現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成28年度予算 の 危機管理局の消防連絡調整費
平成28年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:防災費 目:消防連絡調整費
事業名:

消防連絡調整費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

危機管理局 消防防災課 消防・地域防災力担当  

電話番号:0857-26-7065  E-mail:shoubou@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
28年度当初予算額 18,000千円 28,853千円 46,853千円 3.7人 2.0人 0.0人
28年度当初予算要求額 18,073千円 28,853千円 46,926千円 3.7人 2.0人 0.0人
27年度6月補正後予算額 15,487千円 28,731千円 44,218千円 3.7人 2.0人 0.0人

事業費

要求額:18,073千円  (前年度予算額 15,487千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:18,000千円

事業内容

1 事業の目的・概要

 消防組織法に基づき、消防思想の普及・宣伝を行うとともに、市町村の消防業務が円滑に行われるよう連絡調整、助言・指導、各種調査等を行う。

2 主な事業内容

(1)消防関係表彰(表彰旗、竿頭綬、功労、功績章等)、叙勲、消防関係調査

    (2)鳥取県救急搬送高度化推進協議会開催
    (3)鳥取県消防協会補助金、救急振興財団負担金、緊急消防援助隊合同訓練負担金
    (4)消防統計委託業務

3 事業経費内訳

(1)消防関係表彰等(継続) 754千円(655千円)
消防に関して特に功労が顕著と認められる者に対して知事表彰を行う。

(2)鳥取県救急搬送高度化推進協議会及び3地区メディカルコントロール協議会(継続)  873千円(873千円)
 病院前救護体制の整備・充実及び傷病者の搬送・受入れの迅速かつ適正な実施を図るための協議会の開催に要する経費

(3)各種負担金、鳥取県消防協会補助金(継続) 9,250千円(7,150千円)
区分
平成28年度予算要求
平成27年度
予算
内容
鳥取県消防協会補助金
1,750千円
 1,850千円
消防活動の振興を図る取り組みへの支援
救急振興財団負担金
4,700千円
 4,700千円
救急救命士の養成、資機材整備制度の活用
合同訓練負担金
2,800千円
   600千円
中・四国ブロックの緊急消防援助隊による訓練経費(9県持ち回り)
(※H28は鳥取県開催)
(4)(新)統計業務委託 407千円(0千円)
 消防防災課で作成している消防防災年報について、(一財)消防科学研究センターに作成業務を委託するもの。

(5)その他 6,789千円(6,809千円)
○非常勤職員(2名)人件費(継続) 4,918千円(4,938千円)
 免状交付、表彰関係、女性防火協議会、消防統計事務など
○女性防火組織育成支援事業(継続)(標準事務費対応)
 連絡協議会、研修会等の開催
○消防顕彰金 1千円(1千円)
○標準事務費 1,870千円(1,870千円)

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

 市町村の消防活動が十分に行われるよう連絡、調整を行うとともに、市町村の消防振興等を図っている。

(1)消防力強化のための取り組み広域的な災害に対応するため緊急消防援助隊の整備が進められている。平成27年度は香川県で中四国ブロック緊急消防援助隊合同訓練が実施され、本県隊も参加した。県内消防局とは、定期的に開催される鳥取県広域消防連絡協議会等に参加し、消防力の強化・連携に努めている。また、平成27年度には、県内消防局が、鳥取県消防相互応援協定に基づく合同訓練を実施し、更なる連携を図った。

(2)救急救命体制の整備毎年、各消防局から(一財)救急振興財団に研修生を派遣し、試験合格を経て救急救命士が誕生している。また、現場の救急救命士の業務拡充に対応するため、メディカルコントロール(MC)体制の充実に取り組んでいる。 

(3)消防団の充実・活性化消防関係者等の功績を顕彰するため、消防関係表彰式(H27.2月、鳥取市、(公財)鳥取県消防協会と共催)において知事表彰を行った。(表彰旗 1団体(鳥取市消防団)、竿頭綬 1団体(湯梨浜町消防団)、功労章39名、功績章 103名)

これまでの取組に対する評価

(1)消防力強化のための取り組み緊急消防援助隊合同訓練は、毎年、鳥取県隊も参加し、活動訓練、活動要領の確認など一定の成果が得られている。平成27年度も中四国ブロックでの合同訓練(香川県)に参加し、緊急消防援助隊の活動訓練・検証を重ねる必要がある。

(2)救急救命体制の整備平成27年度は(一財)救急振興財団へ11名の研修生を派遣し、救急救命士資格を取得予定であり、救急救命士は着実に増加している。平成27年度も(一財)救急振興財団への研修生派遣により救急救命士の養成を図る。

(3)救急救命士の処置範囲拡大に伴い、追加2項目処置追加講習を平成27年度は3回実施予定。また、救急搬送高度化推進協議会を開催し、医療機関の受入体制の改善及び救急搬送の円滑化のため協議を行った。平成28年度は、救急搬送高度化推進協議会及び専門委員会等を開催し、救急搬送データの検証や救急隊員の再教育について協議を行う。また、受入医療機関に救急搬送データのフィードバックを行い、受入改善の推進を図る。

(4)消防団の充実・活性化消防表彰は、昭和29年から消防表彰規程に基づき、消防団員の永年・精励勤務の励みとなっている。

(5)鳥取県消防協会に補助金を交付し、消防職団員の立場から消防団員の確保・活性化の施策が実施されている。また、県消防操法大会の開催により、県と協会が協力して消防技術・消防活動の振興が図られている。

財政課処理欄


 消防関係表彰の経費を精査しました。
非常勤職員の報酬改定に伴い、一般事務非常勤の報酬を精査しました。
各種委員会等の報酬改定に伴い、救急搬送高度化推進協議会及び3地区メディカルコントロール協議会の報酬を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 15,487 0 0 0 0 0 0 20 15,467
要求額 18,073 0 0 0 0 0 0 20 18,053

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 18,000 0 0 0 0 0 0 20 17,980
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0