現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成27年度予算 の 福祉保健部の医療・介護情報の連携体制構築事業 
平成27年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  政策戦略事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:老人福祉費
事業名:

医療・介護情報の連携体制構築事業 

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 長寿社会課 介護保険担当  

電話番号:0857-26-7176  E-mail:choujyushakai@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
27年度当初予算要求額 3,786千円 5,436千円 9,222千円 0.7人 0.0人 0.0人
26年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:3,786千円  (前年度予算額 0千円)  財源:基金 

事業内容

1 事業概要

 高齢者の「入院(急性期〜回復期)」から「介護」に至る医療及び介護関係者の情報共有、連携体制を整備する。

     入院時・退院時の円滑な情報伝達により、社会的入院の減又は入院期間の短縮を図り、入院長期化に伴う高齢者の心身機能の低下を防ぐ。
    事      業
    要求額
    事業範囲
    (実施主体)
    (1) 各圏域の連携会議
      (医療側、介護側、全体の会議)
    748千円 保健医療圏域
    (保健所)
    (2) 県全体の連携会議 120千円 全県
    (長寿社会課)
    (3) 各圏域の連携推進に向けた取組
      (研修会、フォーラム等)
    2,118千円 保健医療圏域
    (保健所)
    (4) 県全体の地域包括ケア推進に向けた取組
      (研修会、フォーラム)
    800千円 全県
    (長寿社会課)

    ○予算要求額:3,786千円(前年度ゼロ)
    ○財源:医療介護確保基金(医療分野)

2 実施事業の内容

(1) 各圏域での連携会議の開催
 各保健医療圏域において、退院支援ルールの策定等を通し、医療側、介護側それぞれが組織化を進め、両者の連携の場を設ける。(既存の会議を活用するなど、各圏域の実情にあわせ取組を進めることとし、保健所が支援していく。)
連携を進める場
出席者、アドバイザー(想定)
○医療側の関係者会議病院の医師・看護師・医療ソーシャルワーカー、訪問看護師、医師会等
○介護側の関係者会議地域包括支援センター、ケアマネ事業所、介護サービス事業所、歯科衛生士会、栄養士会等
○圏域医療・介護情報連携会議(全体)市町村、地域包括支援センター、病院、ケアマネ協会、医師会、歯科医師会等
・要求額:748千円
(アドバイザーへ謝金・旅費738千円、標準事務費10千円)

(2) 県全体での連携会議の開催

 県全体で医療・介護連携を推進するため、県担当課の横断的な協議の場を設け、市町村や県医師会等関係者の理解、周知を図る。
  連携を進める場
  出席者(想定)
○県医療・介護情報連携会議県の在宅医療、介護担当課、保健所、市町村、県医師会等
・要求額:120千円(標準事務費)

(3) 各圏域での連携推進に向けた取組

 各圏域の実情にあわせ、次の取組等により医療・介護連携を推進する。
○先進地視察徳島県、富山県等の取組を学ぶ。
○関係者向け研修等医療・介護お互いの役割、基本的知識等を理解する研修会、アンケートの実施等
○啓発フォーラム地域の医療・介護関係者、一般県民を対象とした啓発フォーラムの開催
・要求額:2,111千円
(講師謝金・旅費911千円、広告委託料758千円、標準事務費449千円)

(4) 県全体での地域包括ケア推進に向けた取組

 地域ぐるみで高齢者の在宅生活を支えようという県全体の機運を盛り上げる。
○関係者向け研修終末期も家で過ごしたいという本人・家族への支援等をテーマに、主に介護関係者を対象とした研修会の開催。
○啓発フォーラム医療、介護関係者、生活支援の担い手(民間企業、住民ボランティア)、一般県民等を対象としたフォーラム
・要求額:800千円
(委託料726千円、標準事務費74千円)

3 背景

(1)今後の高齢者をとりまく状況
 2025年(平成37年)、団塊の世代が75歳以上となり、今後ますます単身の高齢者、高齢者のみの世帯、認知症高齢者の増加が見込まれる。

(2)2025年に向けた地域包括ケアシステムの構築
 高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、「医療」「介護」「介護予防」といった専門的サービスと「住まい」「生活支援・福祉」を切れ目無く提供する「地域包括ケアシステム」を構築していく必要がある。
 「地域包括ケアシステム」は、概ね30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域(中学校区)を単位として想定。

(3)医療・介護連携は急務
 医療ニーズ及び介護ニーズのある高齢者が自宅等で生活を継続できるよう、在宅療養、在宅介護の限界点を引き上げていく必要がある。
 医療・介護の多職種による連携は急務であり、退院支援、日常の療養支援、急変時の対応、看取り等さまざまな局面で求められる。

【鳥取県の人口の推移】
2010年
2025年
総人口
588,667人
519,861人
△68,806人
75歳以上
(人口比率)
85,095人
(14.5%)
104,817人
(20.2%)
+19,722人
※2010年:鳥取県統計課資料より
※2025年:国立社会保障・人口問題研究所資料より

【鳥取県の単身高齢者、高齢者夫婦世帯数の推移】
2010年
2025年
単身世帯
20,864世帯 
27,005世帯 
+6,141世帯
高齢夫婦世帯
21,370世帯 
26,117世帯 
+4,747世帯
※国立社会保障・人口問題研究所資料より

【健康寿命(日常生活に制限のない期間)と平均寿命】
健康寿命
平均寿命
 男性(H25年全国) 71.19年 80.21年  9.02年
 女性(H25年全国) 74.21年 86.61年 12.40年
※厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会資料より

4 地域医療介護総合確保基金の活用について

 団塊世代が75歳以上となる2025年(平成37年)に向けて、「効率的かつ質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」のため、消費税増収分を活用した「地域医療介護総合確保基金」が創設された(国2/3、県1/3)。


【基金の対象事業】
○地域医療構想の達成に向けた医療機関の施設又は設備の整備に関する事業
○居宅等における医療の提供に関する事業
(地域における介護との連携を含む医療連携体制の構築等)
○介護施設等の整備に関する事業
○医療従事者の確保に関する事業
○介護従事者の確保に関する事業


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○鳥取県地域包括ケアアンケート調査の実施(平成25年度)
 調査の結果、医師・歯科医師とケアマネや地域包括支援センター専門職(主任ケアマネージャー、保健師、社会福祉士)、その他の介護専門職との連携が非常に希薄であった。

・概要:鳥取県における地域包括ケアシステムの発展・強化に向け、保健・医療・福祉の専門職連携と在宅ケアの課題に関するアンケートを実施した。
・委託先:鳥取県地域包括ケア研究会調査チーム(代表:鳥取大学)
・調査対象:医師、歯科医師、看護師、保健師、理学療法士、ケアマネージャー、社会福祉士等の専門職

これまでの取組に対する評価

○地域包括ケアを進めていく上で、介護分野の多職種協働・連携は必ずしも充分と言えず、また、医療側との連携は不十分。

○介護保険法改正を踏まえた取組が必要
・在宅医療と介護の連携推進については、平成24年度から医療施策である在宅医療連携拠点事業、在宅医療推進事業として行われてきたところ。
・このたび改正された介護保険法の中で、医療介護連携の必要性が明確化された。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 3,786 0 0 0 0 0 0 3,786 0