現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成30年度予算 の 教育委員会の学校支援ボランティア事業
平成30年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:教育費 項:教育総務費 目:教育連絡調整費
事業名:

学校支援ボランティア事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 小中学校課 学校・家庭・地域連携推進担当  

電話番号:0857-26-7521  E-mail:syouchuugakkouka@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
30年度当初予算額 20,440千円 4,767千円 25,207千円 0.6人 0.0人 0.0人
30年度当初予算要求額 20,440千円 4,767千円 25,207千円 0.6人 0.0人 0.0人
29年度当初予算額 34,330千円 4,769千円 39,099千円 0.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:20,440千円  (前年度予算額 34,330千円)  財源:単県および国1/3 

一般事業査定:計上   計上額:20,440千円

事業内容

1 事業概要

地域住民等の参画により、学校の教育活動を支援するしくみをつくり、地域と学校が連携・協働して、学校を核とした地域づくりを推進する事業に対して助成する。

    (1)国事業「学校・家庭・地域連携協力推進事業」
      (地域学校協働活動推進事業の一部で実施)
    (補助率)2/3(国1/3、県1/3、市町村1/3)
    (2)県事業「地域で育む学校支援ボランティア事業」
    (補助率)定額補助(学校規模による)

2 背景

(1)社会的背景
  • 社会が複雑多様化し、子どもを取り巻く環境も大きく変化
  • 家庭や地域の教育力の低下と価値観の多様化
学校に、過剰な役割が求められるようになった。 

(2)教育基本法の改正(H18)
  • これからの教育は、学校だけが役割と責任を負うのではなく、学校、家庭、地域の連携協力のもとで進めていくことが不可欠
「学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力」の規定が新設

(3)学校支援地域本部事業が開始(本県では、H20から導入)
  • 法改正の趣旨を具体化する方策の柱として創設

(4)単県事業を創設(H23)
  • 国の補助事業を補完し、学習支援活動の増加を図る。
  (ア)市町村全体でなく、学校単位で実施できる。
  (イ)小学校低学年への学習支援活動を必須とする

(5)社会教育法、地教行法の改正(H29)
  • 地域学校協働活動推進員の委嘱について教育委員会に委嘱制度の環境を整備することが求められる
  • コミュニティ・スクールと地域学校協働活動が両輪となって、地域と共にある学校づくりの実現が求められる

3 現状

(1)地域学校協働活動事業
  • H29年度実施数    =10市町1学校組合1:小学校64、中学校29、特別支援学校1
    (2)地域で育む学校支援ボランティア事業
    • H29年度実施数
       =3市町:小学校26、中学校5
    ※ボランティア登録人数 7197人(H28実績)
    (3)今後の課題
    • 実施市町村数の拡大と市町村全体での取組への誘導
     (文部科学省のスローガン=「すべての学校区で」) 
    • 支援内容の充実(学習支援の割合の増加)
    • ボランティア人数の増加(より多くの地域住民、大学生ボランティア、企業等の参画)
    • 地域づくりの視点を重視
    ・学校の「支援」にとどまらず、地域と学校が対等かつ双方向の「連携」「協働」体制を整備
    ・学校を核とした地域の活性化(コミュニティ・スクールと両輪となって事業を展開する)
  • 4 目標

    平成29年度アクションプランの数値目標 9000人(〜H31)

    5 事業内容

    (1)地域学校協働活動事業(国補助事業)
    A:市町村事業
    • 運営委員会の開催
    ・幅広い分野の人々によって、事業計画の策定、プログラムの企画、人材確保、ボランティアの養成等の方策を検討・検証する。
    • 地域学校協働活動推進員(コーディネーター)等の配置
    ・学校の要望と地域の実情をマッチングさせた詳細な活動プログラムを企画し、学校と地域との調整・意思疎通を図る。
    • 教育支援活動の実施
    ・学習支援(地域未来塾)、教科学習、総合的な学習等
    ・環境整備(花壇整備、植木剪定等)
    ・登下校安全指導
    ・その他(クラブ活動や部活動、学習発表会の学校行事支援等)

    B:県の取組
    • 推進委員会の開催(総合的な在り方を検討)
    ・国の事業実施要領に基づき、他の国補助事業(放課後子供教室事業、地域未来塾事業、外部人材を利用した教育支援活動等)と合同で年2〜3回開催。
    • 研修の実施(学校支援ボランティア研修会)
    ・学校支援のあり方や、学校・家庭・地域の連携・協働の在り方について認識を深める内容で、年2回開催。

    (2)地域で育む学校支援ボランティア事業(単県事業)
    • 各学校に1名のコーディネーターを配置
    • ボランティアによる学校支援活動の実施(小中学校)
    (ア)下学年への学習・生活支援は必須(小1〜小3)
    (イ)学校活動への支援
    (ウ)放課後等の支援も可能
    (自然体験、文化活動、補充学習の支援等)

    6 所要額

    (1)地域学校協働活動事業
    H30要求額
    H29予算額
    A:市町村事業分(11市町1学校組合)
    15,994千円
    27,444千円
    B:県事業分
    621千円
    691千円

    (2)地域で育む学校支援ボランティア事業
    H30要求額
    H29予算額
    市町村への補助(2市町)
    3,825千円
    6,195千円
     (補助対象)
    ・コーディネータ活動費(交通費、携帯電話料等)
        年間120千円(月額10千円)
    ・ボランティア活動費(交通費、消耗品費、保険料等)
        小学校(年間:小規模校60千円、大規模校90千円)
        中学校(年間:小規模校45千円、大規模校60千円

    ※県事業の事業期間を5年間(起算年度は平成24年度)、事業最終年度を平成31年度をとし、国庫補助事業への移行を促進する。

    (1)+(2)
    H30要求額
    H29予算額
    要求額
    20,440千円
    34,330千円



    7 期待される効果

    ○児童・生徒

     ・低学年における学習規律や学習内容の定着が図られる。
     ・地域の人や歴史・自然などのすばらしさに気づく機会が増え、地域に愛着を持つことができる。
     ・様々な人との関わりによって、多様な体験やほめられる機会が増え、自尊感情やコミュニケーション力が高まる。
     ・地域の大人たちによるあいさつや声掛けなどの見守り活動により、安心して登下校できる。
    ○学校
     ・地域の人が学校に入ることにより、多様な教育機会が生まれたり、きめ細やかな教育が実現されるなど、地域の資源を活用した豊かな教育環境となる。
     ・コーディネーターを通じて、地域の組織や人材との人間関係が生まれ、相互に協力する意識が形成される。
     ・校舎や校庭の美化・整備など、専門的な技術や経験を生かした環境整備が行われ、学びの環境が保たれる。
    ○地域住民
     ・身につけている技術や学んだことを生かす場となる。
     ・地域に貢献しているという満足感が得られる。
     ・子どもや学校から感謝され、やりがいを感じ元気になる。
     ・子どもや学校を核とした地域のコミュニティが生まれる。


    これまでの取組と成果

    これまでの取組状況

    ○これまでの取組状況
    ・国庫補助事業と県事業を合わせると、現在13市町1学校組合で実施され、県内公立小中学校の約75%での実施されている。
    ・登録ボランティア数も7,000人を超えて順調に伸びており、学校に地域の人々の姿があることが当たり前に感じられるようになっている。
    ・ボランティアの延べ人数を概算すると、80,000人を超え、実施校では毎日、数人の地域人材が学校支援に関わっている。
    ・低学年の学習支援による学習の定着、登下校の見守り、環境整備において有効である。
    ・未実施の学校では、教職員の負担が増すという意識があることから、実践事例集のWebデータベース化等により、理解促進を図るとともに、より容易に取り組めるよう運用方法等を改善する必要がある。

    これまでの取組に対する評価

    県内公立小中学校の約75%という実施率は、事業開始当初の全県で展開という目標に近づいているといえる。
    ・実際に取組んでいる市町村、学校、地域からは、学校教育の活性化、児童生徒の学習意欲の向上に繋がったなど、おおむねよい評価を得ている。
    ・県と市町村の役割が不明確で、実施主体である市町村や学校の現状に即した取組とすべきとの評価もいただいている。
    ・コーディネーターの重要性は認識されているものの、学校の支援にとどまっている場合もあり、コーディネーターのスキルアップと地域と学校が連携し、参画するという観点が弱い現状がある。
    ・県事業は国庫補助事業を補完するものであり、国庫補助事業への移行を図る段階となっている。

    財政課処理欄


    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    前年度予算 34,330 13,950 0 0 0 0 0 0 20,380
    要求額 20,440 8,204 0 0 0 0 0 0 12,236

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    計上額 20,440 8,204 0 0 0 0 0 0 12,236
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0