現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成30年度予算 の 農林水産部の「食のみやこ鳥取県」輸出促進活動支援事業
平成30年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業調整      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

「食のみやこ鳥取県」輸出促進活動支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 販路拡大・輸出促進課 輸出促進担当  

電話番号:0857-26-7963  E-mail:hanro-yusyutsu@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
30年度当初予算額(最終) 72,550千円 19,068千円 91,618千円 2.4人
30年度当初予算額 0千円 6,358千円 6,358千円 0.8人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:6,563千円    財源:国1/2   追加:6,563千円

一般事業査定:ゼロ 

事業内容

1 事業概要

アジア圏での消費市場の拡大、日欧EPA及びTPPの動向を踏まえ、輸出に取り組む事業者を支援し、収益向上及び県産農産物の販路拡大を図るとともに、海外での「食のみやこ鳥取県」のブランド化を進める。

2 調整(復活)要求理由

(1)「食のみやこ鳥取県」海外輸出支援体制強化事業

    TPP、日欧EPAを通じ、多くの農林水産物及び加工品の輸出先国の関税が撤廃されるが、その利益を享受するためには、発効前の今から海外バイヤーとのマッチングや輸出商材の掘り起こし、現地でのプロモーションを積極的に実施する必要がある。
    また、直行便で繋がる香港、韓国を始め、インバウンド施策を重点的に実施する台湾、シンガポールなどで食の魅力も連携して現地発信し、相乗効果を図る必要がある。
    (2)「食のみやこ鳥取県」輸出促進活動支援事業
    県と全農とっとりは「食のみやこ鳥取県」の認知度向上やインバウンドへの波及効果を目的として農産物輸出に際して現地プロモーションなどを実施しており、今後もこうした取組を維持、推進するには、補助制度活用年数に関わらず、現行の支援内容の維持が必要。
    また、物産展やレストランフェアなどの県主催事業も、同様の観点から、事業者の補助制度活用年数による切り分けは避けたい。また、日EUEPAの動向を踏まえ、対象国での商談会などに県として出展する方針だが、補助制度活用年数により補助率が低くなると、費用が嵩むことを理由に出展を諦める事業者も出てくる。

3 調整(復活)要求内容

(1)「食のみやこ鳥取県」海外輸出支援体制強化事業
調整要求額 6,563千円
                               (単位:千円)
当初要求額
査定額
調整要求額
調整後
47,255
32,520
6,563
39,083

(2)「食のみやこ鳥取県」輸出促進活動支援事業(制度要求)

査定
調整要求
6年目以降の同一事業者への支援については、補助率1/36年目以降の同一事業者への支援については、補助率1/3(査定どおり)
ただし、次の事業については事業者の補助金活用年数に関わらず補助率1/2
(1)県と連携する全農とっとりの販促事業
(2)県主催事業への出展、参加


財政課処理欄


 一般段階計上予算の範囲内で効果的な事業を優先的に実施してください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 72,550 36,260 0 0 0 0 0 0 36,290
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 6,563 3,281 0 0 0 0 0 0 3,282
保留・復活・追加 要求額 6,563 3,281 0 0 0 0 0 0 3,282
要求総額 79,113 39,541 0 0 0 0 0 0 39,572

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0