現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成30年度予算 の 福祉保健部の感染症対策推進事業
平成30年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:公衆衛生費 目:予防費
事業名:

感染症対策推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 健康政策課 感染症・新型インフルエンザ対策室  

電話番号:0857-26-7153  E-mail:kenkouseisaku@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
30年度当初予算額 73,461千円 70,711千円 144,172千円 8.9人 2.0人 0.0人
30年度当初予算要求額 73,072千円 70,711千円 143,783千円 8.9人 2.0人 0.0人
29年度当初予算額 106,990千円 70,737千円 177,727千円 8.9人 2.0人 0.0人

事業費

要求額:73,072千円  (前年度予算額 106,990千円)  財源:単県、国1/2、国3/4、国10/10 

一般事業査定:計上   計上額:71,481千円

事業内容

1.事業内容

(1) 感染症危機管理体制整備事業【単県】 2,691 (3,069)

     感染症が発生した場合の迅速な対応を可能とするため、国や近隣自治体、医療機関などの関係機関と連繋し、感染症発生時の危機管理体制を平常時から整備する。
    • 感染症対策協議会の運営(県費・国1/2)
    • 感染症診査協議会の運営
    • 感染症危機管理・予防ネットワーク事業
    • 研修・訓練事業
    • 普及啓発活動
    • 近県等との対策連絡会議

    (2) 感染症予防対策事業【一部国費】 8,810 (12,680)
     県は医療機関と協力し、感染症発生状況の把握、感染症の流行を予測するための調査を行う。また、感染症発生時は感染源の調査や病原体の検査を行い、感染拡大防止や適切な医療の提供に役立てる。
    • 感染症発生動向調査(国1/2)
    • 感染症流行予測調査(国10/10)
    • 麻しん排除対策の推進(国1/2)
    • 麻しん予防接種費(福祉保健局職員用・県費)
    • 特定感染症等検査事業費(HTLV-1検査・国1/2)


    (3) 感染症予防事業【一部国費】 61,414 (91,147)
     県が指定する第一種及び第二種感染症指定医療機関の設置者に対して施設運営費を助成することにより、指定医療機関の円滑な運営を促進する。また、感染症患者に対して医療費を助成することにより、安心して医療の提供を受けられることとする。
    • 備品購入費(国1/2)
    • 感染症指定医療機関への運営費助成(国1/2)
    • 感染症患者への医療費公費負担等(国3/4・県費)
    • 感染症の発生・まん延防止のため市町村が実施する防疫対策(消毒、ねずみ族・昆虫等の駆除等)への助成(国1/2) 
    • 県が実施する防疫対策費用(国1/2)

    (4) 動物由来感染症対策事業【単県】 157(156)
     ダニ・蚊媒介感染症(日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、デング熱等)や狂犬病、鳥インフルエンザなど、近年注目を集めている動物に由来する感染症発生へ備えるための事業。
    • 研修への派遣
    • 普及啓発
    • 発生時の検討会等の開催

2.事業の目的

感染症の発生時における危機管理体制を平常時から整備するとともに、感染症患者に対する適切な医療の提供を図る。  また、感染症の発生動向を調査し、感染拡大の兆候を探知し適切な予防活動を実施する。
 近年は、西アフリカにおけるエボラ出血熱の流行、韓国におけるMERSの流行、中南米を中心としたジカウイルス感染症の流行等が発生した。県内においても、海外からの帰国者等から患者(疑い患者を含む)が発生した場合に備え、関係機関が連携し、迅速かつ的確な対応を実施するための体制整備が必要となっている。

3.昨年との主な変更点

中核市移行に伴い、県予算から鳥取市分を削減
  • 【臨】衛生環境研究所使用備品の更新

  リアルタイム濁度測定装置
  • 感染症指定医療機関・エイズ拠点病院
  県立中央病院の感染症病床及びエイズ治療拠点病院として  の施設・設備の改築について、県が県立中央病院に対して交  付する補助金のうち、平成30年度分を要求する。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

県は、感染症発生に備えた体制作りを医療機関や市町村の協力の下、進めている。これには、感染症発生時の検査体制、感染症の発生を探知する監視体制、患者を受け入れる感染症指定医療機関の整備などがある。

1 感染症発生時の対応
 腸管出血性大腸菌感染症、麻しん、レジオネラ症といった感染症発生時には、福祉保健局が患者や周辺の調査を実施し、感染原因の究明や感染拡大の防止策をとっている。また、必要に応じて衛生環境研究所で検査を行い、病原体の特定を行い、感染拡大防止や治療に役立てている。

2 発生動向調査
 全数把握の感染症についてはすべての医療機関で、感染症発生動向調査による定点把握感染症については、感染症定点の医療機関から、感染症を診断した医師は保健所(福祉保健局)に報告を行い、感染症の流行の実態を早期かつ適確に把握する体制をとっている。感染症の流行を早期に探知し、収集した情報を地域に還元することにより、患者の早期発見、早期治療、予防対策などに役立てている。

3 感染症指定医療機関の運営費補助事業
 県が指定する第一種及び第二種感染症指定医療機関の設置者に対して、施設運営費を助成することにより、感染症発生時の患者受け入れ先を確実に確保する。

4 危機管理体制の整備
 万が一の感染症発生に備え、各都道府県の連繋や県内関係機関の連携が必要。また、感染症が発生した場合の入院措置の決定や医学的な助言を行う感染症診査協議会を設置している。

これまでの取組に対する評価

医療従事者、保健所などの対応により感染症の早期発見と感染拡大防止が実施できていると考える。
 しかし、近年は、エボラ出血熱、デング熱、MERSといった新たな事案が次々と発生しているため、関係者との連携協力により迅速かつ的確な対応を実施するための体制整備が必要となっている。

 平成26年3月以降のギニア、リベリア、シエラレオネを中心としたエボラ出血熱の流行に対しては、マニュアルを整備するとともに、訓練等を通して関係機関と連携した体制整備を行っている。

 また、感染症の予防活動については、国は平成27年度までの達成を目標としていたため、近年特に麻しん患者発生の削減に力を入れ、予防接種の接種勧奨や感染予防の普及啓発に努めてきたた。平成27年3月27日に日本の麻しんが排除状態にあるとの認定を世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局から受けた。国は認定後も排除状態を維持することを目標としているが、国内においては、海外輸入例を発端とし、地域的な流行がみられることから、麻しん対策を継続していく必要がある。

財政課処理欄


 実績を勘案し、金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 106,990 50,807 0 0 0 0 0 10 56,173
要求額 73,072 35,539 0 0 0 0 0 0 37,533

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 71,481 34,899 0 0 0 0 0 0 36,582
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0