現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成28年度予算 の 水産振興局の中海水産資源生産力回復調査 
平成28年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産試験場費
事業名:

中海水産資源生産力回復調査 

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産試験場 海洋資源室  

電話番号:0859-45-4500  E-mail:suisanshiken@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
28年度当初予算額 2,178千円 5,459千円 7,637千円 0.7人 1.0人 0.0人
28年度当初予算要求額 2,139千円 5,459千円 7,598千円 0.7人 1.0人 0.0人
27年度6月補正後予算額 2,470千円 5,436千円 7,906千円 0.7人 1.0人 0.0人

事業費

要求額:2,139千円  (前年度予算額 2,470千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:2,178千円

事業内容

1 目的・背景

 平成24年度より国土交通省により整備が進められた中海の浅場

    造成水域(米子市大崎地区)において、生物調査(マハゼ等の水産

    資源の育成場としての機能を評価)を実施。

     劣悪な漁場環境となっている中海において、一部かつ小規模な

    がら環境改善のなされた造成浅場を活用して漁業振興の足がかり

    を見いだすため、調査を行う。

    機関
    役割
    目的
    国土交通省造成浅場事業を実施

    (H17〜H24)

    水質浄化

    環境改善

    水産試験場国交省の造成浅場を利用し、

    水産資源の育成場としてより高

    い機能を発揮できる方策を検討

    資源生産力のアップ

2 調査内容

調査名
内容
調査結果(H27年9月時点)
魚類モニタリング調査○浅場造成水域において、浮遊稚仔魚、着底幼魚等、出現種や出現量の季節変化を追跡

○精密測定し、整備水域の育成場としての機能を評価する
○造成浅場には3月から7月下旬頃

までは種々の魚類幼魚が出現(魚種

数32種)。稚魚の育成場として一定

の機能を果たしていることが分かっ

一方、8月〜9月の夜間から明

け方にかけて水中の酸素濃度が低

下する時間帯があることがわかり

夏季以降の魚類分布の減少、アサ

リ等の死滅の要因となっていると

推測される

【マハゼ】

造成浅場内で6月頃から投網によ

り幼魚の確保が可能。畜養用種苗

として試験的に500尾採集し、栽培

漁業センターで畜養試験を実施中

【アサリ】

稚貝・成貝の分布を確認し、島根県

水産技術センターより提供頂いた稚

貝を用いて養殖試験を試みるも生残

率が低い状況。貧酸素化による生息

環境悪化が原因と考えられる

簡易構造物調査○造成浅場をより高い育成場としての機能が発揮できるよう竹林礁を設置し、水生生物の蝟集状況についてモニタリング○対象区と比較して、マハゼ等のハ

ゼ科魚類の分布密度が高くなること

を確認

4 課題及び今後の展開

 造成浅場には、春から夏場にかけて多くの生物が出現して育成場としての機能を果たしていると評価できる。しかし、環境が悪化する造成浅場での水産資源の生産力UPを図るには、貧酸素水対策と竹林礁の増設などさらなる機能強化対策が必要。
対象
課題
期待される成果
マハゼ○資源減少の解明

→産卵好適環境の調査(中

海内での産卵場を潜水調

査により推定し、飼育試験

により産卵に適した底質等

について調査)


○水産振興策の検討

→畜養用種苗の大量確保

と育成技術の検討

→マハゼを活用した県民へ

の中海環境保全普及活動

○中海におけるマハゼ資源

回復

○今後、浅場造成を予定す

る国交省に対してマハゼの

産卵場機能を有した浅場造

成を提言。

○地元伝統食材の旅館等

への提供

○生態等を学習することで

、県民への中海環境保全に

ついての普及活動

アサリ○貧酸素対策

→造成浅場の貧酸素化メカ

ニズムの解明。

→貧酸素からアサリを回避

させる増殖技術の確立

○中海でのアサリ養殖事業

の展開

竹林礁

の機能

強化

引き続き育成場としての

機能が発揮できるよう改良

を加える。

○漁業者自ら竹林礁設置を

各地に展開

4 調査計画(3年間)


1年目(H27)

■基礎調査

 ・造成浅場内の出現生物の把握 

 ・水質連続観測により、造成浅場内の環境 悪化のメ

  カニズムの解明

 ・竹林礁のより高い機能強化対策

■中海水産資源の再生に向けた調査

 ・造成浅場内へのアサリの移植及び増殖手法の検討。

 ・マハゼ畜養と増殖方法の検討


2年目(H28)

■水産資源の生産の場としての造成浅場の役割に

ついて

 ・基礎調査を継続

 ・造成浅場の水質改善の評価

 ・造成浅場の生物多様性確保の評価

 ・機能強化した竹林礁の育成場としての評価


3年目(H29)

■水産資源生産力の底上対策の提示

 ・漁業振興策

 ・貧酸素対策を施したアサリの増殖

 ・マハゼ幼魚の大量確保と育成魚の旅館への提供

 ・機能強化した竹林礁造成の提言 


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

■平成18〜23年度の栽培漁業センターで漁場環境調査を実施
【調査結果】
(1)漁場環境について
・中海の深部(江島大橋以南)には貧酸素水塊が常在し、魚介類の生息条件は劣悪。
・これを裏付けるように、中海外部(境水道外江等)に比べて内部では魚類稚魚の分布量は著しく少なく、育成場としての機能も低い。
・上記の傾向は、本庄工区開削後にも改善は見られない。
(2)水産資源について
・中海内部では、春期に大量のアサリ稚貝が発生するが、夏期の貧酸素等によって冬期までにはほぼ全滅する傾向がある。
(3)漁業実態について
・漁業で生計を立てている漁業者がほとんどいない(今の水産資源=漁場環境の実態では困難)。

 ⇒中海漁業の再生には漁場環境の改善が求められる

■平成24〜26年度は水産試験場で大崎地区地先の造成浅場において調査を実施
【調査状況】
(1)生物モニタリング調査
・平成24年8月より魚類の採集調査及び潜水観察による魚類の計数調査を実施。

(2)簡易構造物設置試験
・竹林礁を設置し、水産生物のより生育しやすい環境づくりを実施

これまでの取組に対する評価

○造成浅場では様々な魚類の稚魚等を確認することができるものの水質調査の結果から夏場は貧酸素水が流入し生物が生息しにくい環境になることも分かってきた。

【今後の課題】
○造成浅場への貧酸素水が流入してくるメカニズムを解明するとともに、造成浅場を利用した水産資源の底上げ策を掲示する必要がある。

工程表との関連

関連する政策内容

中海水産資源の回復方策の研究

関連する政策目標


財政課処理欄


非常勤職員の報酬改定に伴い、報酬及び共済費の額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 2,470 0 0 0 0 0 0 7 2,463
要求額 2,139 0 0 0 0 0 0 7 2,132

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 2,178 0 0 0 0 0 0 7 2,171
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0