現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成29年度予算 の 危機管理局の災害時の救援物資輸送及び広域防災拠点検討事業
平成29年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:防災費 目:防災総務費
事業名:

災害時の救援物資輸送及び広域防災拠点検討事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

危機管理局 危機管理政策課 企画担当  

電話番号:0857-26-7584  E-mail: kikikanri-seisaku@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
29年度当初予算要求額 774千円 8,743千円 9,517千円 1.1人 0.0人 0.0人
28年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:774千円  (前年度予算額 0千円)  財源:単県 

事業内容

1.事業概要

平成28年熊本地震等の既往の災害による教訓を踏まえ、災害時に迅速かつ的確に食料等の救援物資を被災者へ届けるための具体の仕組みを引き続いて構築する。併せて、訓練等を行ってマニュアルの実効性を検証する。(H28から継続)

2.事業内容

○国、県、市町村、関係機関等で設置した「災害時物流体制確保対策検討会」で28年度に取りまとめるオペレーションマニュアルの実効性をさらに高めるため、細部マニュアル(物流拠点ごとのマニュアルを想定)の作成を進める。

    ○検討にあたり、アドバイザーから専門的見地に基づく意見を伺う。
    ○また、市町村との会議の場等(※)を通じて、市町村の災害時物流体制の整備(マニュアル作成、備蓄倉庫の整備点検等)の進捗を図るよう働きかける。
    (※ 県と市町村との防災対策研究会、出水期前の市町村担当課超会議などを活用)

3.背景・目的

○平成28年熊本地震で、長期間にわたって避難所において食料等の物資が不足する事態が発生したことを契機として、本県では、既往の災害事例を教訓として、災害時の物流に関係する各機関とあらかじめ連携を進め、より具体的な役割や手順等の対策を定めるため、「災害時物流体制確保対策検討会」を設置し、検討を行っている。(28年度中にオペレーションマニュアル作成)
○本県では、県地域防災計画で緊急輸送体制を確保するために物流専門家の派遣を要請する等の基本方針は定めているが、災害時の物流に関係する各機関とあらかじめ連携を進め、より具体的な役割や手順等の対策を講じておくことが必要であるため、28年度5月補正で事業化。
○物流支援の進捗管理等を行う管理システムについては、国による全国共通のシステム開発の動きを注視し、本県への導入を検討。

4.所要経費

検討会アドバイザー、検討メンバー費用(計10名・3回)
謝金@10千円×3回×10名=300千円
   @30千円×3回=90千円
旅費@128千円×3回=384千円

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

国、県、市町村、関係機関等で「災害時物流体制確保対策検討会」を設置し、年度内のオペレーションマニュアル作成に向けて検討中。

これまでの取組に対する評価





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 774 0 0 0 0 0 0 0 774