会委員会開催、人材不足状況調査委託経費要求

7月〜9月

  • 検討委員会開催:3回
  • 人材不足状況調査実施

10月

  • 新たに取り組む雇用のミスマッチ対策等の立案
  • 鳥取県未来人材確保対策のための奨学金の制度設計完了:対象額、県内就業期間、返済金、免除割合等

12月補正 

  • 雇用のミスマッチ対策等の予算
  • 基金設置条例、28年4月貸付のための債務負担行為 など

(2)商工労働部の考え方

  • 上記制度は奨学金を貸与している機関への推薦が必要であり、平成28年度時の在学生、高校3年生が対象となるもの。現在、人材が不足している製造業への人材確保対策の一環として、今年度就職決定者から適応できるよう独自の制度要求とする。
  • 今後、基金を造成し、「奨学金を活用した大学生等の地元定着の制度」が設けられた場合、当該制度を利用する学生は対象外とする。





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
現計予算額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0