現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成29年度予算 の 農林水産部の中山間地域を支える水田農業支援事業 
平成29年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

中山間地域を支える水田農業支援事業 

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 とっとり農業戦略課 戦略調整担当  

電話番号:0857-26-7589  E-mail:nougyousenryaku@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
29年度当初予算額 17,600千円 1,590千円 19,190千円 0.2人 0.0人 0.0人
29年度当初予算要求額 17,600千円 1,590千円 19,190千円 0.2人 0.0人 0.0人
28年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:17,600千円  (前年度予算額 0千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:17,600千円

事業内容

1 目的

県内の中山間地を中心に、認定農業者ではないが、小規模な集落単位等で地域の水田農業を支えている農業者が数多く見られるところであり、本事業は中山間地域で水田農業を支える農業者を育成するとともに、地域の水田農業の維持・発展を図る。

    ※中山間地域…3法(過疎法・山村振興法・特定農山村法)指定地域及び県中山間地域振興条例・規則で規定する中山間地域

2 事業内容・要求額

中山間地域において、「人・農地プラン」の中心経営体に位置づけられている農業者が行う水田農業の維持・発展の取組に対し、市町村とともに支援を行う。
区分
内容
実施主体
「人・農地プラン」の中心経営体に位置づけられている個人農業者(概ね3名以内の共同体含む
※認定農業者、集落営農組織、集落営農組織の構成員、認定新規就農者は除く
事業対象
農業分野で中山間地域の水田農業の維持・発展に関する事業※土地基盤整備は対象外。
事業期間
平成28年年度〜平成30年度
補助率
県1/3、市町村1/6
事業費
上限:600万円(補助上限額:200万円)

 =想定地区数=
  合計13地区(東部0、八頭0、中部7、西部0、日野6)

平成29年度要求額(H28要求額)
中山間地域を支える水田農業支援事業
17,600千円
(18,000千円)

3 事業の背景・ポイント



・中山間地域は、小規模な水田が多く、さらに近年の米価下落もあり、農業生産意欲の低下が著しい。
・地域の暮らしを守り、人々を育む力のある中山間地域の水田農業の推進は極めて重要であり、また、産地力の向上につなげていかなければ、TPP大筋合意の影響も懸念されるため、早急に対策を講じる必要がある。
・がんばる農家プラン対象者(認定農業者)でもなく、中山間地域の集落で地域の水田農業を支えている個人農業者の支援に着目し、「人・農地プラン」による集落内での合意形成を行い、集落内の水田農業の維持・発展に取り組む者を支援する。
・本事業活用により、集落営農及び認定農業者へのステップアップを期待する。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○平成27年度の臨時経済対策補正予算から「中山間地域を支える水田農業支援事業」を創設し、認定農業者ではないが、小規模な集落単位等で地域の水田農業を支えている個人農業者の支援内容について、市町村等への事業説明を行い、掘り起こしを図ってきた。
○その結果、今後、2件の申請が予定されている。

これまでの取組に対する評価

○まだ、新規に創設した事業であるため、今年度の事業実施予定は2件と少ないが、来年度は11件の希望があり、地元への浸透が図られつつある。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 17,600 0 0 0 0 0 0 0 17,600

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 17,600 0 0 0 0 0 0 0 17,600
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0