現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成30年度予算 の 福祉保健部の[債務負担行為]子育て支援員研修実施事業
平成30年度
11月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:児童福祉費 目:児童福祉総務費
事業名:

[債務負担行為]子育て支援員研修実施事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子育て応援課 子育て王国推進担当  

電話番号:0857-26-7570  E-mail:kosodate@pref.tottori.jp

事業費

債務負担行為要求額:12,770千円

一般事業査定:計上 

事業内容

1 事業の目的・概要

○地域において保育や子育て支援等の仕事に関心を持ち、保育や子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する者に対し、多様な保育や子育て支援分野に関しての必要な知識や技能等を修得するための全国共通の研修制度を創設し、これらの支援の担い手となる「子育て支援員」の養成を図る。

    ○市町村から要望により、地域保育コース(地域型保育)について、年度の早期から実施すると共に年2回実施出来るようにするため、平成30年度内に契約を行う。

2 研修受講から認定までの流れ

      ○実施主体(都道府県・市町村等)に研修申込
                ↓
      ○研修受講:基本研修(8科目・8時間)+ 専門研修
                ↓
      ○修了証の発行
                ↓
      ○子育て支援員に認定

3 事業内容及び所要経費・積算内容

子育て支援員研修事業費
【要求額】千円(12,770千円)
      内訳:国費6,366千円、県費6,404千円
【補助率】国1/2、県1/2
(1)研修の実施 12,733千円
 《積算の考え方》
○受講者数名を想定
・基本研修110名×1回、100名×1回
・地域保育コース:110名×1回、100名×1回
・地域型保育事業:30名×2回、50名×1回
・一時預かり事業:40名×1回
・ファミリー・サポート・センター事業:20名×1回
・利用者支援事業 基本型:20名×1回
・利用者支援事業 特定型:30名×1回
・地域子育て支援拠点事業:40名×1回
・放課後児童クラブ:30名×2回
・社会的養護:40名×1回
○受講料は徴収しない(国の説明資料による)
※教材費は徴収
○補助率 国:1/2、県:1/2

(2)プロポーザル審査会開催経費 37千円(国庫対象外)


債務負担行為要求書 (単位:千円)

事項 期間 区分 限度額 財源内訳 説明
国庫支出金 起債 分担金
負担金
その他 一般財源
款:民生費
項:児童福祉費
目:児童福祉総務費


平成31年度から
平成31年度まで
要求総額
12,770
6,366

0

0
0
6,404
平成31年度の早期から事業実施するため、平成30年度内に事業者の選定及び契約を行う。
年度
平成31年度
12,770 6,366 0 0 0 6,404

財政課処理欄


査定額(単位:千円)

事項 期間 区分 限度額 財源内訳 説明
国庫支出金 起債 分担金
負担金
その他 一般財源
款:民生費
項:児童福祉費
目:児童福祉総務費


平成31年度から
平成31年度まで
要求総額

12,770

6,366

0

0

0

6,404
平成31年度の早期から事業実施するため、平成30年度内に事業者の選定及び契約を行う。
年度
平成31年度

12,770

6,366

0

0

0

6,404