現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成30年度予算 の 教育委員会のアクティブ・ラーニング推進事業〜21世紀型能力を育む次世代授業の創造〜
平成30年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:教育費 項:教育総務費 目:教育振興費
事業名:

アクティブ・ラーニング推進事業〜21世紀型能力を育む次世代授業の創造〜

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 高等学校課 高校教育企画室  

電話番号:0857-26-7517  E-mail:koutougakkou@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
30年度当初予算額 4,476千円 11,123千円 15,599千円 1.4人 0.0人 0.0人
30年度当初予算要求額 6,118千円 15,890千円 22,008千円 2.0人 0.0人 0.0人
29年度当初予算額 5,390千円 11,127千円 16,517千円 1.4人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:6,118千円  (前年度予算額 5,390千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:4,476千円

事業内容

1 事業目的

文部科学省が進めている高大接続改革への具体的対応を行う。
    • アクティブ・ラーニングの視点からの授業改革
    • 思考力、表現力、判断力を重視した大学入試改革への対応
    • 高校教育の質の確保・向上のため、基礎学力の向上に向けたPDCAサイクルの確立

2 事業内容

(1)組織的な検討体制の整備   (「21世紀型学力検討委員会」の開催等)
 県内高校管理職、教員等で構成する委員会、WGを開催し、広く学校現場の理解を深めながら、高大接続改革への対応を推進する。
組織名称
概要
21世紀型学力検討委員会高大接続改革に向けた全体総括
アクティブ・ラーニング研究WG「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業改善方策の協議・検討
学力向上WG大学教育を受けるために必要な学力の定着と向上策の検討
基礎学力向上WG基礎学力の確実な習得に向けたPDCAサイクルの構築と具体的な取組について検討
  [所要経費 590千円(前年度590千円)]
   外部講師謝金 100千円 外部講師旅費 140千円
   県外先進校等視察経費 350千円

(2)授業改革の推進
 ア 21世紀型能力を育むための講師派遣事業
     生徒に21世紀型能力を身につけさせるため、次世代型授業(アクティブ・ラーニング※)の実施に向けた教員の授業改革への対応を進めていく。
      ※主体的・対話的で深い学び。教師主導の一斉講義形式の授業ではなく、学習者の能動的な授業への参加形態を取り入れた教授・学習法の総称。
 [支援内容] 
     各高校の状況に応じた適切な研究者等を講師として派遣し、その指導・助言を受けながら各校生徒の21世紀型能力を育む教育を推進する。 
 [所要経費 3,840千円(前年度 3,840千円)]
   外部講師謝金1,600千円 外部講師旅費 2,240千円

イ 学びの文化祭
     アクティブ・ラーニングを取り入れた授業の実践、研究協議等により、成果を実践・発表・普及する場として、県内外の教育関係者等に広く参加を呼びかけて開催
 [回数] 年間延べ2回(東・西部地区で各1回)
 [所要経費 960千円(前年度 960千円)]
  外部講師謝金400千円 外部講師旅費 560千円
(3)「思考力・判断力・表現力」の評価に係る検証事業
   【新規】
    ○新学習指導要領や高大接続改革においては、思考力等、汎用性のある資質・能力が重視されている一方で、いわゆる「見えない学力」と言われてきた「思考力・判断力・表現力」等の客観的な評価方法の確立が課題となっている。
    ○平成32年度から実施される「大学入学共通テスト」(平成30年度高校入学者が受験)においても、「思考力・判断力・表現力」が重視されることとなっており、生徒の資質・能力を高める指導を行っていくため、試験的に批判的思考力、協働的思考力、創造的思考力を測る試験を導入・検証し、評価方法の確立の一助とする。
   [支援内容]
       事業目的を達成するため、「GPS−Academic(※)」の受検料を支援する。
        ※株式会社ベネッセコーポレーションの教材の1つで、3つの思考力(批判的思考力、協働的思考力、創造的思考力)を選択式、記述・論述式、質問紙で多面的に測るテスト。
   [所要経費 728千円]
     委託料 728千円

3 現状・背景


○文部科学省では、高等学校教育改革、大学教育改革及び大学入学者選抜改革の一体的な改革(高大接続改革)が進められている。
・平成26年11月 中央教育審議会答申
・平成27年1月 文部科学大臣「高大接続改革実行プラン」策定
・平成28年3月 高大接続システム改革会議「最終報告」公表
・平成29年7月 文部科学省「高大接続改革の実施方針等の策定について」公表
    ※「大学入学共通テスト」や「高校生のための学びの基礎診断」実施方針決定
○この改革に伴い、
    ・高校教育において、いわゆるアクティブ・ラーニングの視点から学習・指導方法が改善される
    ・平成32年度からは、大学入試センター試験に代わり、「思考力・判断力・表現力」が重視される「大学入学共通テスト」が導入される (※平成30年度に高校に入学する生徒が受験)
    ことなどが予定されている。
○今後も国の検討状況を注視しながら、当該改革への具体的な対応を進めていくことが必要である。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・平成23年度末に、学力向上検討委員会から「学力向上に関する提言」を受けて、平成24年度以降、学力向上に向けた外部講師派遣事業や教職員を対象とした各種研修・授業改革等を実施してきた。
・平成28年度からは、国が進めている「高大接続システム改革」に対応するため、校長で構成する「21世紀型学力検討委員会」を設置し、授業改革の推進、基礎学力向上など個別課題への対応について、検討を進めている。

これまでの取組に対する評価

・学力向上に向けた授業改革への意識の高まり(他校の事例も参考にしながら課題設定)に伴い、新たな授業法を取り入れる教員が増えてきた(研究授業等での実践など)。
・各校の実情に応じた講師像も明確となりつつあり、講師派遣事業の活用実績・必要性は年々高まっている。
・高校管理職、教員等も参加する委員会及びワーキンググループの設置により、各学校別の対応ではなく、県全体で組織的に取り組む機運が醸成されている。

財政課処理欄


 過去の実績を勘案し、金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 5,390 0 0 0 0 0 0 0 5,390
要求額 6,118 0 0 0 0 0 0 0 6,118

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 4,476 0 0 0 0 0 0 0 4,476
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0