現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 総務部の県庁働き方改革推進事業
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:総務管理費 目:人事管理費
事業名:

県庁働き方改革推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

総務部 職員支援課 - 

電話番号:0857-26-7039  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額 2,019千円 7,938千円 9,957千円 1.0人 0.4人 0.0人
31年度当初予算要求額 2,019千円 7,938千円 9,957千円 1.0人 0.4人 0.0人
30年度当初予算額 2,063千円 7,945千円 10,008千円 1.0人 0.4人 0.0人

事業費

要求額:2,019千円  (前年度予算額 2,063千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:2,019千円

事業内容

1 事業目的

 限られた人員体制で県政の多様な課題に対応していくためには、従来の固定観念にとらわれない、効率性や生産性を高めた働き方が求められている。

     また、子育てや介護等の様々な事情を抱えながら働く職員は今後ますます増加することが予想され、多様な職員の能力や意欲を活かしていくためには、長時間勤務を抑制し、柔軟で多様な働き方のできる職場環境を整備すると共に、職員の悩みを適切にサポートし、各職場において相互に支え合う風土を醸成する必要がある。

     社会の変化に対応した柔軟且つ効率的な働き方の推進や様々な業務改善の取組を通じて、更なる生産性の向上を図り、質の高い行政サービスの提供や地域社会の活性化に繋げていくため、職員が自身のワークライフバランスを充実させながら、その意欲能力を最大限に発揮できる環境づくりを推進していく。

2 事業内容

(1)柔軟な働き方の推進

○サテライトオフィス
 本庁、中部総合事務所、西部総合事務所の3カ所に執務スペースを確保し、出張先等で業務ができる場所・環境を提供することにより、業務の効率的遂行を推進する。
→H31年度に向けて、災害等による通勤困難時への対応やワークライフバランス確保等の観点から、利用対象者及び利用環境の見直しを行う。

○在宅勤務
 育児・介護等の職員を対象として試行的に実施している在宅勤務について、制度見直しの上、本格実施を図る。
→H31年度に向けて、災害等による通勤困難時への対応やワークライフバランス確保等の観点から、利用対象者及び利用環境の見直しを行う。

(2)カイゼン活動推進事業

 所属長のマネジメントのもと、所属全体で業務カイゼンに取り組むほか、職員一人ひとりが地道なカイゼンを積み重ね、発表会等を通じて好事例を全庁に拡大していく。
・所属長が宣言して主体的に取り組むカイゼンの継続
・業務フロー等を活用した「職員一人いちカイゼン運動」の継続
・カイゼン発表会の開催
・「職員支援課メールマガジンDB」による好事例の全職員周知

(3)職員のサポート環境整備

○キャリアアドバイザーの配置
 長年にわたり多様な経験を積まれた県職員OBをアドバイザーとして任命し、指揮命令系統を意識することのない立場から、現役職員の精神面・業務面のサポート、アドバイスを行う。

<実施業務>
・職員の業務上のつまずき・疑問等に対する個別の助言・指導(技術専門職の技術伝承を含む)
→豊富な経験から職員の業務上の悩みをサポートすると共に、職員数の減、組織フラット化により変容しているOJT環境を補完

・子育てや介護等のワークライフバランス面での相談・助言
→仕事と家庭の両立や将来のキャリアプランに悩む職員に対し、キャリア形成に係る相談支援や助言を実施

<任命条件等>
  ・任命数:8名程度(事務職2名、技術職6名)
  ・任期:1年  ※業務は年18回程度/名を想定

○認め合い活動の普及定着

 職場づくりに意欲のある職員を対象として、認め合いマスター養成研修を実施する。(※H29〜民間や市町村にも研修を開放し、県全体に取組を拡大)

・対象:県職員(50名程度)+民間企業・市町村(30名程度)
・講師:一般社団法人日本ほめる達人協会理事長 西村貴好氏

(4)イクボス・ファミボスの推進

 イクボス・ファミボスの実践者や外部専門講師等を招き、「イクボス・ファミボス」の具体的な取組や行動、スキルについて学ぶ研修会を開催する。 

・対象:県職員(管理職)等(補佐級等職員の参加も可)
・内容:所属における業務マネジメントや業務配分、調整
    職員とのコミュニケーション方法や配慮
    職場全体への意識醸成や所属での協力体制構築 等

(5)子育て支援事業の実施

 「次世代育成支援対策推進法」の規定により策定している鳥取県特定事業主行動計画「子育てに優しい職場づくり推進プログラム」に基づき、具体的取組を実施する。

○育休職員の職場復帰支援
 育休中職員を対象とする研修会を開催し、職場復帰や仕事と育児の両立に係る不安を軽減すると共に、子育て中の職員同士の交流の場を提供する。
・対象:育休取得中の職員
・内容:子育てを支援する勤務制度、活用事例等
・実施回数:年4回 (東部2回、中・西部各1回) 

○育休職員の自己啓発支援
 育休中の職員の自己啓発活動を支援し、円滑な職場復帰に繋げるため、外部事業者による通信教育プログラムを提供する。
・契約先:株式会社wiwiw
・利用料:利用者1名につき月額3,000円

○職場復帰相談時託児サービス支援事業
 育児休業中職員が、職場復帰前に職場へ相談等のため訪問する際に託児サービスを利用した場合、その経費を助成する。

○職場参観デー
 子どもに職場での親の一面を紹介することで、親子のコミュニケーションを深めるきっかけづくりとする。
・対象:県職員の子どもで小学生の児童
・内容:県の施設見学、親の職場訪問等
・実施回数:年1回(小学校夏休み期間中)

○子育て応援メッセージ
 子育て中の職員に役立つ情報を提供し、職場全体で子育てを応援する気運を醸成するため、庁内メールマガジンを発行する。

(6)職員の地域活動支援

 地域に飛び出す公務員を応援する首長連合に加盟し、地域社会の担い手として、職員の社会貢献活動等を推進する。

3 所要経費 


○カイゼン発表会に係る報償費等 140千円
  報償費    20千円
  特別旅費  120千円

○キャリアアドバイザー報酬 592千円
  報酬   592千円

認め合い研修の実施 482千円
  講師委託料  482千円

○イクボス・ファミボス研修の実施 275千円
  講師委託料   275千円

○育休職員職場復帰支援に係る託児費等 101千円 
  報償費   100千円
  負担金     1千円

○公務員の地域活動支援に係る首長連合負担金 10千円
  負担金   10千円

○標準事務費 419千円


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

(1)柔軟な働き方の推進
・業務効率化やワークライフバランス推進の観点から、平成27年度にサテライトオフィスと在宅勤務(試行)を導入し、職員への制度周知・利用促進に努めてきた。
・平成30年度は6月〜9月を「働き方チャレンジ期間」として全職員を対象に積極的な活用を推奨し、具体的な活用事例や職員からの意見を踏まえ、より使いやすい制度への見直しを予定。

(2)カイゼン活動推進事業
・平成22年度から民間で実績のある手法(トヨタ方式)を参考として全所属でカイゼンに取り組み、取組の評価と横展開を目的に発表会を開催。
平成25年度から業務分析による見える化と標準化を推進し、全庁で1,000近くの業務フローを作成して業務の見直しに活用。平成28年度からは、所属長のマネジメントのもと、所属全体で負荷の大きな業務の改善に取り組む活動を展開。
・「お役立ち投稿ちりつも」DBで職員からのカイゼン提案を随時受け付けるほか、メールマガジン等によりカイゼン活動の好事例を全職員に情報発信。

(3)職員のサポート環境整備
・平成27年度からアドバイザー7名(6職種)を配置し、仕事と家庭の両立や業務キャリアに係る相談対応や、専門業務に係るケースススタディ、現場同行による助言指導等を実施。
・平成25年度以降、日本ほめる達人協会と連携したセミナー等を通じて「認め合い」の意義・必要性を啓発し、広く全庁へ定着を図る取組を実施。

(4)イクボス・ファミボスの推進
・イクボス・ファミボスの考え方を全庁に浸透させ、実際のマネジメントに活かしていくため、平成27年度から管理職を対象とする研修を開催。

(5)子育て支援事業の実施
・育児休業者の円滑な職場復帰を支援するため、勤務制度等に係る研修会を開催するほか、民間企業の通信教育プログラムにより、育休中の自己啓発を支援する取組を実施。
・職員の子ども招いた「職場参観デー」の開催や、子育てに関する情報提供・啓発を行うメールマガジンの発行等により、子育て中の職員を職場全体で支える気運を醸成。

(6)職員の地域活動支援
・平成22年度末に、前身組織を経て「地域に飛び出す公務員を応援する首長連合」が設立され、他自治体と連携しながら公務員の地域活動や社会貢献活動を支援。

これまでの取組に対する評価

(1)柔軟な働き方の推進
・サテライトオフィスや在宅勤務を含むテレワークの推進は、業務効率化やワークライフバランスの推進に加えて災害等により通勤が困難な場合の業務継続策としても有効と考えられる。
・働き方チャレンジ期間の取組を通じ、職員からは対象職員の範囲を拡大すべきとする意見も寄せられており、利用環境の向上と合わせて検討していきたい。

(2)カイゼン活動推進事業
・カイゼン活動の推進により職員の意識向上や時間外勤務の縮減など一定の効果が認められるが、所属間の取組姿勢には温度差も見られる。
・職員がカイゼン効果を実感でき、職場全体が一体となって継続的に取り組める、実のある活動を推進していく必要がある。

(3)職員のサポート環境整備
・相談した職員からは「職場の人には相談しづらいことを相談できるる場があってよかった」「自らの思いをよく聴いて貰い、的確なアドバイスを得ることができ、気持ちも楽になった」等の声が寄せられており、職員の悩みを受け止める窓口の一つとして機能している。
・認め合いの研修は毎年受講者から高い評価を得ており、継続した取組により確実に定着させていく必要がある。

(4)イクボス・ファミボスの推進
・アンケートや意識調査では、イクボス・ファミボスの考え方は理解しているものの、プライベートへの配慮や業務量の調整、職員間の不公平感への対処等、職場内における具体的な実践について課題意識を持つ管理職が多く、今後も現場の管理職のマメジメントをサポートする研修を継続していく必要がある。

(5)子育て支援事業の実施
・職場参観デー等の仕事と家庭に関するコミュニケーションを促進する取組や、子育て応援メッセージ等の啓発活動により、子育て中の職員が生き生きと仕事のできる環境づくりに繋がっている。
・また育児休業中の職員を適切にサポートすることは、人材活用の面からも重要であり、職員が不安なく復帰できるよう、継続して支援していく必要がある。

(6)職員の地域活動支援
・職員のワークライフバランスの充実や地域社会の維持活性化の観点から職員の社会活動を促進することは重要であり、引き続き他自治体とも情報交換を行いながら推進していく必要がある。

工程表との関連

関連する政策内容

・働き方改革の推進
・仕事のカイゼンを続ける職場づくり

関連する政策目標

・カイゼン、仕事のやり方の見直し・適正化による時間外勤務の縮減、働き方の選択肢の拡大による働きやすい環境づくり等の「働き方改革」を進め、その成果を県民サービス向上につなげる。
・職員一人ひとりの創意工夫を結集して、自律的に業務改善に取り組み続ける県庁風土を作り、県庁改革を推進する。


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 2,063 0 0 0 0 0 0 0 2,063
要求額 2,019 0 0 0 0 0 0 0 2,019

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 2,019 0 0 0 0 0 0 0 2,019
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0