現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成30年度予算 の 農林水産部のスギ材の効率的な葉枯らしシステムの開発
平成30年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:林業費 目:林業試験場費
事業名:

スギ材の効率的な葉枯らしシステムの開発

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 林業試験場 木材利用研究室  

電話番号:0858-85-6221  E-mail:ringyoshiken@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
30年度当初予算額 765千円 2,384千円 3,149千円 0.3人 0.3人 0.0人
30年度当初予算要求額 765千円 2,384千円 3,149千円 0.3人 0.3人 0.0人
29年度当初予算額 1,648千円 2,384千円 4,032千円 0.3人 0.3人 0.0人

事業費

要求額:765千円  (前年度予算額 1,648千円)  財源:国庫 単県 

一般事業査定:計上   計上額:765千円

事業内容

研究概要

鳥取県産スギ材の原木価格向上のため、スギ材の付加価値化技術の一つである葉枯らしについて、葉枯らしに要する具体的な期間を提示し、材色改善などの効果を数値化することで、現場の作業行程に葉枯らしを組み込みやすくし、葉枯らし材の出材量を増加させる。

研究の背景・目的・効果

研究の背景

    (1)構造材(A材)

     消費者の無垢材志向が強まり、色の良いスギ材のニーズ増

    →葉枯らしの実施が困難。市場に葉枯らし材が出てこない

      →材色の改善に必要な葉枯らし乾燥期間の把握が必要

    (2)木質バイオマス燃料(CD材)

     県内でバイオマス発電所が増。良質なチップの安定供給が課題

     →スギ生材の含水率が高く、丸太状態での乾燥には長期間必要

      →含水率の低減を目的とした葉枯らし乾燥が必要

    (3)課題

     最適な葉枯らし期間に関する知見が少ない。

     効率的な葉枯らし乾燥の実施が困難

    …長期残置による虫害や菌による変色のリスク

    …現場作業回数の増など

    目的

    (1)葉枯らしに必要な期間の把握

    (2)葉枯らし施業のマニュアル作成と安価な計測手法の探索

    効果

     伐採搬出の現地で可能な原木の付加価値化
     構造材向け原木の価格向上による山元の収益向上

取組内容

(1)葉枯らし乾燥に要する期間の調査
伐採の時期や伐採率などの伐採条件ごとに、応力波伝搬時間計測器FAKOPPを用いて、含水率の低減の状況を調査し、葉枯らし期間を把握する。FAKOPP計測と併せて、比較的安価な機械等での計測も行い、安価な計測手法を探る。なお、当試験場は独自にFAKOPPによる樹幹内水分の相対値を非破壊的に連続計測する手法を確立している。

(2)葉枯らし乾燥にともなう材色の改善の把握
伐採の時期や伐採率などの伐採条件ごとに、色彩色差計を用いて材色改善効果の数的評価を行い、葉枯らしの効果を数値化するとともに材色改善に必要な最短期間期間を調査する。

事業期間及び経費

区分
事業内容
事業費
29年度
(予算)
(条件別のスギ葉枯らし期間の把握)
■FAKOPPによる連続計測

(スギ葉枯らしの効果の数値化)
■水分・重量軽減効果
■材色改善効果
■乾燥コスト低減効果
1,648
30年度
(概算)
(条件別のスギ葉枯らし期間の把握)
■FAKOPPによる連続計測
■安価な機器による計測の試行

(スギ葉枯らしの効果の数値化)
■水分・重量軽減効果
■材色改善効果
■乾燥コスト低減効果
765
31年度
(概算)
(葉枯らし乾燥のリスクの把握)
■梅雨伐採など、悪条件での葉枯らし材の変色調査

(実用化の検討)
■施業マニュアルの作成
■乾燥管理マニュアルの作成
900


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,648 709 0 0 0 0 0 0 939
要求額 765 171 0 0 0 0 0 0 594

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 765 171 0 0 0 0 0 0 594
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0