現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成28年度予算 の 農林水産部の農地法面管理省力化実証事業
平成28年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農地費 目:土地改良費
事業名:

農地法面管理省力化実証事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 農地・水保全課 企画・保全支援担当  

電話番号:0857-26-7334  E-mail:nouchi-mizu@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
28年度当初予算要求額 1,100千円 780千円 1,880千円 0.1人 0.0人 0.0人
27年度6月補正後予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:1,100千円  (前年度予算額 0千円)  財源:単県 

事業内容

1 目的

 中山間地域等の農地法面は、平地に比べて面積が広大で、草刈りの負担が非常に大きいため、担い手農家等の農地集積に取り組む場合の阻害要因になっており、農地法面の管理省力化を図ることが喫緊の課題となっている。

     この対策工法として、最も効果的な方法は、背丈の低い芝(センチピードグラス等)で地面を覆うことだと言われているが、鳥取県における施工方法が確立されていないため、本事業による実証試験により、本県にマッチした施工方法を確立し、センチピードグラスの普及を促進し、草刈り回数や手間を減少させ、担い手農家への農地集積を加速化させる。

2 事業内容

(1)センチピードグラス(夏芝)の実証
    ・センチピートグラスは、草刈回数が年間4回→年間1回に大幅に減少するなど、管理省力化効果が非常に高い。
    ・ただし、現在は県外業者1社の独占状態であるため、本事業により、鳥取県にマッチした技術を確立して、県内業者による施工を可能とすべく、普及促進を図る。
    ・平成28年度は、東部・中部・西部で合計3地区の実証試験を行う。併せて、中山間地域等直接支払及び多面的機能支払交付金事業の活動組織を対象として現地研修会を開催し、センチピードグラスのPRを行う。
    ・なお、技術的なアドバイスや現地研修会開催、試験結果とりまとめ等は農業試験場と連携して実施する。
(2)ハードフェスク(冬芝)の実証
     ・ハードフェスクは、農業試験場がH27〜H28で行う実証試験の成果を受けて、平成29年度に本事業での実証試験を行う。
事業期間
H28年度〜H30年度(3年間)
事業主体
鳥取県
補助率
県100%
実施要件
【対象地域】

・中山間地域等直接支払及び多面的機能支払に取り組んでいる組織又はこれから取り組む予定の地域
【地元体制】
・吹付前後の除草処理に協力が得られること
・各種調査への協力を行うこと

3 要求内容

○要求額
事業内訳
事業費
要求額
(100%)
一般財源
備考
(1)吹付作業委託費
 900千円
900千円
(2)事務費
 200千円
200千円
農業試験場へ令達
合計
1,100千円
1,100千円
○要求内訳(事業費)

・H28年度:110万円

(吹付作業委託費(A)30万円×3地区、事務費20万円)

・H29年度:140万円

(吹付作業委託費(A+B)40万円×3地区、事務費20万円)

・H30年度:事務費(報告書、マニュアル作成)30万円

※吹付作業委託費(A)・・・センチピードグラスの吹付

※吹付作業委託費(B)・・・ハードフェスクの吹付







要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 1,100 0 0 0 0 0 0 0 1,100