現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成30年度予算 の 教育委員会の受託発掘調査事業(山陰道「鳥取西道路」)
平成30年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:教育費 項:社会教育費 目:埋蔵文化財センター費
事業名:

受託発掘調査事業(山陰道「鳥取西道路」)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 文化財課 埋蔵文化財センター発掘事業室  

電話番号:0857-27-6711  E-mail:kyouikubunka@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
30年度当初予算額 163,092千円 87,395千円 250,487千円 11.0人 8.2人 0.0人
30年度当初予算要求額 160,665千円 87,395千円 248,060千円 11.0人 8.2人 0.0人
29年度当初予算額 515,415千円 127,168千円 642,583千円 16.0人 39.0人 0.0人

事業費

要求額:160,665千円  (前年度予算額 515,415千円)  財源:国1/2、その他、単県 

一般事業査定:計上   計上額:141,295千円

事業内容

目的

(1)平成28年度まで実施した一般国道9号(鳥取西道路)の改築工事に係る埋蔵文化財調査を適切に終えるため、記録保存を行った遺跡の出土品の整理作業、及び発掘調査報告書の刊行を実施する。

    (2)上記調査で最大の成果であり、それ故、急務の課題である木製品の保存処理を行うとともに、報告書作成時の時間的制約から非掲載となった出土品の調査・研究を年次計画を立てて行い、その成果を「とっとり弥生の王国」ともリンクさせつつ、展示やHP等により、積極的に情報発信する。

    (3)「鳥取西道路」建設では、34遺跡(約75万平米)という空前の規模の発掘調査を行い、膨大かつ多種多様な考古資料が出土した。道路の供用開始のタイミングに合わせて、これらの調査成果を一般県民を対象に一堂に展示紹介する。

事業概要

(1)【継続】受託発掘調査事業(山陰道「鳥取西道路」)
137,662千円
○一般国道9号(鳥取西道路)建設に伴う埋蔵文化財発掘調査(報告書作成)を国土交通省からの委託を受け実施する。
○平成30年度に実施する乙亥正屋敷廻遺跡の報告書作成、及び整理作業に要する経費についての要求。
(2)【新規】出土木製品調査研究事業
19,215千円(うち、国費8,534千円)

○出土品の調査研究
(ア)研究テーマを設け、年次的に調査研究を行うことで、木製品の再評価を行う。
(イ)整理作業員の雇用、調査研究に伴う木製品の再整理(実測・写真撮影等)及び保存処理業務の補助のため→7人

○腐朽防止のための保存処理の迅速化
未処理の木製品が約5,000箱。当センターの機器による従来の保存処理方法では約30年かかるところを、新たな保存処理方法の導入や、一部委託化することで14年まで短縮して保存処理を行い、21年間かけて調査研究を行うことで、木製品の腐朽防止を図るとともに公開活用に供する。

(3)【新規】【因幡の考古学成果展】「鳥取西道路展 3,788千円(うち、国費1,262千円、その他500千円)

○会場:鳥取県立博物館第3特別展示室
○会期:平成3123日(土)から17日(日)
○展示構成

プロローグ発掘でわかった!因幡の歴史

縄文時代
(本高弓ノ木遺跡、高住井出添遺跡、高住平田遺跡等)

弥生時代から古墳時代のムラ
(松原田中遺跡、乙亥正屋敷廻遺跡等)

古墳
(本高古墳群、高住宮ノ谷古墳群、松原古墳群等)

発掘でわかった!昔のくらし
(各遺跡出土品、剥ぎ取り資料等の露出展示)

古代
(青谷横木遺跡、大かく遺跡、良田平田遺跡、会下・郡家遺跡等)

中世
(下坂本清合遺跡等)

各遺跡のパネル展示

エピローグ発掘余話
(発掘調査中のさまざまな出来事をパネルで紹介)

○関連事業:
オープニングセレモニー、体験講座、文化財主事によるミュージアムトーク等

所要経費

(1)受託発掘調査事業費の推移(億円)
年度H25H26H27H28H29H30
発掘調査費15.024.644.69.85.01.4
環境整備費5.01.70.2
廃土運搬・処分費5.20.5
合計15.029.651.510.55.01.4


    これまでの取組と成果

    これまでの取組状況

    平成28年度まで
    全ての発掘調査を完了

    平成29年度
    出土遺物の整理及び報告書作成

    これまでの取組に対する評価

    (1)成果
    H30年度刊行予定の乙亥正屋敷廻遺跡を除き、全ての遺跡出土品の整理作業をH29年度中に完了して、発掘調査報告書を刊行。

    (2)課題と今後の取り組み
    ○課題1
    膨大な量の出土遺物は、期間の制約からごく一部しか整理・報告が行えなかったことから、非掲載遺物の見直し、再評価を行う必要がある。→H30年度から出土木製品調査研究事業(21年計画)
    ○課題2
    出土木製品の多くは、保存処理が未実施であるため、早急な保存処理を行う必要がある。→腐朽防止及び公開活用のための保存処理の迅速化
    ○課題3
    調査成果をまとめた調査報告書は学術的な内容であるため、一般の人々に分かりやすくその成果を伝えるために、出土品の展示等を行い、一般県民にその成果を還元する取り組みが必要である。→「鳥取西道路展」の開催。

    財政課処理欄


     出土木製品調査研究事業については、現体制の中でできる範囲で取組んでください。
    鳥取西道路展について、金額を精査しました。

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    前年度予算 515,415 0 0 0 0 0 0 439,524 75,891
    要求額 160,665 9,796 0 0 0 0 0 132,808 18,061

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    計上額 141,295 1,158 0 0 0 0 0 132,781 7,356
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0