当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:教育費 項:社会教育費 目:博物館費
事業名:

人文事業費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 博物館 人文担当  

電話番号:0857-26-8044  E-mail:hakubutsukan@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
30年度当初予算額 23,769千円 30,191千円 53,960千円 3.8人 5.0人 0.0人
30年度当初予算要求額 28,415千円 30,191千円 58,606千円 3.8人 5.0人 0.0人
29年度当初予算額 28,607千円 30,997千円 59,604千円 3.9人 5.0人 0.0人

事業費

要求額:28,415千円  (前年度予算額 28,607千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:23,769千円

事業内容

1 事業概要・要求額

(1)資料収集研究費

     資料の収集、修復や調査・研究を円滑に推進させ、企画展及び教育普及に反映させる。

    (2)常設展示費
     常設展示室の展示替え、メンテナンスなどを行うことで、最新の研究成果の紹介を実現し、高度な教育効果を得る。

    (3)藩政資料活用事業費
     鳥取藩主池田家文書(約15千点)を保存・修復し、江戸時代の歴史研究や地域文化振興に活用する。

    (4)(臨)伯耆国「大山開山1300年祭」協力事業費
     当館でも大山や刀剣に関する展示・講座を開催し県西部で展開される記念事業の気運を高める。

(単位:千円)

細事業名

要求額

概  要

(1)資料集研究費

(8,443)
7,570

資料(考古・歴史・民俗)の収集、修復及び企画展の調査研究

(2)常設展示費

(2,126)
3,475

・常設展示室(歴史・民俗)の運営、維持管理、展示更新等
・鳥取県の歴史・民俗を象徴する資料の複製品の製作
・常設展示室の一部展示替及び普及事業等で県内の歴史・民俗事象に関する最新の成果・知見を紹介するための調査

(3)藩政資料活用事 業費

(18,038)
17,370

・池田家文書の補修、複本製作(第2次16ヶ年計画(H17〜32)の14年目)
・池田家文書のデジタル画像を作成し、資料保護と活用の利便性向上を図る。
・藩政資料の読解と研究を進め、郷土の歴史教育や観光・地域振興に資する。

(4)(臨)伯耆国「大山開山1300年祭」協力事業


郷土の刀剣の展示
・企画展「大山山麓の至宝展―日本刀はじまりの地「大山」ゆかりの伯耆の刀匠―」(仮称、会期:7/29(日)〜8/26(日))への協力
・大山町での大山に関する移動博物館
・大山関係講座への協力


(28,607)
28,415

2 事業内容

(1)資料収集研究費
     ○資料収集調査研究
     劣化・破損が進行した収蔵資料の保存と展示活用のため、継続的に保存処理・修復を行う(平成30年度は、新収蔵の刀剣研磨)。
     また、約1万点におよぶ古文書を整理し、登録・公開する(3年次/3年計画)。

    (2)常設展示費
     ○常設展示のメンテナンス
     ○歴史・民俗展示室の改善充実
     中世の展示充実のため、文書のレプリカを製作する。
     ○鳥取県の歴史・民俗事象調査
     鳥取県内の特徴ある歴史・民俗事象の分布を調査し、展示・紹介する(平成30年度は黄檗寺院の什物を調査)。

    (3)藩政資料活用事業費
     ○藩政資料の活用(14年次/16年計画)
     鳥取藩主池田家文書の補修、複本製作を行う非常勤職員(3名)を引き続き雇用する。
     ○池田家文書のデジタル発信
     資料の保護と活用の利便性向上のため、デジタル画像を作成する非常勤職員(1名)を引き続き雇用する。
     また、「鳥取こちずぶらり」のヴァージョンアップと大型絵図を高精細で閲覧できるサイトを整備(3年次/3年計画)。
     ○鳥取藩政資料の解読・活用(2年次/3年計画)
     藩政資料の解読・校訂を進め、鳥取藩の魅力や特色を明らかにすることによって、郷土の歴史教育や観光・地域振興に資するため、古文書ボランティアが解読した寺社方日記の校訂作業を行う。

    (4)(臨)伯耆国「大山開山1300年祭」協力事業
     ○郷土の刀剣の展示
     当館所蔵の赤羽刀を中心に美術常設展示室で展示を行う。

     常設展「因幡・伯耆の刀剣展 壱」(仮称)※常設展示費

      会期:4/12(木)〜5/27(日)(46日間)

      会場:博物館美術常設展示室

     ○関連企画展「大山山麓の至宝展―日本刀はじまりの地「大山」ゆかりの伯耆の刀匠―」(仮称、会期:7/29(日)8/26(日))への協力

     ア)当館の企画展「大いなる神仏の山 大山―その歴史と民俗―」(仮称)展示資料の一部巡回(米子市美術館第2展示室)※企画展開催費

     イ)伯耆の刀工による郷土刀の出品

     ○大山町での大山に関する移動博物館

     10―11月に大山町名和公民館で、当館所蔵の大山に関する資料を展示して町民に見ていただく。※普及事業費

     ○大山関係の講座への協力

     大山町で開催される日本山岳修験学会など、大山の歴史民俗に関する講演会(一般県民対象のもの)・研究発表・巡見の講師の紹介など運営に協力する。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

〈政策内容〉
 ○収集・保存、調査研究の推進による展示の充実
〈政策目標〉
 ○県民の豊かな学びを支援する。
 ○調査研究を行い、新たな知見を紹介する。
〈取組状況〉
 政策目標に向け、順調に推移している。今後も、資料の収集、保存、修復等に努めるとともに、しっかりとした調査研究に基づき、魅力ある展示等を実施する。
■新しく収集した資料、および調査研究成果を常設展示の展示替えに反映させ、広く県民に紹介した。
○歴史の窓「資料で見る『鳥取藩研究の最前線』展」29.3.22―6.4
○歴史の窓「戦国時代の古文書」29.7.11―8.27
○歴史の窓「吉村撫骨旧蔵の『郷土玩具図譜』」29.8.29―10.22
■貴重な寄託・寄贈コレクションの整理および調査を順調に進めた。
○森家資料(寄付)、中曽家資料(返却予定)。

これまでの取組に対する評価

〈自己分析〉
幅広い世代の来館者のニーズに応えた展示や講座を企画・実施できている。
(1)展示
○企画展「鳥取入府400年池田光政展―殿、国替えにござります―」の開催
○企画展「大いなる神仏の山 大山」展の準備
○文化財課の新指定文化財の紹介、教育文化財団・埋蔵文化財センターの発掘調査速報展へ協力
(2)講座
○未就園児とその保護者対象「縄文土器形クッキー“ドッキー”をつくろう」29.5.19〜20実施
○小学校4〜6年生とその保護者対象「縄文土器をつくろう」29.7.30実施 など
〈改善点〉
更なる飛躍のため、調査研究を推進できる予算と時間を確保し、展示や講座を考えていく。

工程表との関連

関連する政策内容

1 社会全体で学び続ける環境づくり(3)生涯学習の環境整備と活動支援

関連する政策目標

6 博物館機能の充実


財政課処理欄


 藩政資料のデジタル化については次年度以降に実施してください。その他、過去実績等から金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 28,607 0 0 0 0 0 0 36 28,571
要求額 28,415 0 0 0 0 0 0 25 28,390

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 23,769 0 0 0 0 0 0 25 23,744
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0