現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 商工労働部のとっとりインターンシップ推進事業
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:工鉱業費 目:工鉱業総務費
事業名:

とっとりインターンシップ推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 雇用政策課 雇用戦略担当 

電話番号:0857-26-7890  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額 38,343千円 3,969千円 42,312千円 0.5人 0.0人 0.0人
31年度当初予算要求額 51,130千円 3,969千円 55,099千円 0.5人 0.0人 0.0人
30年度当初予算額 40,179千円 3,973千円 44,152千円 0.5人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:51,130千円  (前年度予算額 40,179千円)  財源:単県、国1/2 

一般事業査定:計上   計上額:37,763千円

事業内容

1 事業概要

県内企業への理解を深め、県内就職を促進するため、「とっとりインターンシップ(無償)」および「長期有償型インターンシップ」を実施する。

2 現状、課題

・県内の産業界や大学等と協働で実施している「とっとりインターンシップ」では、参加者数が、県内学生、県外学生とも毎年増加している。

    県内大学生等の県内就職率が低下しているため、県内学生の県内就職率の反転を目指すとともに、県外からの学生流入をさらに促進する必要がある。

3 事業内容

(1)とっとりインターンシップ(無償型)

 大学生等を対象としたインターンシップを産官学が連携して実施し、県内企業への関心を高めることにより、県内企業への就職促進と県内企業の優秀な人材確保を支援する。

(H27.5鳥取県インターンシップ協議会を設置。構成機関11機関:鳥取大、公立鳥取環境大、鳥取短期大、米子工業高等専門学校、鳥取県商工会議所連合会、鳥取県商工会連合会、鳥取県中小企業団体中央会、鳥取県経営者協会、ふるさと鳥取県定住機構、NPO法人学生人材バンク、鳥取県)

専任のコーディネーターが、学生のインターンシップのニーズを把握しながら、企業と実習内容や期間の調整を行うなど、きめ細かいフォローを行う。

  • ウェブエントリーシステムの導入
 ※H30年度より導入。エントリーを便利にし参加者増を図るとともに、事業実施者の事務作業を合理化する。
  • 専任コーディネーター
受入企業開拓、参加学生募集、企業と学生のマッチング等
  • インターンシップフェスティバル、合同企業説明会の開催
インターンシップ受入企業と学生が直接出会う場を設定。年々参加学生が増加。
  • インターンシップ参加の交通費支援
参加学生の交通費の1/2助成(上限3万円)、宿泊費の1/2助成(上限3万円)

(2)長期有償型インターンシップ
 原則1ヶ月以上かつ賃金支給のある長期有償型インターンシップを導入する。
長期有償型インターンシップは、地域協働型では全国初の取り組み。
項目内容
導入大学とっとりインターンシップ参加の全学校
内容大学ごと、企業ごとに決定
期間原則1ヶ月以上(2週間以上も可)
単位認定参加大学の方針による
法的位置付け企業と学生が雇用契約を締結
賃金企業一任(企業は最低賃金以上の給与を学生に支払う。
社会保険企業が労災保険に加入
旅費助成現行の助成と同じ
  • 企業向けプログラム作成セミナーの開催(東部・西部各1回)

(3)外国人留学生向けインターンシップ
 高度外国人材向けのインターンシップを新たなメニューに加える。外国人材の受入企業開拓、企業のインターンシップのプログラム開発を支援する。
(実施の流れ)
募集に際し下記の工夫を加えるが、制度や運営は現行のインターンシップと同じ仕組みで行う。
・現行のインターンシップの登録企業に、外国人留学生枠の設定を促す。※企業向けの説明会を実施
・インターン生募集時に、外国人の受入れが可能な企業を、分かりやすく明示する。
・専門コーディネーターが、企業、大学、留学生個別対応を行う。

<専門人材向けコーディネーターの配置>
 実施にあたり、専門人材コーディネーターは、長期有償型と高度外国人材の両方のコーディネートを行う。

  • 企業、学生、大学の3者のニーズのすりあわせ
  • インターンシッププログラムの作成支援
  • 事後評価、企業へのフィードバック

4 要求内容

 (単位:千円)
(1)現行のインターンシップ(無償型)
42,154
(32,929)
(2)長期有償型インターンシップ
8,976
(7,250)
(3外国人材留学生向けインターンシップ(2)に含まれる
合計
51,130
(40,179)

※(1)現行のインターンシップ、(2)長期有償型インターンシップのうち、「インターンシップ参加の交通費支援」については、推進交付金対象外(単県)
※()カッコ内は前年度予算額

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○県外大学へのPRを積極的に行い、参加学生が大幅に増加した。
H26:55社・団体、参加学生129人
H27:58社・団体、参加学生162人
H28:74社・団体、参加学生248人
H29:79社・団体、参加学生382人
H30:77社・団体、参加学生263人(うち留学生1名)(※夏季のみ)

○インターンシップフェスティバルを開催し、参加機運を醸成
H29:参加学生数 252名 参加企業数 60社
H30:参加学生数 391名 参加企業数 70社

これまでの取組に対する評価

県外大学への周知を積極的に行ったことで、年々県外からの参加学生が増加し、受入協力企業の登録も100社を越えるなどとっとりインターンシップの認知度も高まってきているところである。
 今後さらに、県内企業への理解をより深める長期・有償型のインターンシップを発展させるなど、学生の県内就職・県内定着を目指す。

財政課処理欄


 金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 40,179 18,789 0 0 0 0 0 0 21,390
要求額 51,130 24,115 0 0 0 0 0 0 27,015

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 37,763 17,581 0 0 0 0 0 0 20,182
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0