現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成28年度予算 の 農林水産部公共の農業体質強化基盤整備促進支援事業
平成28年度
当初予算 公共事業  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農地費 目:土地改良費
事業名:

農業体質強化基盤整備促進支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 農地・水保全課  農村整備室 

電話番号:0857-26-7326  E-mail:nouchi-mizu@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
28年度当初予算要求額 203,864千円 9,358千円 213,222千円 1.2人 0.1人 0.0人
27年度6月補正後予算額 76,393千円 9,318千円 85,711千円 1.2人 0.1人 0.0人

事業費

要求額:203,864千円  (前年度予算額 76,393千円)  財源:国:50%,55%、定額 

事業内容

1.事業概要

農業者が経営規模の拡大や農作物の高付加価値化・品質向上等に取り組むうえで支障となる、農地の区画狭小・排水不良や用水不足等の農業生産上基盤の課題に対応するため、H23年度4次補正予算時に農業体質強化基盤整備促進事業が創設されたが、平成24年度の臨時経済対策補正により事業が見直され、新たに農業基盤整備促進事業が創設された。

    本事業により市町村等が実施する農地・農業水利施設のきめ細かな整備を支援する。
    ・国事業名・・・・・農業基盤整備促進事業、農地耕作条件改善事業

2.事業内訳


○定率助成
 国の補助率を除いた費用について、市町村と同額を事業主体へ助成する。

○定額助成
 国の助成単価の範囲内で事業を実施することが困難な場合、定率助成制度と同様に定額助成単価を超えた部分を県と市町村で折半し、併せて事業主体へ助成する。

3.事業要件

・農業基盤整備促進計画を策定していること
・事業費 2,000千円以上
・受益者 2人以上
・以下のイ、ロ、ハのいずれかを満たすこと。
イ:農業条件不利地域(中山間地域)で整備するもの
ロ:担い手農業取り組み地域
ハ:耕作放棄地解消対策地域

4.負担区分

地域区分
市町村
地元
備考
一般地域
50
15〜20
15〜20
10〜20
中山間地域
55
15〜20
15〜20
5〜15
6法指定地域
定額事業
定額
残額
平成30年度までに採択された地区まで、市町村と同額を県が助成

5.要求内容・要求金額

地区名
市町名
要求額
県補

助率

区分
内容
東伯琴浦町
16,270千円
20%
継続
定率
良田鳥取市
13,000千円
15%
継続
定額
小河内鳥取市
12,600千円
15%
継続
定率
下光元鳥取市
3,900千円
15%
継続
定率
黒見倉吉市
5,347千円
17%
継続
定率
寺内南部町
300千円
継続
定額
里仁鳥取市
3,250千円
15%
新規
定率
高江鳥取市
3,250千円
15%
新規
定率
津無鳥取市
3,500千円
15%
新規
定率
篠波八頭町
5,600千円
15%
新規
定率
安井宿八頭町
11,625千円
22.5%
新規
定率
四王寺倉吉市
20,100千円
17%
新規
定率
堀野田原倉吉市
3,600千円
17%
新規
定率
馬場南部町
7,500千円
20%
新規
定率
香取大山町
31,420千円
新規
定額
大倉南倉吉市

北栄町

9,612千円
新規
定額
不入岡倉吉市
4,690千円
17%
新規
定率
光吉湯梨浜町
9,800千円
20%
新規
定率
河岡米子市
38,500千円
20%
継続
定率
203,864千円
19地区
<事業費:274,912千円>
    【要求内容】
    ・市町村や農業団体等が事業主体となって実施する補助事業に対し、国及び県負担額を併せた費用を事業主体へ助成する。

    【実施内容】
    ○定率助成 
    ・農業用用排水路整備 ・・・ 2,960m
    ・農道交差点改良 ・・・ 1箇所
    ・樋門 ・・・ 4箇所
    ・ため池 ・・・ 2箇所(取水施設及びシート張り改修)
    ・暗渠排水 ・・・ 4.2ha
    ○定額助成
    ・区画拡大 ・・・ 3.2ha
    ・畑かん施設 ・・・ 1.2ha
    ・暗渠排水 ・・・ 1.2ha

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

H23年度4次補正予算において創設された農業体質強化基盤整備促進事業及び、H24年度臨時経済対策補正により創設された農業基盤整備促進事業により、市町村等が実施する農地・農業水利施設のきめ細かな整備を支援する。
 また、H27年度予算から、非公共事業の農地耕作条件改善事業が創設され、農地集積時におけるほ場等の耕作条件の改善を機動的に対応が可能となるなど使いやすい事業となった。

【新規地区の状況】
 H24.2補正 2地区(鳥取第2、湯梨浜)
 H25当初 3地区(岩美、大原千町、江府)
 H25.2補正 2地区(三代寺、東伯)
 H26当初 4地区(若桜、下神、火出尾、河岡)
 H26.2補正 2地区(黒見、弓浜)
 H27当初 10地区(良田、大満、小河内、下光元、寺内、谷、三崎、
        掛相、足山、宮内)
 H28当初 12地区(里仁、高江、津無、篠波、安井宿、四王寺、
        堀野田原、馬場、香取、大倉南、光吉、不入岡)

これまでの取組に対する評価

H24年度臨時経済対策補正により農業基盤整備促進事業に移行した際に要件が緩和され、実施地区が少しずつ増えてきている状況。
 特に、H26.6月補正では、県補助率の上限である15%を見直し、H30年度新規採択地区までを対象に、市町村と同額を助成することで更なる農家負担の軽減対策を実施。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 76,393 58,598 0 0 0 0 0 0 17,795
要求額 203,864 161,622 0 0 0 0 0 0 42,242