現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成29年度予算 の 農林水産部の元気な里山応援事業
平成29年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

元気な里山応援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 とっとり農業戦略課 戦略調整担当  

電話番号:0857-26-7256  E-mail:nougyousenryaku@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
29年度当初予算額 7,594千円 4,769千円 12,363千円 0.6人 0.0人 0.0人
29年度当初予算要求額 15,813千円 4,769千円 20,582千円 0.6人 0.0人 0.0人
28年度当初予算額 7,718千円 4,679千円 12,397千円 0.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:15,813千円  (前年度予算額 7,718千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:7,594千円

事業内容

1 目的

中山間地域等における、農林水産物、水、エネルギーなど地域資源を活用しながら取り組まれる農林水産業の産業活動の活性化、地域の魅力づくりを目指す取り組みに対して支援を行うことにより、住民が誇りをもって語ることができる里山の活性化モデルを構築し、農林水産業の活性化を通じた地域の振興を図ることを目的とする。

2 事業内容・要求額

中山間地域による産業活動(農林水産業)の維持・発展を目指す新たなシステム作りの取組のプラン策定、プランに基づく取組の試行・運営を支援する。


      (1)補助事業【15,720千円】
      (前年度7,625千円)
      ア 元気な里山計画事業
       中山間地域による産業活動(農林水産業)の維持・発展を目指す取組を行うための調査、事業計画立案に係る経費を支援を行う。
      要求額:1,000千円(@500千円×2件)(前年度1,500千円)

      イ 元気な里山実践事業
        中山間地域による産業活動(農林水産業)の維持・発展を目指す試行、実施に係る経費の支援を行う
      要求額:14,720千円(市町村要望額に基づき積算)(前年度6,125千円)

        <補助事業概要>
        項目
        補助対象経費
        補助上限額
        補助率
        期間
        H29
        件数
        元気な里山計画事業調査経費、コンサルティング経費など50万円定額最大12か月2件
        元気な里山実践事業事業の試行、実施にかかる経費700万円

        ※人件費は事業期間全体の補助金額の1/2を上限
        ソフト1/2
        ハード1/3
        (間接補助の場合、市町村1/6)
        プラン策定の上最大24か月3件
        *いずれも市町村経由の間接補助
        *事業主体
          プラン策定主体:市町村
          補助対象事業者:市町村、主として農林水産業を行う事業者(農業生産法人、集落営農、NPO法人、JA、商工団体等) 【新たな法人の立ち上げ支援を含む】
    ウ 審査会の開催【93千円】(前年度93千円)
      元気な里山実践事業活用のためのプランの審査を行い、事業の妥当性を審査するとともに、事業の中途、終了後のアドバイス、評価を行い、PDCAサイクルにより必要に応じた事業の評価、助言、修正を行い、適切な事業実施を図る。

    3 事業の背景

    <人口減少と地方創生の動き>
    「鳥取県元気づくり総合戦略」(平成27年10月策定)においても里山の地域資源の活用による経済活動や地域課題への対応などを位置付け。
    <農業の活力増進に向けた動き>
    ○国は、平成25年12月に「農林水産業・地域の活力創造プラン」を策定し、若者たちが希望の持てる「強い農林水産業」「美しく活力ある農山漁村」を創り上げるための施策を推進(平成26年6月改訂)
    ○県は、10年後においても農業の活力を重視し、高めていく施策を推進するため、平成27年3月に「鳥取県農業活力増進プラン」を策定
    ○同プランでは、「地域一帯での資源保全により、農地を農地として守る農業の推進」「中山間地の特性を活かし、「とっとりの里山農業」の推進」の観点で施策を進める
    <里山の活性化に向けた庁内での検討>
    ○平成26年4月に里山活性化WGを庁内に設置
    ○フィールドワークを実施し、事業者、市町村(市町村長など)との意見交換を行い、事例をベースに活性化に向けた課題や今後の展開可能性について議論

    4 事業スキーム

    <補助事業の流れ>
     *審査会でのプラン審査のみならず、実践事業の実施中途、終了段階での事業へのアドバイスを行う。
     (1)計画事業申請・交付決定

     (2)調査・プラン立案

     (3)プラン審査

     (4)実践事業申請・交付決定

     (5)実践事業実施

     (6)事業アドバイス

    これまでの取組と成果

    これまでの取組状況

    ・平成26年4月に里山活性化WGを庁内に設置
    ・フィールドワークを実施し、事業者、市町村(市町村長など)との意見交換を行い、事例をベースに課題や今後の展開可能性について議論
    ・平成27年度に「元気な里山応援事業」を創設し、市町村等が行う里山活性化の取組を支援。

    これまでの取組に対する評価

    ・里山活性化WGのフィールドワークには、関係する民間団体、市町村長をはじめとする市町村幹部も積極に参加され、意見を述べられた。
    ・里山活性化に向けた取組に前向きな市町村等を中心に事業周知を図っており、事業実施件数は徐々に増えつつある。


    財政課処理欄


     実績等を勘案し、金額を精査しました。各種委員会等の報酬改定に伴い、報酬を精査しました。

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    前年度予算 7,718 0 0 0 0 0 0 0 7,718
    要求額 15,813 0 0 0 0 0 0 0 15,813

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    計上額 7,594 0 0 0 0 0 0 0 7,594
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0